• ベストアンサー

緊急でバイト辞めたい

高校一年生で アルバイトしています。 実は、昨日の夜に脳梗塞で祖父が倒れ救急車で病院運ばれてしまいました…。 祖母がずっとつきっきりにならないといけなくなってしまって祖母の変わりに、姉と私で家の事をしなくてはいけなくなってしまったんです… (両親はいません。) 今日からバイト3連休で 明日、バイト先に辞めると いう電話をするのですが… 私のアルバイト先は辞める 1ヶ月前に辞める事を伝え ないといけません。 緊急で辞めたいと言っても 辞めさせてもらえるので しょうか?(;_;) 長々とすみませんでした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nemuchu
  • ベストアンサー率52% (1828/3484)
回答No.4

「辞めさせない」と言われても、質問主さんが出勤しなければいいだけですので、「なにをどうしてもやめられない」という事はあり得ません。 首に縄つけてバイト先に引っ張って行かれる事は無いですから。 ですが、それは社会常識的には良くない行為ですので、できるだけバイト先の許可を得たいですよね。 この場合、できる限り早く連絡するのが、最低限の礼儀です。 というのは、早ければ早い程、バイト先側が貴方の代わりの人を手配するのが楽になるからです。 ですので、今まだバイト先がやっている時間でしたら、いまからすぐに電話して下さい。 そして、「実は、昨日の夜、祖父が脳梗塞で倒れて緊急入院になって・・・。つきっきりの付き添いが必要らしいんです。私も、看病と家事を手伝わなければならなくて。バイトできなくなってしまいました。突然でほんとうに申し訳ありませんが、事情が事情なので、辞めさせてください。すみません。」 などと、伝えてください。 それで、「困るよ。」「**日までやってくれないか」などと言われても、 「すみません。祖父の看病をしなければならないので・・・」とだけ繰り返してください。 そのうち相手が根負けして、辞めてもいいと言ってくれますから。(もしかすると怒鳴られたりするかもしれませんが、そういうのは相手が非常識なだけなので、気にしなくていいです。普通はそういう事情なら快く辞めさせてくれ、お爺さま治るといいねとか優しい言葉をかけてもらえます。) お爺さま、回復されるといいですね。

myu1995
質問者

お礼

回答ありがとうございます まだ、バイト先開いている ので、今から電話したいと 思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • soixante
  • ベストアンサー率32% (401/1246)
回答No.5

事情が事情なので無理とは言えません。 しかし、人繰りなどマネージャーには考えるべきことがありますので、連絡を早く入れることです。 明日ではなく可能であれば早いうちがよいでしょう。 直前連絡になればなるほど職場は困りますので、心証が悪くなります。 今後社会人になる時のためにお知らせしますが、 「悪い報告ほど早くせよ」 社会人の鉄則です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • W-164
  • ベストアンサー率30% (384/1279)
回答No.3

当然、バイト先にしてみれば、 [居ても居なくても困らない]様なやつに給料払っているわけでは無いので、急に辞められれば困るでしょう。 仕事が上手く回らなくなって、それなりの損害が出てしまう可能性もあります。 で、[行きたくない]とか、[飽きたから]とか言う勝手な理由で急に辞められないように、一応ルールは作ってあるでしょう。 でも今回の貴方の場合、バイト先の都合よりも優先されるべき[バイトを続ける事が出来無い理由]があります。 その[バイトを続ける事が出来無い理由]を、正直に誠意を持って説明すれば、常識有る会社なら[駄目]とは言わないはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tebyoshi
  • ベストアンサー率21% (29/138)
回答No.2

バイト三連休とは、職場じたいが休業でしょうか?もしバイト先に上司がいるなら今すぐにでも電話で相談してみてください。 職場によっては引き継ぎをしたり、人手がどうやりくりしても足りないというところもあります。三日もあれば職場も何らかの動きは取れます。 質問者さんも緊急事態ですので早急に話をすれば対応できますし、もし辞める事が難しいなら減らしてもらう、せめて祖父が落ち着くまで休みをもらう、など何らか対処して頂けると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#146824
noname#146824
回答No.1

当然やめられますよ。理由が理由ですし、仕方ありません。 ただ、アルバイト先の方もあなたがいなくなると寂しい気持ちもありますし、これからの仕事に期待していたと思いますので、丁寧に説明して円満に辞めるようにしてくださいね。 大変かと思いますが、頑張ってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バイトを辞めなければいけなくなりました

    祖母が脳梗塞になり、入院することになりました。 日中世話ができるのは私しかいなくて この間始めたばかりでまだ2日しか出勤していない バイトを辞めなければいけなくなりました。 私は電話が本当に苦手で何回もカンペを書いているのですが まとまらなくて困ったり焦ったりしています(泣) この場合、どのようにバイト先へ説明すればいいのでしょう。 いきなり「辞めます」より「しばらくお休みさせて下さい」の方が いいのか・・・と思いましたが入院期間もまだ分からないので 迷惑かけるよりは辞めた方がいいのか・・・などと困惑しています。 どうかご回答よろしくお願いします。

  • バイト

    深夜3:00 祖母が脳梗塞で倒れました。 手術が終わった後、お医者さまに危険な状況なので明日まで安心できないと言われてしまいました。 ずっといてあげたい気持ちなのですが、2回目のバイトが入っており 正直おやすみしたいのですが、やはりダメでしょうか

  • ポスティングのバイトを辞めたいのですが

    こんにちは。東京でポスティングのバイトを始めて三ヶ月になろうとしています。 地元は青森にあるのですが、父と祖母がおり 先週、祖母が脳梗塞で倒れ夜勤続きの父に帰って来てほしいと言われました。 専門学校卒業後、デザイナーの夢を追いながら、そのバイトを始めたんですが いつもは帰って来い帰って来いとうるさいのですが、さすがに今回は 状況が状況で切羽詰まってるという感じで我侭言わずに素直に戻ろうと思います。 実はWEBデザイン系の新しい仕事(自宅でできる)をもらったので、地元のほうでも仕事はできるのですがバイトは辞めないといけません。。。 明日には引っ越すこととバイトを辞める事を伝えようと思うのですが なんていいだして辞めればいいんでしょう。 引っ越すタイミングは一月中旬あたりを考えてます。 これまでバイトして自分から辞める事を申し出るということしたことありません。 (前回バイトしてた本屋は途中で閉店したので・・・) 割と気に入ってたバイトですが、やってきたのが3~4ヶ月という短期間なのでかなり言いづらいです。 「突然ですが、祖母が先週脳梗塞で倒れて半身不随になり、家族の介護が必要になったので 2月前に地元に帰ることを考えてます。。なので勝手ながら一月中旬にはやめたいと思っております。申し訳ありません。」  こんな感じでいいんでしょうか?

  • 相続について

    祖父が昨年亡くなりました。 祖父の土地に父がビルを建てています。 土地の名義を父名義にと親族(父の姉)に申し出たところ、 脳梗塞で倒れ半身不随の祖母を引き取らなかったことが許せないと 判をつかないと主張しています。 祖母が倒れるまで、両親は同居していましたが、高齢でリハビリができず 心臓の持病もあり、自宅での介護が困難であったことから引き取ることができなかったのです。 父は姉・妹の三人兄弟です。 祖母にこのことを話したところ、憤慨し早く何か手段を取るようにと・・・・ 知識がない中、調停等検討していますが・・・ どなたか解決策を、教えていただけないでしょうか? ちなみに父の姉・妹は共に結婚し姓は祖父と異なります。

  • 親族が全員、高血圧系の病気、遺伝が心配…

    こんばんは、中3男子です。 最近気になってしょうがないので質問します。 僕の祖父は母側も、父側も生まれつきおらず 多分なんですが、心筋梗塞や脳梗塞と言った部類の病気で なくなったということを聞いた記憶があります(定かではありませんが) 祖母は母側も父側も生きてまます。 そして、父は今高血圧気味で、薬を飲んでます 母はどうだったか覚えていませんが高血圧気味だったように感じます 父側も、母側も、病名は分かりませんが心筋梗塞や脳梗塞のような病気なので 僕もそのような病気で天に逝くんですかね… (詳しいことを聞いてないので病気のことは定かではないですが、親の親の子に関する話なんて聞けないですよね…) 脳梗塞や、心筋梗塞は死ぬほど痛いと聞きました… 最近、怖くてしょうがありません… 遺伝ってどのくらい影響するんですかね、、 予防法など、教えていただけませんか

  • 差額ベット代 同意書にサインしてしまった場合

    先日祖母が脳梗塞で緊急入院しました。 運ばれた病院では、一日21,500円の個室しか開いておらず、仕方なくそちらに入院したそうです。 過去の回答などを見てみると、このような場合は差額ベット代を払う必要はないようなのですが、祖父はそのことを知らず、同意書にサインをしてしまったそうです。 このような場合、差額ベット代は払わなくてはいけないのでしょうか?

  • 兄弟で同じバイト

    私は今アルバイトをしていますが 今年高1になった弟がバイトしたいと言っていて 私はあまり深く考えずに 『じゃあ私のバイト先に紹介しようか?』 と言ってしまい…弟も『じゃあそうして』と言ってきました。 でもよくよく考えたら同じところでバイトするって 何だか気まずい気がしてきました… バイト先はみんな仲がよくてよく遊んだり(集まったり)しますが、 その集まりに兄弟そろっているのも変な気がするような… 客観的に見てみなさんは 同じバイト先に姉と弟が働いてたらどう思いますか? あと、主観的(?)にみなさんは 自分の兄弟と一緒に働くことをどう思いますか? ちなみに私は弟とは仲良いので、 兄弟が嫌いだから働きたくなぃ…というわけではないです。 考えすぎな気もしますが、 お答えお願いします;

  • 救急車を頼むこと。他県に住む親が・・・。

    救急車を頼まなければならない緊急の場合、私はどのようにすればよいのか教えてください。 緊急で・・・車を高速を飛ばしても、2時間かかります。 両親とも今は元気にしてますが、今朝の夢で、父が倒れ意識不明で、あわてふためく母からの電話と、2時間かけて突っ走る自分がいて、こんなでは父がもし脳梗塞や心筋梗塞だったら間に合わないし、どうなるのか、考えたら汗だくで目が覚めて、今日は会社を休んでしまいました。 他県や他の市から、救急車要請はできますか? 119に電話したら、最寄りの救急車につながりますよね。 ではどうやって、緊急搬送をお願いすればよいのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 脳梗塞発症後の対応について

    今日3/6(金)の夕方頃、祖父が家で倒れて救急車で 病院に運ばれました。 1年前に突然右半身が不自由になり 少し痴呆も出てきたので、おかしいなと思い 病院に行くことを薦めたのですが 祖父は病院がとても嫌いで行かずにいました。 そして今日搬送先の病院で話を聞いたら 脳梗塞 でした。 やはり前にも一度発症していたらしいです。 祖父は2年位前までとても元気で病気を1度もしたことが なかったのですが このようなことになってしまい 孫の私としてはとても残念に思っています。 とても可愛がってもらっていたのでなんとかして 前のように元気になってもらいたいと思っています。 なので発症後、私に出来ることがありましたら 教えてください。軽いリハビリの仕方などでかまいません。 ちなみに、祖父は64歳で 体はとても健康です 祖母の父と弟は脳梗塞で亡くなり  母は認知症にかかりました 上記の症状や祖父の行動、身体の状態を見て これからどのようになっていくと思いますか? どのような対処がひつようですか? 長々しくてすいません、 ご回答お願いします!!!

  • 6ヶ月の赤ちゃんがいるがバイトしたい

    今、6ヶ月の赤ちゃんが居ますが最近バイトがしたくてたまりません。 主人の残業も減り、かなり給料が少ないです。 家計を助けるためもありますが育児ばかりでずっと家の中。 子供が小さいうちはしょうがないとおもうかもしれませんが 小さなお子さんがいてもすぐにバイトや仕事に復帰する人がいます。 そんな方たちがうらやましくてしょうがないのです。 あたしは19で母親は離婚で実家とはまた別の場所に住んでて 日ごろ仕事とアルバイトをしているので預けることはできません。 あたしの祖母は69で祖父と自営業を営んでいて身体は元気ですが 6ヶ月とはいえ手はかかりますので預けれません。 主人の母親は離婚で家に居ないし、主人の父親はもちろん働きに 出てます。主人の祖母は68ですごく元気で毎日育児を手伝って くれますが出かける日も多くバイトしたいから、という理由で 預けるのもなあ、と思います。 夜、働くのもありかなと思いますがなんせ田舎だし免許は持ってないので 夜中バイトを終えて帰ってもこれないし…。。。 どっちかといえば「外に出て、人と会話したい」っていう気持ちが 大きくてバイトしたいという感じです。 同世代の友達で子供産んでる子はそうそういないし毎日同じ景色 ばっかりで気がめいりそうなんです。。 託児所に預けるのも可哀想な気がして… やはり、こんなあたしは我慢するしかないですよね???泣

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品DCP-J982Nで印刷できないトラブルが発生しています。インクはあるのに白紙になってしまう問題が起きています。
  • Windows10を使用している環境で無線LANで接続されているブラザー製品DCP-J982Nで印刷できない問題が発生しています。
  • お使いのブラザー製品DCP-J982Nで印刷できないトラブルが発生しています。具体的なエラーメッセージはありませんが、インクはあるのに白紙になってしまう問題が続いています。
回答を見る