• ベストアンサー

魚が跳ねる現象の呼び名と、その理由は?

どういう条件のときか承知しませんが、河や池で魚が水上へ飛び跳ねるのを見ることがあります。「まずめ時」など釣り人には特有の用語があるそうですが魚が跳ねる、この現象には呼称がありますか。 また、その理由を釣り人に訊くと、酸素不足、寄生虫落とし、蚊などの昆虫の捕食といった返事がありますが、自信はなさそうな口振りです。本当の理由が分かれば併せて教えて下さいませ。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • RosaCanina
  • ベストアンサー率48% (5532/11451)
回答No.1

湖や渓流での「鱒類」については、 朝夕のマズメに水上へジャンプすることがあります。 と言っても、必ず、その魚体全てを空中へ晒すほどのジャンプではありません。 水面に鼻先を出す程度で、多くの波紋が広がるだけの場合もあります。 季節や微妙な時間帯の違い等で、羽化する昆虫類が異なりますので、 魚の行動にもそれぞれ差異が生まれます。 これらを、フライフィッシングでは「ライズ」と呼んでいる行動です。 しかし、他の釣り方から見て、こう呼ぶかは分かりません。 そして、前述のように、この行動は捕食行動です。 マズメの時間帯にカゲロウ等の昆虫類が水面に浮かんで羽化を始めますので、 それを狙って捕食を行ないます。

sono-higurashi
質問者

お礼

やはりフライフィッシングの愛好者にはライズという用語があったのですね。 カゲロウ等の羽化には時間帯があって、それに関係しているのを初めて知りました。 有り難うございました。またの機会にもよろしくお願いします。

その他の回答 (1)

  • hiroko771
  • ベストアンサー率32% (2932/9040)
回答No.2

>1 rise(ライズ) http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=rise&kind=ej&mode=0&kwassist=0 日の出(サンライズ)と同じ「ライズ」で「上昇/昇[のぼ]る」の意 但、これも西洋文化(英語圏)での「釣り用語」なので 日本語の釣り用語に該当する言葉はないのかもしれません。 http://fishup.net/fishing/mod/dictionary/act/read/key/%A5饤%A5%BA ちなみに「まずめ」は「ライズ」とは全く意味は違います。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%DE%A4%BA%A4%E1&kind=jn&mode=0&kwassist=0 捕食する時間帯を意味する言葉なので無関係ではないのですけど… >2 >本当の理由が分かれば併せて… これは 魚の種類によります。 「捕食」も有れば「生態(習慣・繁殖時のみの特有活動)」も在るし 「飛び魚(海水魚)」の様に、天敵=大型魚種から逃げるために 「空中」を選んだ種も居ますし、小型魚種では固まって移動すると 行き場を失って空中に飛び出す(突発的事故?)も在りますし 「水中(エラ呼吸)」だけでは生きられない種も少ないですが居ます。 (鯨やイルカなどの哺乳類は除きます) 質問の河川(淡水魚)の場合は「捕食」か「酸欠」でしょうね。 海に近い(汽水域)なら「生態」の場合も有るでしょうけど… 春先などなら「繁殖活動」の可能性も高いですが 基本的には、外敵(鳥)に狙われる危険な行為なので …

sono-higurashi
質問者

お礼

ライズと呼ばれていることを知りました。 >>基本的には、外敵(鳥)に狙われる危険な行為 こういう視点はありませんでした。ということは無意味な行動でなく必然性のある行為なのですね。 捕食、逃走、突発性の事故、生態、酸欠、繁殖行動といろいろ考えられることが分かりました。 有り難うございました。日没までにどなたからも新たな寄稿がないときは都合の良い時刻に締め切ります。またの機会にもよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 近くの池での釣りを禁止することって出来ないんですかね.

    釣りの好きな人って,どこでも行くみたいですね. 想像していただきたいのですが, あなたの近所に,小さい池があるとします. その池は,防火用水につかうようなもので,取り立てて 魚が生息している感じではありません. でも最近,「釣り人」がたくさん来ているのです. これらの釣り人を禁止することは出来ないモノでしょうか. 禁止したい理由は,  池は,防火用水です.釣り人が周りを囲ったりする場所ではありません.  池の周りは,バスの周回場であり,釣り人のとめる駐車はバスの邪魔になります. 釣り人から,「すみませんが...」というような,申し出は一切ありません.不気味なくらい黙々と釣り糸をたれているのです. 釣りをしている人へ聞きたいのですが,一見,つれそうもないところで,釣り糸をたれているのは,何か目的があってのことですか? 基本的には,やめていただきたいのですが,河川や海は国有地ですので,地域行政が口を出すことは難しいのも事実です.出来れば,釣り人の「自主規制」を期待したいです. 心配事としては,ほかに,よく話題に上る「ブラックバス放流」があります. まさか,ブラックバスを放流したりしないですよね? こういうのを規制する法律って無いんでしょうね. ことさら,波風を立てるつもりはありません. 仲良くしたいのですが,あちらはひたすら寡黙な方達ばかりで,何を考えているのかさっぱりわかりません. 以前,「こんなところで,つれますか?」と聞いたら, 「...」でした. まさか訓練では...だったら他に行って欲しいのですが. バスの邪魔ですから. 経験者の方,釣りのしろうとにはわからない理由がおありでしたら,ぜひ教えてください.  

  • 呼び名が変わる理由

    結婚したら、今まで呼び捨てやちゃん付け、君付けだったのに、さん付けになる理由はなんだと考えられますか?

  • この現象の理由を知りたいです

    Windows 2008 Server R2 Standard でファイルサーバーを設置しました。 (コンピュータ名:file-server IPアドレス:192.168.1.100) 疑問1 クライアント(XP、2000)のワークグループ内のパソコン一覧の中に、「file-server」が出てきません。 (検索をかければ出てきます。) 疑問2 クライアントA(XP)から、検索して出てきた「file-server」にアクセスすると、ユーザー名とパスワードを入れるダイアログBOXが出てきてアクセスできますが、クライアントB(2000)では「\\file-server にアクセスできません アクセスが拒否されました」というエラーになります。 ただし、アドレスバーに「\\192.168.1.100\」と入力するとアクセスが可能になります。 なぜ、Windows2000からだと、コンピュータ名からアクセスできないのか? また、IPアドレスからアクセスできるのはなぜなのか? 以上の現象の理由にお心当たりのある方、いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • この現象が起こる理由を教えてください!

    2枚のきれいなガラス板を合わせて、その間に少しだけ水を入れると、水のない場合に比べてガラス板を引き離すのに力がいるようになるじゃないですか?これってどんな力がどこに働いてるから起こる現象なんですか? 教えてください、宜しくお願いします。

  • 「他人と同じ動きをしたくなる現象」に呼び名はある?

    ご覧いただきありがとうございます。 私は大学で心理学を学び始めた者です。 タイトルのままなのですが、他人と同じ動きをしたくなる現象ってありますよね。 他人が髪型を治していると自分も髪型が気になってくるだとか、 他人が時計を見ていると自分も見たくなるとかいう現象です。 このことについて観察してみたいと考えているのですが、 一般にこの現象に呼び名等は付けられているのでしょうか? また、過去にこういった内容の有名な論文などは存在するのでしょうか? 私の検索方法が下手だったせいか、何もヒットしませんでした。 もし何かご存知の方いらっしゃいましたらご回答を宜しくお願い致します。

  • 魚がひっくり返って死ぬ理由は

    魚が死ぬと横になったり、逆さまになったりしますが、何故でしょうか?

  • ブラックバス等の外来魚問題について

    以前にも同じ質問をさせていただきましたが、釣りカテだったので、釣り人ではなく、かつこうした社会問題に関心のある方のご意見を伺いたいと思い、再度ご質問させていただきます。 ---------- 今後、ブラックバス産業が公(?)に認められることは無いんでしょうか。 十数年前の大ブーム→大バッシングから時間が経ち、最近は大がかりな駆除もなりを潜めていますが、関心の薄い人からすると 「ブラックバスは悪い魚!駆除!!」 という意見で固定されていて、ブラックバスはもちろん、他の魚も釣る雑食な釣り人である私としては悲しい気持ちです。 私自身の説明をさせていただきます。 私は釣り好き、自然好きの20代後半男性です。 釣りについてはブラックバスも当然好きですが、ヘラ釣りなどの他の淡水魚釣り、海水魚釣りなど、雑食に楽しんでおります。 ボランティア団体に所属し、害魚の駆除活動にも参加した経験があります。 また、大学では水産関係の勉強もしておりました(害魚対策や、漁業について専門というわけではありませんが) 自然保護的な観点から見て、ブラックバスが悪影響を与えていないとは思っていません。 閉鎖的かつ小さな水域に一定数以上のブラックバス/ブルーギルを放せば、ヘタをしたら 数年内にバス/ギルしか存在しない池になり、最終的には生き物がいなくなってしまうでしょう。 ただ、駆除ブーム時代の 「早くバスを根絶やしにしなければ、日本の魚は全て絶滅!」 というような状況にならないことは、既に証明されています。 爆発的に増えたブラックバスは、当然の帰結として今、個体数を大きく減らしています。 これは駆除の効果ではありません。爆発的増殖をした種は、その後個体数を減らし、やがては一定数に落ち着くものです。 下記のような流れが一般的な理解図です。また、食糧とは別に個体密度という意味でも、ハエをはじめとした実験で証明されています。 (1)元々いた生き物をドンドン食べる ↓ (2)爆発的に増える ↓ (3)元々いた生き物が減るため、食べるものが無くなる ↓ (4)徐々に減ってきて、代わりに餌となる生物が復活してくる ↓ (5)餌生物、捕食者が一定の数で安定 しかし、こちらはもちろん結果論であり 「だからブラックバスは悪くない!」 とは言いません。単に「絶滅はしなかった」というだけで、外来魚がいない方が在来魚に良い環境でしょうし、そもそも在来種が減る、減らない以前に、自然環境が人為的に変化してしまったことが問題なのですから。 それに、今個体数が減っているとは言っても、さらに10年後、20年後、100年後にどうなっているかはわかりません。 地球温暖化により降雨量が減り、水の流れが寸断され、水温が上がっていけば、在来魚よりバスに都合の良い環境が揃うわけで、また爆発的増殖が起こるかもしれません。 逆に、大型の水鳥が大繁殖して、メインターゲットがバスになる可能性もあります。 先のことはわかりません。 ただ、いずれにせよ人為的な駆除は、小規模なダムなど完全に水抜きができる環境でないと、根絶は不可能です。 あれだけの駆除ブーム、駆除に様々な団体が巨額の投資をして、駆除に成功した大きな湖、河川は存在しません。 間引く程度の駆除では意味が無いのです。根絶しなければ、生き残った魚に餌が行きわたるだけです。この事実は、少しでも生物に関する学問をかじった人や、水産に関わった人であれば容易に理解できるかと思います。 (また、データが無い経験の話ですが、早々に駆除を諦めた湖、ダムよりも、未だに駆除を続けている水域の方がバスの個体数は多いです。サイズは小さいですが) 以上のように駆除が事実上不可能なのであれば、バスの駆除は諦めて、バス釣り産業との共存という考えにシフトした方が絶対に得だと思うのですが、何故そうならないのでしょうか? 従事者から見ると非常に失礼かもしれませんが、淡水水産業の規模はびっくりするほど小さく、また、養殖業ではなく天然の漁師となると、もはや雀の涙です。後継者もいません。完全に消えゆく産業です。 日本の自然環境の保護は素晴らしいですが、バスを根絶できる、あるいは駆除を続けることで在来の自然環境を保てると、駆除派の人は本気で考えているのでしょうか? 「やったもん勝ち」 みたいで良くないのは重々承知の上ですが、事実上根絶が不可能で、かつ利用価値があるのであれば利用した方が良いように感じるのですが、いかがでしょうか。 ヘラブナも鯉もニジマスも、釣魚として人気の魚で、放流もされていますが、いずれも自然には存在しない魚です。 魚食魚ではないため、在来魚種に対するインパクトはバス等に比べたら圧倒的に少ないでしょうが、それでも良い影響は与えていないわけです。 にもかかわらず、釣りファンが多いという理由で養殖され、全国に放流されています。 彼らのように、いずれバスも 「そこにいてあたりまえの魚」 になる未来は無いのでしょうか?

  • ブリなどの出世魚 なぜ地域で呼び名が違う?

    ブリなどの出世魚は体の大きさで呼び名が変わりますが、地域によっても呼び名が違います。 http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fish/buri.htm 関東 ワカシ(15~20cm程度)→ イナダ(30~40cm)→ ワラサ(60cm)→ ブリ(60cm以上) 関西 ツバス → ハマチ → メジロ → ブリ 能登 ツバイソ(こぞくら) → フクラギ → ガンド → ブリ その地域で呼び名を決めたのでしょうから、呼び名が違うのは当たり前といえば当たり前なのですが、これは例えばブリは何処の地域でも「大きさで呼び名を変えよう」という発想があったからでしょうか? それとも、「大きさで呼び名を変えた方が便利だよね」という発想がどこかの地域で発生して、それが広まっていくうちに「(うちの地域では)こっちの方が呼びやすい」ということで呼び名が変化したのでしょうか?

  • 人口が減る現象を悪い と思う理由が解りません

    人口が減る現象を悪い と思う理由が解りません。 少数民族 少人口の国家は沢山ありますし 快適な生活がをしている人々は世界に沢山いると思います。 我が国は島国ですし 国土が限られているのですから むしろ人口を抑えながら 生活出来ることが大事だと思います。 お年寄りが多く 若者が少ない 人口のバランスが悪くなっているというのは問題あると思いますが 現在の人口1億2千万人は、むしろ多すぎるのではないでしょうか?

  • 音がこもるという現象の理由を教えてください

    音がこもるという現象の理由を教えてください 私は部活動としてベースを弾いているんですが、よく「音がこもる」って言いますよね。 調べてみると、ギターやベースといった弦楽器だけでなく管楽器やテレビなんかでも起こるみたいで、難聴の症状としてもあるみたいです。 素朴な疑問なんですが、これらはどうして起こるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう