精神分析と文学について

このQ&Aのポイント
  • 精神分析は文学に何を教えるのでしょうか?
  • 大学の課題で「精神分析は文学に何を教えるか?」というのが出ました。
  • 授業では「銀河鉄道」と「源氏物語」を習いました。 ・人間は母体の中にいることが理想だが、誕生したことで理想を喪失しノイローゼ(人生)になる。その対応策として精神分析。 ・源氏物語は光源氏は実母との共生が理想だが、亡くなったことで理想を喪失しノイローゼ(エディプス・コンプレックス)になる。その対応策として女性遍歴を続ける。 ・(日本)文学は無文字文化が理想だが漢字が入ってきたことにより、ノイローゼ(無文字を憧れる etc.)になる。その対応策として文学作品(和歌、俳句、枕詞)の産出。 と、授業で先生が仰られていたのですが・・・・いまいちよく理解出来ませんでした。 そこで課題が出てしまい、何をどう書けばいいのか分からなくなってしまいました。
回答を見る
  • ベストアンサー

精神分析と文学について

大学の課題で「精神分析は文学に何を教えるか?」というのが出ました。 授業では「銀河鉄道」と「源氏物語」を習いました。 ・人間は母体の中にいることが理想だが、誕生したことで理想を喪失しノイローゼ(人生)になる。その対応策として精神分析。 ・源氏物語は光源氏は実母との共生が理想だが、亡くなったことで理想を喪失しノイローゼ(エディプス・コンプレックス)になる。その対応策として女性遍歴を続ける。 ・(日本)文学は無文字文化が理想だが漢字が入ってきたことにより、ノイローゼ(無文字を憧れる etc.)になる。その対応策として文学作品(和歌、俳句、枕詞)の産出。 と、授業で先生が仰られていたのですが・・・・いまいちよく理解出来ませんでした。 そこで課題が出てしまい、何をどう書けばいいのか分からなくなってしまいました。 精神分析は文学に何を教えるのでしょうか? どなたか教えていただけませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rkd4050
  • ベストアンサー率60% (112/184)
回答No.2

 フロイトやラカンを文学に応用することはあるんですけど、実のところ、現代の文学では、精神分析学を主体にした作品分析はまず行いません。ソシュールの記号論を基にした、もう少しマシな分析をしています。理由はもう少し読み進めていただいたら嫌というほどわかるはずです。  質問文を読む限りでは、質問者さんの習っている講義の内容はずいぶん時代遅れのように見えます。講師はレヴィ=ストロースやサイードを読んでないのではないかと疑いたくなる。というか読んでないでしょう。  こんなもの、理解できなくて当然です。私だって理解できない……というか納得できない。  まず、一つ目はオットー・ランクの出産外傷説で、ここで提示された考え方は確かに発達心理学等に貢献してはいるのですが、母体の中にいることが理想云々というこの説は仮説に過ぎなくて、しかも検証のしようがありません。この説はさすがに現代ではほとんど支持されていません。  二つ目、三つ目の説は、この検証しようのない、現代ではほとんど無視されている出産外傷(仮)説を利用して論を築いているので、何の根拠もない無茶苦茶な内容になっています。  二つ目は、わりとよく聞く説ですね。よく聞くからといって納得できるわけでもありませんが。  エディプス・コンプレックスは、母親と一緒になりたいという欲求が父親によって断たれることによって生じるもので、強い父親がいることが前提です。光源氏の場合、強い父親というのが特にいないので、エディプス論をそのまま適用はできません。  そもそもフロイトのこの説は、彼の常識を基にした仮説に過ぎなくて、つまり、フロイトの常識とは異なる常識で動いている世界では、そのまま適用できるはずがないのです。平安時代の娯楽物語の登場人物に対して、19~20世紀の西洋の精神分析をそのまま適用しようというのがそもそもからして乱暴すぎます。  本当に文学的に分析するなら、光源氏の性格がなぜああなのかはもっと単純です。あれは連載娯楽恋愛物語であり、次々と面白いシチュエーションの恋愛を描くことで読者を喜ばせていた作品です。だから父親の嫁を奪取したりするのです。その方が面白いからです。そういう目的で作られた作品世界の「常識」からみれば、光源氏は作品の必然からごく自然にああなっているだけなので、精神異常者でもなんでもありません。  心の葛藤や生きる不安などを描くのは近代小説以降の話で、古典にはそんなものはそもそも描かれていません。それをあえてやったのが芥川龍之介で、そのミスマッチが面白いから彼の作品は評価されているのです。  三つ目は、無文字文化が日本の理想とする根拠がどこにあるのかがわかりません。下手にランクの説を文学に応用しようとして荒唐無稽になったいい例でしょう。あと、勝手に日本をノイローゼにするな(笑)  こんな説がまかり通るなら、この説を唱えている人こそ、何にでも精神分析を応用しなければならないという妄想に取り憑かれている強迫性障害の持ち主だと診断しても文句は言えないでしょう。  精神分析が文学に影響を与えるものは、なんでもかんでもノイローゼのレッテルを貼ることでわかった気になる、という幻想です。そもそも、こういう変な説を唱える連中は、文学の論文も精神分析学の論文もろくすっぽ読んでいません。知識がサルトルやフロイトで止まっています。  正直言って、こんな旧弊で無茶苦茶な文学講義など、いくら聴講しても無駄ですから、新書で出ている『記号論への招待』や『はじめての構造主義』などを読んで、せめてもう少しマシな技術を獲得した方がいいと思います。  さて、それで実際のところ、課題をどう書くかですか。  文学でも化学でも、レポートでやることは一緒です。疑問があって、解決方法を考えて、実際にやってみて、その結果を報告し、反省点や残った課題を書いて締めです。  というわけで、「精神分析は文学に何を教えるか?」という仮定そのものを疑うところからはじめて、「精神分析は文学に何か教えるのか?」という疑問から入るのはいかがでしょう。実際、質問者さんはその点が疑問なのでしょう? 講義を聞いてもよくわからんし、本当に精神分析が文学に何か貢献しているのか、さっぱりわからないわけですよね。  その疑問を解決するには、自分で実験をしてみるのが一番です。つまり、実際に自分で精神分析の技術を利用して作品を分析してみるのです。たとえば、まあ、超定番ですが、フロイトの『夢判断』を読んだ上で、夏目漱石の『夢十夜』を分析するとか。  その結果、もし『夢十夜』の読み方に新たな発見があれば、それをレポートすればいいし、成果がないなら、なぜ成果がなかったかを考えて書けばいいでしょう。  そもそも大学のレポートは、必ずしも講義内容に沿わなければならないものではありません。自分で課題を見つけて研究するのが大学生の本分であり、講義はその手助けをするだけです。  講義内容に疑問があるなら、自分で研究してレポートを作成すればいいのです。

その他の回答 (2)

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.3

 こんな事を未だに扱っている教員がいたとのことで驚きです。 「文学」そのものを定式化すること自体がそもそもオカシイ。「文学作品」からは何らかの心理状態を読み取ることは可能であっても、精神病理学としての精神分析に結び付けることは不可能でしょう。  もしそれが可能ならばF.カフカやS.ベケットそして安部公房などは精神異常者とされてしまいます。でも彼らは精神を病んでいたわけではなく「不安の心理」を描写したにすぎないのです。 「(日本)文学は無文字文化が理想だが漢字が入ってきたことにより、ノイローゼ(無文字を憧れる etc.)になる。その対応策として文学作品(和歌、俳句、枕詞)の産出」この見解に至っては「何を根拠にして」この様な珍説を披露したのか、学者としての資質そのものが問われてしまいます。  「銀河鉄道の夜」に関しても「様々な読み方」ができます。これは当然です。最近ではこの作品をモチーフとして舞台化した作品もあります。例えば中島みゆきの『夜会-VOL.13 24時着0時発』及び『夜会-VOL.14 24時着0時発』です。この作品では「帰るべき場所」が最大のテーマとなっています。そしてその「帰るべき場所に辿り着いた事」が「新たな出発点となる」との意味で空間軸と時間軸の交差を求めて歩き続ける「ひと」の生涯って何?と問い掛けてきます。  この先生の見解として唐突に「理想」なる言葉が出て来ますが、果たして「母胎の中にいること」や「実母との共生」を果たして「理想」と言明できるか、「誕生」が「ノイローゼとしての人生」と同化することの根拠などが全く示されていません。もしこれが事実であるとするなら、地球上に生活する全ての人間がノイローゼであることになってしまう。こうした点で甚だ疑問です。  冒頭に書いた「文学そのものを定式化すること自体がそもそもオカシイ。文学作品からは何らかの心理状態を読み取ることは可能であっても、精神病理学としての精神分析に結び付けることは不可能でしょう」。これが僕の印象です。こんな妄想にも等しいツマラナイ講義など無視して(面従腹背の意味で答案には先生の見解はごもっともですとの内容を記して)言葉の海を泳いできた作家達からのメッセージを楽しんで下さい。

回答No.1

   文学の敗北 ~ そして誰も読まなくなった ~    その教授にとって、重要命題かもしれませんが、いわば文学至上主義 の仮説にすぎないので、教え子に強要するほどのものではありません。  しかし、配点権を持っているので、それなりの対応が求められます。    うかつに反論すると、ブチ切れて赤点を付けられる可能性もあります。  あなたのプライドを損なわず、後日引用されても非難を受けない程度 に、やんわりたしなめる文章力が問われているのではないでしょうか。    精神分析は、進化論や資本論とならぶ、三大革命思想なので、過去の 文学・哲学・科学・法学・神学など、すべてを否定する側面があります。  文学が科学に与えるよりも、科学が文学に与える影響が致命的です。   ── 「わたしの研究室では、来年の課題を“文学”と決めることもで きます」これには、作家とノンフィクション作家も、黙りこんでしまっ た。(略)生物学者は、ノーベル文学賞作家が“化学”というテーマで 小説を書けないことを、ずばり指摘してしまったのです。 http://okwave.jp/qa/q4149869.html (No.3)  理系文学待望論 ~ さらば、余りに文系的な文学談義 ~   ── いまなら、注文がなくても(ネット上で)タダで発表できます。 http://okwave.jp/qa/q2297538.html  書くなら読むな! ~ 午前0時の作家 ~  

関連するQ&A

  • 分析しやすい純文学

    高3の現代文でジュネットの理論を中心にナラトロジーを学び、まとめとして近代純文学を物語論の枠組みを用いて分析しようという課題が出ました。高校の授業程度なのであまり本格的な分析でなくても大丈夫だとは思います。 谷崎潤一郎の鍵がいいかなと思ったのですが長いのでグループのみんなでやるには不適当かなと思いました。あまり昔の小説を読んだことがなく、なんの小説が分析しやすいかピンと来ません。 条件は近代の純文学で、筆者が亡くなっていることです。 短編だとなお有り難いです。 何か思い当たる小説があれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 文学のレポート課題で悩んでいます・・・

    こんばんは。 今、文学のレポート課題で悩んでいます。 『二つ以上の作品が(一見全く違うようにみえても)物語として構造を分析すると、実は同じような構造として示せると思われる2つ以上の作品をあげ、その構造を示し、共通点と相違点を示してください。』 という課題なのですが、この課題の中で使われている「構造」の意味がわかりません。 私は韓国ドラマが好きなので、それを題材にしたいと思っています。 何かアドバイスをお願いします。

  • 「和歌を分析する」とはどういうことなのでしょうか?

    国文学の授業にて和歌を学習しているのですが、レポートに「複数の和歌を選んでそれぞれ2冊以上の文献を参照しつつ、自分なりに分析をしなさい」という課題があります。 この「自分なりに分析」というものがよく分かりません。 たとえば「万葉集」なら複数の出版社から文献が出ていて、文献の数だけ解釈が載っていると思いますが、上記の問いかけの場合は2冊以上の文献を読んで、同じような解釈を自分なりに行うということでよろしいのでしょうか? たとえば1つの和歌を選んで、3冊の文献を参照してそれぞれの解釈を見ても「なるほど、たしかにそう考えることもできるな」と思うだけに留まってしまい、自分なりの分析というところまでたどり着けません。 選んだ文献には書かれていないような、個人のオリジナリティが出るような分析を行えということを言われているのでしょうか? 文献で多くの解釈が示されている和歌についてそのような分析を行っても、形だけ真似るような状態になってしまい、課題が意図している回答はできないような気がしてしまいます。 初歩的な質問で大変お恥ずかしいのですが、具体例を示しつつ教えていただけると幸いです。

  • 古典の問題です。

    古典 「1」710年代神話、文学史の年表の最初にでてきます。 「2」750年代日本で初めての歌集。国が編纂。 さまざまな形式があるが、短歌形式が大半を占める。 「3」伝奇物語、不思議な出来事を伝える物語 「物語の出できはじめの祖なる竹取の翁」と「4」には書いてあるので、ここを物語文学の起点としよう 伊勢物語=和歌の成立事情を語る「5(人物名)」 (源氏物語 光源氏のモデルに擬される)の一代記の体裁をとる 「4」作り物語 日本文学の最高峰(長さ、完成度、影響力)五四巻の中に500首あまりの和歌 「1」から「5」の答えを教えてください。

  • 古典を学べる良い本を教えてください。

    日本の古典文学を翻訳無しで読めるようになりたいです。学校の授業で習う源氏物語や枕草子、古事記から西鶴の好色一代男まで、中学レベルの初歩的なものから分かりやすく記している本があったら教えてください。

  • 某大学文学部人文学科受験生です。

    某大学文学部人文学科受験生です。 公募推薦で先生から二つほど志望理由書のパターンを書けといわれて、 志望理由書を初めから書き直してみたのですが、 書き直しても書き直しても納得がいかない文章になります。 ですが具体的にどこが悪くてどこから直せばいいのかがわかりません。 なので指摘をお願いします。 ver(1) 『私は、文学は人の感性や考え方を左右するものである、と考えている。 その考えから、貴校の人文学部で日本文学、特に古典について考えを深めていきたい。さらに貴校の特徴である主専攻・副専攻を用いて、文学ごとに時代背景を知り、その文学がどういう意図を持っているかを学びたい。また就職支援プログラムなども受講していくつもりだ。 そして将来は、文学について興味をもってもらえるような授業ができる教員になりたい。また、文学を「もっと学びたい」と思えるようになってもらえれば、なお良い では何故私が先に述べたような考え方を持つようになったか。それは、これまで出逢った国語の先生方のおかげである。 まず幼少の頃に通っていた塾が文学について触れるきっかけを作ってくれた。当時の私が触れたものは「竹取物語」。「かぐやひめ」しか知らなかった当時の私にとって「竹取物語」は衝撃的だった。 そして高校に上がり「竹取物語」を授業で学んだとき、更に衝撃を受けた。それまでの私は、かぐや姫が帝に不死の薬とともに送った「今はとて・・・」という和歌が印象に残っていた。なぜなら、あれだけ誰の求婚も受けなかったかぐや姫が、帝に対し「今になって貴方をしみじみと思い出します。」という手紙を残したからだ。そのとき先生は、「あはれ」という言葉は細かく分けると「いとおしい」という意味がある。だがこの和歌中の意味では「しみじみと思い出される」が適切だ、とおっしゃられた。だが、私はこちらの意味でも間違っていないと思う。それについて質問をしてみたとき、先生は他にも様々な文学について教えてくださった。それは大変面白く、また、なるほど、そうなのか、と興味をそそられるものであった。 私はこうした経緯で文学に興味をもち、貴校でこれを学びたいと思った。』 ver(2) 『私は、文学は人の感性や考え方を左右するものである、と考えている。 その考えから、貴校の人文学部で日本文学、特に古典について考えを深めていきたい。さらに貴校の特徴である主専攻・副専攻を用いて、文学ごとに時代背景を知り、時には日本文学と西洋・中国文学の比較をしていきたい。また就職支援プログラムなども受講していくつもりだ。 そして将来は、文学について興味をもってもらえるような授業ができる教員になりたい。また、生徒に文学を「もっと学びたい」と思えるようになってもらえれば、なお良い 高校に上がり、私は素人見解であるが、日本文学にはどの話も大きなプロット分ければ、いくつかの類似点がある、と思われた。それはやはり「竹取物語」や「源氏物語」などの影響によるものだと思う。ならば他国の文学との類似点はあるのだろうか、と私は疑問に思った。 例えば「ロミオとジュリエット」と「曾根崎心中」。この二つの話は、双方愛し合う二人だが、互いの両親の関係やお金という大きな障害があり、最後は駆け落ちという「死」を持って結ばれる。「死」が二人を結ぶという考えた方は1595年と1703年という約百年の差はあるが、共通している。やはり人の考える事なので、西洋も東洋も関係なく話のプロットは似てくるものなのか。他にも東洋文学と比較すると「竹取物語」と「斑竹姑娘」も非常に酷似している。このように探してみれば、他にも似ている部分が見つかるのではないか、と私は思う。 私はこうしたことに興味を持ち、この比較などを貴校で研究していきたい。』 参考 ・(1)(2)とも始まりのくだりと終わりのくだりは一緒です。 ・「本学志望の理由」「将来の抱負」等を中心に800字以内に簡潔にまとめてください。 ・大学に入る理由:広く深く古典文学について学びたい。また文学の比較、今に至るまでの言葉の意味の変化を研究していきたい。 ・将来:興味を持ってもらえるような授業で、国語の、文学の面白さを子供につたえていきたい。 ・体験:小さな頃に文学っておもしろい!高校に入って言葉の変化に触れた。⇒もっと学びたいと思った。

  • 源氏物語における藤壺の役割

    私は教育大学に通う者なのですが、教科内容論の国語で「源氏物語における、藤壺の役割を文学的観点から論じよ」という課題がでたんです。古典はすごく苦手で、先生がどのような回答を期待しているのかもまったく分からないんです。 もし得意分野の方がいらっしゃったら、「こんな感じのことじゃない?」程度でかまいませんので、何か教えていただけますか?よろしくお願いします。

  • 源氏物語レポート課題

    国語の授業で、『源氏物語における女性の哀しみについて』というレポート課題が出ました。ずっと考えていたのですが、何を書いたらいいのか見当がつきません…。 末摘花までに出てくる女性のなかの誰かを取り上げて、その人の哀しみについて書けということですが……。 どういう風に書けばいいんでしょう…? 授業の内容は、特に先生が講義するでもなく、ドラマCDを聞いて、出てくる短歌の訳を先生が教えてくれ、それを配布されたプリントに書くというものでした。

  • 昔の漢文は今の中国人から見るとどうなんでしょう?

    昔の漢文は今の中国人から見るとどうなんでしょう? 高等学校の国語の授業で漢文をほとんどの人は 程度の差はあれ学んでいますね。 そこで習った杜甫の漢詩や「三国志」などの文学ですが、 日本人の立場から見た「源氏物語」とかと同じで, 中国人(香港/マカオ, 台湾も含む)から見ると 現代とは漢字の表記や文法などが大きく異なる "古典文学"の一つとみていいんでしょうかね? 因みに私は得意ではなかったですが 結構好きでした。

  • 紫式部と源氏物語について

    子供に聞かれて、意味のわからない事があります。 「紫式部は、なぜ源氏物語を書いたのか?」と聞いてきたのです。 国語(特に古い歴史や古文など)は全く苦手で、言っている意味が全然わかりませんでした。 後で子供に「どういう意味?」って聞いたのですが、「もういいよ」で済んでしまいました・・・。 授業の課題か何かで、そういう問題が出たのでしょうか? そもそも、紫式部が架空小説「源氏物語」を書きたいから書いた、だけの事ではないのでしょうか? なにか書いた理由など、歴史的な事や感情的な事があったのでしょうか? 歴史について無知なので全くわかりません。。。 「紫式部が書きたいから書いた」で済めばそれで良いのですが、子供の意味不明な質問が気になってしょうがないです(- -; 何も書いた意図が無ければ「無い」とか、何か書いた理由があれば、わかる方教えて下さい! ※ 子供が聞いてきた事なので何か理由があると思うのですが、質問しているこちらが全く意味がわかっていませんので、とんちんかんな質問であればそれも指摘願います(^-^;