AとBの行動による心理的な現象

このQ&Aのポイント
  • AさんとBさんの行動による心理的な現象とは何か?
  • Aさんの行動がBさんに与える影響とは?
  • 心理用語で表現するとどのような言葉になるのか?
回答を見る
  • ベストアンサー

こういう状況を心理用語でなんて言うの?

静かな場所にAさんとBさんの2人のひとがいたとします。 Aさんは わざとではないのですが、バタバタ歩いたり、 ドンとドアを閉めたり (少し気を付ければパタン程度ですむのですが…) 机に物を置くときに、ドンと置いたり などなど。 Bさんは それを不快に思い 自分はなるべく静かに行動します。 Aさんは Bさんに不快な思いをさせられていないので、 自分自身がBさんに不快な思いをさせていると知らず(わからずに) どんどん大きな音を出し続けます。 こういった現象を、心理用語で言うと なんという表現になるのでしょう。 こういった状況について調べたいと思っているので、検索キーワード的なものでも結構です

noname#201721
noname#201721

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NiCr
  • ベストアンサー率33% (8/24)
回答No.2

おそらく、その静かな状況をどのように解釈するかで、AさんとBさんとで違う反応をするんだと思います。同じ静かな場所でも、本人がその静かさに対してどういう知識(使用される脳の部位)が活性化するかの違いです。たとえば、アパートのルームメイト同士の状況のような知識が活性するのか、もしくは部屋のお隣さん同士の状況のような知識なのか。どちらの場合も「あるていど」静かにしなければなりませんが、その「あるていど」が人によってかなり違ってくると思います。 心理学的に言えば、その状況に置かれたときの「作業自己概念」あるいは「自己スキーマ」が違うのだと思います。 そういう状態でAさんにBさんと同じような行動をとらせたいのなら、やはりBさんのもつ「作業自己概念」をAさんにも(多少は)持ってもらわなければならないでしょう。そのためには言葉による働きかけなどで、Aさんにその種の作業自己概念が形成される必要があるんだと思います。

noname#201721
質問者

お礼

ありがとうございます。 >「あるていど」が人によってかなり違う そうなんですよね。 一般的な言葉でいえば、住んできた環境が違うのだから…みたいなので 片づけてしまえそうなんですが。 「作業自己概念」あるいは「自己スキーマ」ですか。 頂いた言葉を元に、調べてみます。

その他の回答 (1)

noname#163132
noname#163132
回答No.1

参考意見でも良いということなので… 専門用語は解りませんが、 「ミラーニューロン」 「シミュレーション」 「共感力」 が検索キーワードになるのでは?と思います。 そのものズバリは解らなかったのですが、次の様な表現でも状況は伝わると思います。 ・ミラーニューロンの不活動 ・シミュレーション能力の欠如 ・共感能力の欠如 これだと表現がきついので、上からそれぞれ、 ・ミラーニューロンの未発達 ・シミュレーション能力の未発達 ・共感能力の未発達 としても大意は伝わると思います。 (しかし、日本語の特徴として、説明的にすると否定的な表現になるところが難しいですね。) ------------------------------------------------------------------------ 参考:【ミラーニューロン】http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%B3  より抜粋 《ミラーニューロン(英: Mirror neuron)は霊長類などの高等動物の脳内で、自ら行動するときと、他の個体が行動するのを見ている状態の、両方で活動電位を発生させる神経細胞である。他の個体の行動を見て、まるで自身が同じ行動をとっているかのように"鏡"のような反応をすることから名付けられた。他人がしている事を見て、我が事のように感じる共感(エンパシー)能力を司っていると考えられている。 私たちの持つ心の理論の能力に関してはいくつもの異なるモデルが存在する。その内最もミラーニューロンと関連が深いのはシミュレーション説である。シミューレーション説によれば、私たちが無意識に観察している他者の心理状態をシミュレートすることで、心の理論は可能となる。ミラーニューロンは、私たちが他者をより深く理解するために行うシミュレーションに必要となる機構だと解釈され、ミラーニューロンの発見は、 (発見の10年前から提唱されていた) シミュレーション説の有効性を証明するものであると考えられている》 -----------------------------------------------------------------------

noname#201721
質問者

お礼

ありがとうございます。 「ミラーニューロン」 「シミュレーション」 「共感力」ですね。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • こういう状況を心理用語でなんて言うの?

    静かな場所にAさんとBさんの2人のひとがいたとします。 Aさんは わざとではないのですが、バタバタ歩いたり、 ドンとドアを閉めたり (少し気を付ければパタン程度ですむのですが…) 机に物を置くときに、ドンと置いたり などなど。 Bさんは それを不快に思い 自分はなるべく静かに行動します。 Aさんは Bさんに不快な思いをさせられていないので、 自分自身がBさんに不快な思いをさせていると知らず(わからずに) どんどん大きな音を出し続けます。 こういった現象を、心理用語で言うと なんという表現になるのでしょう。 こういった状況について調べたいと思っているので、検索キーワード的なものでも結構です。

  • 心理学用語ではなんというのでしょうか、このケース。

    Aさんに、普段受け入れがたいと思っているBさんという人がいる場合、BさんがAさんを好意的に賞賛しているにもかかわらず、AさんはBさんの言葉を曲解して反発する言葉を発してしまう行動を心理学用語ではなんというのでしょうか。

  • 素人ですが、こういう現象を表す心理学の用語はありますか?

    素人ですが、こういう現象を表す心理学の用語はありますか? 心理学については全くの素人ですが、物事を考えることは好きです。 そこで、ふと思ったのですが、以下のような現象を表す心理学の用語はありますか? (例) ある人が何かを辞めたいと思いました。 辞めようかどうか悩んでいるうちに、「辞めたいという気持ちがあるのは、本当は辞めたいと思っているからだ」というふうに思うようになりました。 このように思考がループしてしまうというか、「○○だから辞めたい」というように何か他の理由があるのではなく(または、理由がすりかわってしまって)、「辞めたいと思っているのは、本当の自分は辞めたいと感じているからだ」と考えてしまう現象です。 全くの素人なので、初歩的なことでしたらすみません。 こういう逆引き的なことを調べるのは困難で、皆様の知恵をお借りしたいと思いました。 ちなみに例はフィクションです。

  • 誰かが「こうだ!」って言った事は本当にそのように思ってしまう。という意味の用語は?

     分かりにくいタイトルですいません。 例えば昔「ライアーゲーム」というドラマにあったのですが 「AとBの2択で自分ではAが正解だと思っていて、また それが正解だとしても周りの皆がBだと確信を持って主張していた場合 自分の解答用紙にもBと書いてしまう行動を取ること」 これは心理学の範疇だと思うのですがこれを専門用語でなんと言うのですか? (どうしても今日中に知りたいのでよろしくお願いします。)

  • 偶然の結果に理由を求めてしまう心理を表す用語を教えて下さい

    例えば何かバチ当たりな行動(例えば鳥居におしっこをかける等)をした人が居たとして、その後たまたま悪い事が起きた時、自分で勝手に先ほどの行動と関連づけ「もしかしたらバチがあたったのかも」と思ってしまう心理を表す用語はありますか? 当方、心理学に関しては全くの素人です。 よろしくおねがいいたします。 ※もちろん「実際にバチが当たったから」という回答は無しです。悪いことが起こったのは全くの偶然です。

  • 心理学について教えてください

    例えば、人にある依頼A(本題)をすることがあったとします。そんな時に、B(本題以外のこと)は私がするのでAはお願いできますか?というような本題をお願いする時の駆け引きのことを心理学では何というのでしょうか?心理学の用語があったら是非、教えてくださいませ。

  • 心理学の専門用語「消化」について

    心理学の専門用語で消化ってありますよね。 定義としては、昔体験した嫌な事は時とともにほとんど忘れ、良い思いでは忘れにくい。 しかし、これは本当なのでしょうか?むしろいい思い出よりも悪い思い出の方がたくさん思い出すことができます。又、忘れたくとも忘れることがまったくできません。 自分の精神状態が異常なだけなのでしょうか? また解決する方法はあるのでしょうか?

  • 心理学に詳しい方教えてください。

    ”Aさんという人とBさんという人がいたとします。AさんがBさんに対して攻撃的になると、本来攻撃的ではないBさんもAさんに対して攻撃的になってしまう”というものを心理学において何と言いますか?確か心理学の用語があったと思うのですが、忘れてしまいとても気になっています。御存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えてくださいませ。

  • ついやってしまいたくなるときに使う用語は?

    理由ははっきりしないけど,興味をもったり,行動してしまう傾向に対して使う用語はありますか。  散歩していてサボテンをみるとつい見入ってしまうとか,障害がある人があるいているとつい手助けをしたくなるとか,将来にわたった役に立つとは思えない自分とは無関係のある国の歴史の勉強に入れ込んでしまうといった傾向に対して使う言葉はありますか。 ただし一時的な衝動ではなく,ある程度持続的にです。 私なりに一応考えたのは志向です。 デジタル大辞泉の解説によると[名](スル)意識が一定の対象に向かうこと。考えや気持ちがある方向を目指すこと。指向。「高い―をもつ」「音楽家を―する」「上昇―」 しかし「ある方を向いて意識してしまう間主観性(現象学)」といった意味もあるようなのでこの言葉が適当かどうか迷います。  ひたらく「好み」でもいいのですが,手助けをしたくなるのを「好み」という表現もどうかと思います。  なにかよい用語,または表現はないものでしょうか。

  • こういう状況での男性心理を教えてください。

    私の女友達Aちゃんと、その彼Bくんの話です。 Bくんは今Aちゃんと付き合っているのですが、そのきっかけというのが少し複雑でした。Bくんには、憧れていたCちゃんという子がいました。Cちゃんは外見もかわいく、やさしい性格で、まさに女の子っぽい子でした。ふだん遠慮がちで目立たないBくんにもやさしく、BくんはおのずとCちゃんに好意をもつようになりました。ですが、BくんにとってCちゃんは言ってみれば高嶺の花で、やさしく接して何でも話してくれるのは自分を男としてみていないからだと、すぐに何かを察知したようです。 そんなとき、Bくんのことを好きになって積極的に押していったのが、今の彼女であるAちゃんです。BくんはAちゃんに好意があったわけではないのですが、Cちゃんとのことで少し男としてのプライドが傷ついていたときに、逆に自分を男としてみてくれるAちゃんがでてきたので、(とりあえず、というと言い方が悪いですが)付き合うことにしたそうです。 こうして、しばらくはBくんも自尊心をみたしてくれる女性といて悪い気はしなかったらしいのですが、じつは、Bくんいわく、Aちゃんは余り好みのタイプの女性ではなかったのです。自分を気にかけて、お世話してくれるところは嬉しかったのですが、残念ながら、女性として魅力を感じるタイプではなかったんです(外見もCちゃんと全く違います)。Aちゃんは押しかけ女房タイプなので断りきれなかったというところもありますが、Bくんはいまの状況にすごく悩み、申し訳ない気持ちで一杯になっているようです。 特に、あいかわらずやさしく接してくれる、いつもきらきらしたCちゃんをみていると、思わずAちゃんと比べてしまうみたいです。いずれにせよひどいのはBくんだと思うのですが、こんなふうに、男性というのは自分のプライドとか自尊心とかに左右されて、誰かと付き合ってしまったりするものなのでしょうか?Bくんには、ちょっとCちゃんを見返してやりたいという思いがあって、Aちゃんと付き合ってしまったのでしょうか?それから、もしCちゃんがBくんに向き合うようなことになれば、Aちゃんを捨ててしまうこともあるのでしょうか? 長くなりましたが、ご意見をよろしくお願いします。