心理学の用語による思考ループ現象とは?

このQ&Aのポイント
  • 心理学において、思考がループしてしまう現象について考えることはあります。
  • ある人が何かを辞めたいと思い、悩むうちに「辞めたいと思うのは本当の自分だからだ」と考えることがあります。
  • このような現象は逆引き思考とも言われ、心理学の一分野として研究されています。
回答を見る
  • ベストアンサー

素人ですが、こういう現象を表す心理学の用語はありますか?

素人ですが、こういう現象を表す心理学の用語はありますか? 心理学については全くの素人ですが、物事を考えることは好きです。 そこで、ふと思ったのですが、以下のような現象を表す心理学の用語はありますか? (例) ある人が何かを辞めたいと思いました。 辞めようかどうか悩んでいるうちに、「辞めたいという気持ちがあるのは、本当は辞めたいと思っているからだ」というふうに思うようになりました。 このように思考がループしてしまうというか、「○○だから辞めたい」というように何か他の理由があるのではなく(または、理由がすりかわってしまって)、「辞めたいと思っているのは、本当の自分は辞めたいと感じているからだ」と考えてしまう現象です。 全くの素人なので、初歩的なことでしたらすみません。 こういう逆引き的なことを調べるのは困難で、皆様の知恵をお借りしたいと思いました。 ちなみに例はフィクションです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#163132
noname#163132
回答No.2

私は、心理学の「防衛機制」にあたると思います。 --------------------------------------------------------------- ◆1.【酸っぱい葡萄】 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%99%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%81%84%E8%91%A1%E8%90%84   有名なイソップの寓話です。 上記参考リンクにある《あらすじ》と《解説》を一通りお読みになった後、「2」の「防衛機制」をお読み下さい。 ◆2.【防衛機制】 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%B2%E8%A1%9B%E6%A9%9F%E5%88%B6  より一部抜粋 防衛機制とは精神分析で用いられる用語。欲求不満などによって適応が出来ない状態に陥った時に、不安が動機となって行われる自我の再適応のメカニズムを指す。 元々はジークムント・フロイトの娘、アンナ・フロイトが児童精神分析の研究の中で言い出したものである。 《防衛機制の例》 <合理化>:満たされなかった欲求に対して、都合の良い理由を付けて自分を正当化しようとすること。 <逃避>:苦しくつらい現実から一時的に逃れる。適応が出来ない状況から逃れること。 <置き換え>:欲求を本来のものとは別の対象に置き換えることで充足すること。 --------------------------------------------------------------- 質問者さんのイメージと合致するか解りませんが、私が御質問にある例えを読んで思い浮かんだのが、イソップ寓話の「酸っぱい葡萄」でした。 そこからスタートして考えたのですが、上記の参考リンクの解説をそれぞれ読む限り、その心理は「防衛機制」に該当する様です。 また、「酸っぱい葡萄」の例えは、「防衛機制」の中の「合理化」であると参考リンク1の解説文中にはありますが、他に「逃避」や「置き換え」も該当すると思います。 これらは、ネガティブな考え方になると思いますが、同じ「防衛機制」でもポジティブなものに「補償」と「昇華」があります。 なお、ここで挙げた《防衛機制の例》は一例ですが、参考リンク先には他にも例が載っていて具体的に書かれていますので、一通りお読みになってみて下さい。 防衛機制については、こちらのサイトのものも解りやすいと思いますので、併せてお読み下さい。 【きまぐれコラム 防衛機制てなあに】 http://yukitachi.cool.ne.jp/column/c005boei.html こちらには、 “「防衛機制」とは、自分自身の心を、さまざまな方法で守ること”“心が分裂したり、崩壊したりすることを防ぐ心のメカニズム”    ―― とあります。

ttrm42
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私が考えていたものに近いと思います。 とても参考になりました。

その他の回答 (1)

回答No.1

非常に曖昧模糊としていて難しいのですが、僕があえてイメージ出来るのは、依存症の「第二の否認」と呼ばれるものが一番近いんじゃないかなと思うのですが。「酒さえ止めればまた昔のように何時でも働ける」「世の中が悪い性で酒を飲んだが、家族や自分には何の問題も無い何時でも止められる」そういう風に考える事です。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/依存症
ttrm42
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 元の原因を考えていないという意味では似ていると思いますが、自分が考えたものとは少し異なっているようです。自分の例が曖昧で分かりにくかったと思います。すみません。 何かを辞めることに限らず、プラス、マイナスどちらでもあると思います。「恋に恋する」みたいな状態に少し似ているかもしれません。

関連するQ&A

  • 心理学用語でしょうか2

    集団心理に関する用語だと思うのですが、みんなが声には出さなくても、『こうならないかなあ』と願うとそれが現実になる。そういう現象の呼称があったと思うのですが。(例.ある野球チーム、あと1つ勝てば優勝なのですが今日は劣勢。相手チームに大量リードを許しています。しかし、その後奇跡の大逆転勝利。とか今日は自習にならないかなあと思っていた授業がホントに自習になったり。)わかる方、お願いします。

  • 分りやすい心理学書

    脚本家を目指している者です。 一例ですが「パブロフの犬」「プラシーボ効果」「ホメオパシー」など、心理学の用語が分りやすく、事例として並列されているような、オススメの心理学書がありましたら教えてください。ドラマを作る上でのヒントにしたいと考えています。素人質問ですみません。どうぞよろしくお願いします。

  • ド素人の質問です(毛細管現象について)

     以前、エッセイを読んでいて(どなたのかは忘れました)、 「非常に優れた技術を持ったてんぷらの職人さんのお店で、お客さんの前のてんぷらを置く敷き紙を一度も交換しなかった。理由を尋ねると、てんぷらをを引き上げるときに一点だけを揚げ油と接触させて少しおくと、毛細管現象で余分な油はきれてしまうからと言われた。事実、敷き紙には全く油のしみがなかった。」 というような内容の話がありました。こういったことは本当に可能ですか? 毛細管現象はなんとなく理解している、という程度の本当のど素人の質問で申し訳ないのですが、分かりやすく解説していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 小学生に心理学を説明

    こんばんは。 僕は塾でアルバイトをしているものなのですが、この前小4生に心理学って一体何~??ってな感じの疑問をぶつけられました。 僕は思わず人の心の内を見るための学問だととてもいい加減に回答してしまったのですが、素人ながら違うような気がします。 そこでこの子に改めてきちんとした回答をしたいと思うのですが、小学生相手に心理学をどういう風に説明すればいいのでしょうか?できればなるべく専門用語を使わず噛み砕いた説明でさらにわかりやすいように具体例などのアドバイスもいただければありがたいです。

  • この心理をなんと呼ぶのですか?

    観覧ありがとうございます。 ふと気になってしまったのですが、検索が難しかったのでこちらで知恵を借りることに致しました。 以前テレビで見ましたが、目隠しした人にやかんが沸騰する音を聞かせ「熱湯をかけるよ」と言って、腕に冷たい水をかけたら、熱がりました。 この現象をなんと呼ぶのですか? また、上記のこととは別物かもしれませんが、思い込みという部分で似ている気がするのでもう一つ。 例えばキリンビバレッジの「午後の紅茶」のミルクティーは、おいしいです。 しかし、人に「ミルクティーを自分で作ったよ」と言われ、キリンビバレッジの午後の紅茶のミルクティーを、午後の紅茶のラベルがないただのカップに入れて出されたとして、それは必ずしも午後の紅茶のラベルがあるペットボトルやパックに入っているものと同様においしく感じるのでしょうか。 午後の紅茶のミルクティーをおいしいと感じる理由の一つに、商品ブランドが関係しているということはないのでしょうか。 というのも、先ほど市販のミルクティーをカップに移して飲んだ時に、なんだか急に甘さもコクも足りないように思えたのです。 商品ブランドによって「これはおいしいものだ」と思い込んでしまっているということでしょうか。 このような思い込みなどから起こる現象をなんと呼ぶのですか? ちなみにこれは好奇心からの質問であり、私はこのようなことに詳しくないので、出来れば専門用語など使わず素人にも分かる回答をしていただけるととても助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 知恵蔵、imidas、現代用語の基礎知識どれがお勧めでしょうか?

    年末になると必ず本やさんにど=んとつまれます。 知恵蔵、imidas、現代用語の基礎知識ですが、一度も買ったことがありません。私も知識不足なので、21世紀からは、お勉強を開始しようと想うのです。 皆様は、どの辞典をお勧めしますか? 求めているものは、言葉の現代的解釈と正確な意味、超~に代表される?造語?の意味、が書いてあり。物事に対する公平な解説がなされているもの、でしょうか。。 できましたら、三書の特徴など、お教えいただけませんでしょうか。本屋さんで見た感じでは、imidasがROMもついて魅力的かなと想ったのですが。なんかナウい(古^^)感じがしました。知恵蔵って、ほんと知恵がいっぱいなんですか?知識蔵ではないのですか? 現代用語の基礎知識は、題名が私のもとめているもののようで捨てがたいのですが。。。 一冊しかかえません# よろしくお願いします。

  • 魚が跳ねる現象の呼び名と、その理由は?

    どういう条件のときか承知しませんが、河や池で魚が水上へ飛び跳ねるのを見ることがあります。「まずめ時」など釣り人には特有の用語があるそうですが魚が跳ねる、この現象には呼称がありますか。 また、その理由を釣り人に訊くと、酸素不足、寄生虫落とし、蚊などの昆虫の捕食といった返事がありますが、自信はなさそうな口振りです。本当の理由が分かれば併せて教えて下さいませ。 よろしくお願いします。

  • レンジ効果について(心理測定法)

    手元にある資料によると「レンジ効果」とは「要素間に実際には強い相関関係があっても、ある範囲の標本が欠如してしまうことで、相関係数が小さくなってしまうこと」とあります。 しかし、ある範囲の標本が欠如してしまうことで、相関係数が逆に大きくなってしまうことがあると思うのですが、これはレンジ効果とは言わないのでしょうか。もし言わないとしたら、この現象を説明する統計学的・心理学的用語は何なのでしょうか。 具体例:ある資格受験講座があります。そして、その資格試験の合格者1000人から、その講座の評判についてアンケートをとったところ95%が、「講座の受講が資格合格に役立った」という回答を得ました。で、講座の受講と試験の合格は相関が高いと結論づけることはできるでしょうか。-勿論できません。「講座を受けて不合格だった人」のデータがないからです。 例は「擬似相関」とはまた違うような気がします。あくまで「標本の欠如」が原因なのですから。 今回お聞きしたいのは、この現象を表す専門用語であり、「このようないいかげんな統計が行われている世相についてどう思うか」ということではありませんので、よろしくお願いします。

  • 新しい物事の原理を知っていくこと

    前も質問しましたが、整理できたので。物事の思考様式を知ろうと、いろんな本を読みました。一時期、そんな時期があったのですが、最近もそうです。それで新しい原理を知るとそれによっては思考様式もかわります。すると自分という性質も変わります。永久に変わり続けることは知識を鍛えるという意味ではいいですが、私の場合は特に女性と付き合うとかいうのが、自分の考え方を変えていて、性質も変わるということで誰ともつきあうスタートラインにたてません。これもさびしいものがあると思います。思考優先では変わっていって相手を愛せないということにもなると思います。知らない原理なんて永久にでてくると思うので、これも永久に続くように思います。  女性と付き合うという現象は感情が大事かと思いますが、それ以外でも変えて行き過ぎると物事を落ち着いてしないことになりますし、重要なことと違うことに気が行くことになると思います。  以前は世界の狭さを痛感していろいろ世界を知ろうと思いましたが、今の自分は世界が狭いという感覚はありません。可能性広げたいというのも心理的にあるのかもしれません。  ポスト可能性を広げて、原理を知っていく時代を過ごした後はどう生きればいいのでしょうか。 堺屋太一さんは物事のしくみがかわると次は発想がかわるとおっしゃってました。その感じなのかと仮説してます。

  • 思い込みについて

    勝手な“思い込み”が時に絶大な効果を発揮することがありますよね。 例えば、本当は非力なのに「自分はケンカの達人だ」と自己暗示かけることによって実際にケンカに勝ってしまったり。 このような現象を心理学で説明するとどうなるのでしょうか。 また、心理学の用語で何と言うのかも教えて頂ければと思います。