• ベストアンサー

相続欠格-遺贈不可 廃除-遺贈可 ?

相続欠格者は遺贈を受けることが出来ないのはわかりますが、廃除された場合どうして遺贈を受けることが出来るのですか? 廃除するって事は相続させたくないって事だから遺贈するって事はないと思うんですけど。遺贈するって事が無いから、わざわざ規定しなくてもいいって事ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

当時、廃除された方は、戸籍に廃除が、記載されています。 廃除取消をしますか。そこまでしなくても。-- また、戸主が、さかのぼって失踪宣告を受けた時は、 今でも、家督相続しますよ。  取消すると相続関係がややこしくなります。 指定家督相続人が、失効します。  戸主ーー出征により生死不明   妻ーー夫の失踪宣告を希望せず、死亡した。  弟 --失踪宣告の手続きを県知事に依頼する。    昭和19年戸主死亡とみなされる。  今年、指定家督相続人たる弟が、家督相続。  長女 出もどりしているとする。取り消すと長女が   家督相続する。 

noname#5868
質問者

お礼

いろいろあるんですね。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • hikoiti2
  • ベストアンサー率40% (11/27)
回答No.2

廃除の目的は、遺留分を奪うことにあります。 でも、「遺留分に満たないわずかな財産くらいは残してやるか」と被相続人が考えることはありえます。 だから、廃除者にも遺贈を受ける権利だけは残されるのです。 >遺贈するって事が無いから、わざわざ規定しなくてもいい これも間違いではないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

名誉ある廃除をしらないかな。 昔、推定家督相続人は、他家にいけませんでした。 つまり、男子がないときは、長女が嫁にいけません。 長女を嫁に行かす為に、廃除しました。  そうしないと結婚できない。 戸主隠居・長女女戸主となる・女戸主隠居・他家に 嫁に行くも、理論的には可能。 あとは、婿養子ですね。 財産を相続させないためではないのです。

noname#5868
質問者

補足

むかし?今は家督相続とか戸主ってないですよね。 どういうことでしょうか? よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続の欠格について

    相続の欠格は、被相続人の意思とは関係なく,法律上当然(自動的)に相続人の資格を失います、とあったのですが、こういう欠格者に対して、被相続人が遺言により遺贈することは可能なのでしょうか?

  • 民法の相続人の廃除について教えてください。よろしくお願いします

    ある問題集にはこう書いてありました。 相続欠格と相続人の廃除との比較で、正しいものを選ぶ問題なのですが、 「相続人の廃除の対象は遺留分を有する推定相続人のみである」 との問が、「正しい」となっているのですが、 これは、「兄弟姉妹は排除出来ない」と、とらえても良いのでしょうか? 兄弟姉妹に相続財産を与えたくないような場合には、遺言に「兄弟姉妹の相続分は無しにする」と書けば良い(遺留分は無いから)というのは解るのですが、もし、今後、 「相続では兄弟姉妹は廃除出来ない」という問題が出てこないか心配です;;   兄弟姉妹に相続財産を与えたくないときに、「廃除」を使っても問題ないと思うのです・・・・・・ それで、もし、このような問題が出てきたら、「正しい」ととらえて良いのか それとも「誤り」ととらえるべきなか、悩んでいます;; どなたかお教え願えませんでしょうか?  よろしくお願いしますm( __ __ )m

  • 相続人の廃除について

    民法892条の相続人の廃除についてですが、廃除が家裁に認められ、その相続人が相続権を失った場合、その相続人の慰留分請求権も失うことになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 遺贈と相続財産の関係

    (1)被相続人が遺言において遺贈をしていた場合、相続や遺産分割の対象となる相続財産から、その遺贈対象物は、除外されると考えて良いのでしょうか? また、死因贈与の場合も同様と考えて良いでしょうか? (2)上記を前提とした場合に、民法931条の規定(限定承認者は、前二条の規定に従って各相続債権者に弁済をした後でなければ、受遺者に弁済をすることができない。)が気になります。 遺贈は相続と関係ないと考えると、相続債権者とはそもそも関係がないように思うのですが、この規定は、どのような場合に適用される規定なのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 遺産相続の欠格条項

    テキサス州の法律では、遺産相続人に指定されていても、被相続人や他の相続人を殺した場合欠格条項で遺産を相続できなくなるような規定はないのでしょうか?

  • 相続と遺贈について

    (1)遺言書(公正証書遺言を含む)に特定の不動産を法定相続人に相続させると書いてあった場合と遺贈させると書いてあった場合、どのような法的問題が起きますでしょうか。 (遺贈は相続人以外に遺産をやるときに使う文言と聞いていますが) (2)公正証書遺言に相続させる内容とは別に遺言者の思いを書くことができますか。

  • 相続と遺贈の違い

    親の死亡時に子が親の財産を受け取る場合の「相続」と「遺贈」の違いを教えていただきたいのですが、遺言書に、子に財産を譲る旨の記載があり、それにより財産を受け取る場合が「遺贈」で(包括遺贈にしろ、特定遺贈にしろ)、遺言書自体が無くて(遺産分割協議などで)財産を受け取る場合が「相続」と認識しているのですが、正しいですか? 通常、遺贈は法定相続人以外に財産を遺す場合に使われることが多いですが、法定相続人に遺贈で遺すことも可能なので、ここでは法定相続人に遺贈で遺す場合について質問しています。 よろしくお願いします。

  • 相続の欠格事由の証明

    民法891条に規定される相続の欠格事由に該当する場合は、法律上の手続きを取らずとも、相続権を喪失すると聞いています。しかし、詐欺・強迫によって、被相続人に遺言させる、あるいは遺言を取り消させたり変更させた場合、あるいは遺言作成・取り消し・変更を妨げた場合、実際にこのような行為に及んだとしても、その事実を行為者が認めることはまずないと考えます。このような場合、相続欠格請求訴訟を起こすという手段が必要なのでしょうか。つまり、相続の欠格事由に該当するか否かは法律上の手続きによって証明されなければならず、一旦証明されれば、自動的に相続権が剥奪されるということなのでしょうか。

  • 代襲相続の発生と否定

    家裁により、自分の相続人の誰かに、欠格または廃除を認められたとします(廃除は遺言でも可能ですよね)。それでも、それらの者に子があった場合には代襲相続が認められてしまうそうですが、被相続人の意思には合っていない場合もあるのではないでしょうか。そんな素行の悪い相続人の子に遺産が渡ると、結局相続人に渡るも同然、ということもありませんか。なぜそこまで代襲を認めるのでしょう。その場合、遺言で、「欠格/廃除された相続人の子にも一切代襲相続をさせないこと」と書くのは、法的に有効なのでしょうか。もし有効だとしたら、それでも遺留分を請求できますか。

  • 遺贈について

    被相続人の法定相続人ではない人間が、遺言書によって相続財産の一部の不動産を遺贈(この場合はこの言い方でいいんですよね)されたとします。その際、相続財産の内の負債について、その遺贈された人間は負債も引き継ぐ事になりますか?遺贈された財産に範囲内だけということになりますか?