• ベストアンサー

相続人の廃除について

民法892条の相続人の廃除についてですが、廃除が家裁に認められ、その相続人が相続権を失った場合、その相続人の慰留分請求権も失うことになるのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

>民法892条の相続人の廃除についてですが、廃除が家裁に認められ、その相続人が相続権を失った場合、その相続人の慰留分請求権も失うことになるのでしょうか? そのとおりです。なぜ、廃除の対象となりうる者が「遺留分を有する推定相続人」となっているのか考えてみると分かります。それは遺留分を有していない推定相続人の場合、その者に相続させないように遺言すれば、それで話は終わるからです。  一方、遺留分を有する推定相続人の場合、遺言でその者に相続させないようにしても、一定の割合については遺留分によって保障されています。  しかし、被相続人を虐待するような推定相続人にまでにも、被相続人の相続財産に対する処分の自由を制限して一定の遺留分を保障するというのは妥当ではありません。かといって、被相続人の意思だけで遺留分を奪うことができるとすれば、遺留分制度の意味がありません。  そこで、遺留分を有する推定相続人を廃除するかしないかは被相続人の意思に委ねつつも、家庭裁判所の審判がなければ廃除の効力が生じないようにして、被相続人の処分の自由と遺留分制度の調和を図っているのが廃除の制度の存在意義です。  もっとも廃除は代襲原因なので、代襲相続人が遺留分減殺請求をすることはできます。

maintec
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.1

廃除されたら無理です。遺留分に関する権利も相続権の1つですので。

maintec
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「遺留分を有する推定相続人」と「推定相続人」

    民法892条では、「遺留分を有する推定相続人」とあり、一方、同893条等では、それ(遺留分を有する推定相続人)ではなく、「推定相続人」となっているのはどうしてでしょうか(「遺留分を有する推定相続人」と「推定相続人」は「同じ者」なのでしょうか。)。 (推定相続人の廃除) 第八百九十二条  遺留分を有する推定相続人(相続が開始した場合に相続人となるべき者をいう。以下同じ。)が、被相続人に対して虐待をし、若しくはこれに重大な侮辱を加えたとき、又は推定相続人にその他の著しい非行があったときは、被相続人は、その推定相続人の廃除を家庭裁判所に請求することができる。 (遺言による推定相続人の廃除) 第八百九十三条  被相続人が遺言で推定相続人を廃除する意思を表示したときは、遺言執行者は、その遺言が効力を生じた後、遅滞なく、その推定相続人の廃除を家庭裁判所に請求しなければならない。この場合において、その推定相続人の廃除は、被相続人の死亡の時にさかのぼってその効力を生ずる。 (推定相続人の廃除の取消し) 第八百九十四条  被相続人は、いつでも、推定相続人の廃除の取消しを家庭裁判所に請求することができる。 2  前条の規定は、推定相続人の廃除の取消しについて準用する。

  • 「遺留分を有する推定相続人」と「推定相続人」

    民法892条では、「遺留分を有する推定相続人」とあり、他方、同893条等では、それ(遺留分を有する推定相続人)ではなく、「推定相続人」となっているのはどうしてでしょうか(「遺留分を有する推定相続人」と「推定相続人」は「同じ者」なのでしょうか。)。 (推定相続人の廃除) 第八百九十二条  遺留分を有する推定相続人(相続が開始した場合に相続人となるべき者をいう。以下同じ。)が、被相続人に対して虐待をし、若しくはこれに重大な侮辱を加えたとき、又は推定相続人にその他の著しい非行があったときは、被相続人は、その推定相続人の廃除を家庭裁判所に請求することができる。 (遺言による推定相続人の廃除) 第八百九十三条  被相続人が遺言で推定相続人を廃除する意思を表示したときは、遺言執行者は、その遺言が効力を生じた後、遅滞なく、その推定相続人の廃除を家庭裁判所に請求しなければならない。この場合において、その推定相続人の廃除は、被相続人の死亡の時にさかのぼってその効力を生ずる。 (推定相続人の廃除の取消し) 第八百九十四条  被相続人は、いつでも、推定相続人の廃除の取消しを家庭裁判所に請求することができる。 2  前条の規定は、推定相続人の廃除の取消しについて準用する。

  • 民法の相続人の廃除について教えてください。よろしくお願いします

    ある問題集にはこう書いてありました。 相続欠格と相続人の廃除との比較で、正しいものを選ぶ問題なのですが、 「相続人の廃除の対象は遺留分を有する推定相続人のみである」 との問が、「正しい」となっているのですが、 これは、「兄弟姉妹は排除出来ない」と、とらえても良いのでしょうか? 兄弟姉妹に相続財産を与えたくないような場合には、遺言に「兄弟姉妹の相続分は無しにする」と書けば良い(遺留分は無いから)というのは解るのですが、もし、今後、 「相続では兄弟姉妹は廃除出来ない」という問題が出てこないか心配です;;   兄弟姉妹に相続財産を与えたくないときに、「廃除」を使っても問題ないと思うのです・・・・・・ それで、もし、このような問題が出てきたら、「正しい」ととらえて良いのか それとも「誤り」ととらえるべきなか、悩んでいます;; どなたかお教え願えませんでしょうか?  よろしくお願いしますm( __ __ )m

  • 生前の相続放棄・相続人廃除について

    よろしくお願い致します 我が家には子供がいません、 妻と私の二人家族です。 訳あって私に余命があまりありません。 そして、財産は居住用の家のみです。 私には、離婚した両親が健在です。 父とは幼少の頃別れ、母とも成人前に離別しています。 両親は再婚をともにしています。 最近、父とたまに連絡を取りますが、それも年一度位です。 この状況で、私は、財産の全てを妻に残したいと思っています。 しかし、法律上は、相続権が両親にもあるはずです。 また、生前の相続放棄は法律的に無効だと思います。 生前の推定相続人の廃除、もしくは、遺言による廃除は、 両親に対しても可能・有効でしょうか? 廃除の場合、家裁への申し立てになると思いますが、 現実的に配偶者の妻だけに相続が認められますでしょうか? 私が三歳の時に両親が離婚後、私は母親の元で養育されました。 母親は、相続権を主張しないと思いますが、問題は父親です。 父に私が扶養された期間は離婚後成人までの期間、計一年もありません。父に請求される義理は無いと考えます。 父に口約束で相続放棄を求める事も可能ですが、約束を守るかは不明です。 これでは安心して死に切れません。

  • 代襲相続の発生と否定

    家裁により、自分の相続人の誰かに、欠格または廃除を認められたとします(廃除は遺言でも可能ですよね)。それでも、それらの者に子があった場合には代襲相続が認められてしまうそうですが、被相続人の意思には合っていない場合もあるのではないでしょうか。そんな素行の悪い相続人の子に遺産が渡ると、結局相続人に渡るも同然、ということもありませんか。なぜそこまで代襲を認めるのでしょう。その場合、遺言で、「欠格/廃除された相続人の子にも一切代襲相続をさせないこと」と書くのは、法的に有効なのでしょうか。もし有効だとしたら、それでも遺留分を請求できますか。

  • 廃除者の借金、代襲相続について

    よろしくお願いいたします。 公正証書遺言にて廃除指定をされている長男がいます。 長男には3人の子供がいますが、離婚をし、元妻が引取りました。 廃除が認定されたと仮定してお聞きいたします。 廃除者には被相続人に対して借金があります。<仮に500万円とします> 公正証書遺言にて『長男への貸付金債権を遺言者の妻に相続させる。』とあります。 この文章の意味を『廃除者(長男)は借金を母に返しなさい』と理解しているのですが・・・ もし、そうであったなら、きっと長男から回収するのは不可能でしょう。 長男とは疎遠になり現状はわかりませんが、 きっとまた消費者金融などに手を出しているのではと推測しています。 そこで、家族の者がこう言いました。 廃除された長男には3人の子がいます。なので代襲相続が発生します。 その代襲相続には長男の借金も相続されるのでは?  と。 ならば、差し引きし、プラスの部分を譲るということになるのでは? と。 なるほど、そんな解釈もあるのかなぁと感心させられました。 私は、あくまでも借金は長男から回収をし、 代襲相続分はそのまま3人の子に譲るものと思っていたのですが、どうなんでしょうか? 母は、長男が廃除され、遺産をもらえないから、500万は回収できずとも、 もうあげたと思ってあきらめるしかないと言っています。 そういう心の決着もアリだとおもいます。が、母はちょっぴり残念そう・・・ 他、アドバイスなどありましたら、よろしくお願いいたします。

  • Aの相続廃除をした場合、その相続権はA子供に移り相続されますか?

    相続廃除、遺留分の剥奪をした場合、その権利は被相続人の子供に移りますか?

  • 遺留分の廃除は可能ですか?

    相続人に長女と長男がなる予定ですが、長男の素行が悪く借金の返済などで大変迷惑したので、長男相続の遺留分を廃除して財産を長女に全部贈与したいと思います。 公正証書遺言で法的に遺言書を作成したいと思いますが、遺留分の廃除は可能でしょうか?

  • 代襲相続について

    父が亡くなり、公正証書遺言があります。相続人でもある私が遺言執行人に指定されています。 相続人は母と子が4人ですが、その中で長男を廃除すると記載されていました。 また、長男には3人の子供がいますが、離婚をし、元妻が引取りました。 遺言書の内容の抜粋ですが、下記のようにあります。<>内は仮定です。 1条)土地建物は母に相続させる。<仮に土地建物の評価額が1000万円とする。> 2条)預貯金については母と3人の子に各々25%(ゆえに長男は0%)相続させる。    <仮に預貯金総額が2000万円とする。> そこで、廃除が認定されたと仮定してお伺いします。 廃除された長男には3人の子がいますので、代襲相続が発生します。 たぶん遺留分の代襲相続になるので、遺留分1/16が長男の3人の子へ継がれるものと理解しています。 その場合、代襲相続分というのは(2条)預貯金総額の2000万円の1/16なのか、 それとも(1条)(2条)を足した遺産総額3000万円の1/16でよいのかと首を傾げています。 また、遺言書には廃除する旨が書かれていますが、これを回避する方法はありますか? 廃除される側が不服を申し立てる方法とかではなくて、 そもそも、やはり執行人はキチンと廃除申請しなくてはいけないのですよね? 辞退したとしてもその後選任された方は、公正証書遺言に乗っ取って廃除申請するのですよね? 他、アドバイスなどありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 行方不明者の廃除

    遺言廃除について教えて下さい。 推定相続人の中に、廃除したい人がいます。 遺留分を持つ推定相続人なので廃除が必要なのですが、この推定相続人が現在行方不明です。 そこで、遺言に、この者を廃除する旨を記載しようかと思います。 しかし、この者が行方不明のままで、失踪宣告などもしなかった場合、その後の手続きはどうなりますか。 私は出来るだけ他の家族には迷惑を掛けたくありません。 遺言は自筆証書遺言なので家庭裁判所の検認が必要かと思います。 私が廃除の旨を記載したばかりに、手続きが煩雑になり、残された家族に迷惑を掛けないでしょうか。 例えば、推定相続人が行方不明である旨の公告を行い、相続開始までに時間が掛かるとか、お金がかかるとか。 このまま行方不明の可能性が強いなら、廃除の旨を記載しない遺言も用意し、どちらか片方を検認手続きに回すよう、家族に伝えておいた方が良いでしょうか。 ややこしい質問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • PX405Aを利用しているが、今年は宛名の印刷ができないエラーが表示される。
  • 以前は普通にはがきの印刷ができたが、今年からエラーが発生するようになった。
  • EPSON製品のPX405Aで、宛名印刷ができない問題について質問したい。
回答を見る