ついやってしまいたくなるときに使う用語は?

このQ&Aのポイント
  • ついやってしまいたくなるときに使われる用語は、興味や行動に対しての傾向を表す言葉です。
  • 例えば、散歩中にサボテンを見つけるとつい見入ってしまったり、障害のある人が歩いていると手助けしたくなったり、自分に関係のない国の歴史の勉強に入れ込んでしまったりするという傾向に対して使われます。
  • このような衝動は一時的ではなく、ある程度持続的に続くものです。一般的には「志向」という言葉が該当するかもしれませんが、他にも適切な表現があるのかは検討が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

ついやってしまいたくなるときに使う用語は?

理由ははっきりしないけど,興味をもったり,行動してしまう傾向に対して使う用語はありますか。  散歩していてサボテンをみるとつい見入ってしまうとか,障害がある人があるいているとつい手助けをしたくなるとか,将来にわたった役に立つとは思えない自分とは無関係のある国の歴史の勉強に入れ込んでしまうといった傾向に対して使う言葉はありますか。 ただし一時的な衝動ではなく,ある程度持続的にです。 私なりに一応考えたのは志向です。 デジタル大辞泉の解説によると[名](スル)意識が一定の対象に向かうこと。考えや気持ちがある方向を目指すこと。指向。「高い―をもつ」「音楽家を―する」「上昇―」 しかし「ある方を向いて意識してしまう間主観性(現象学)」といった意味もあるようなのでこの言葉が適当かどうか迷います。  ひたらく「好み」でもいいのですが,手助けをしたくなるのを「好み」という表現もどうかと思います。  なにかよい用語,または表現はないものでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.4

習性~習慣になってしまった性質 志向又は指向~意識が常に具体的な何ものかに向かっている。哲学用語

その他の回答 (5)

  • 3nk
  • ベストアンサー率28% (619/2184)
回答No.6

「気質」…はいかがでしょうか。

zorozoro2100
質問者

お礼

気質ですね。たしかにどれも説明できそうですね。

noname#194996
noname#194996
回答No.5

特に目立つわけでもないある特殊なものにふと興味を持つ”性癖”。 障害がある人があるいているとつい手助けをしたくなる”習性””習慣”。 将来にわたった役に立つとは思えない自分とは無関係のある国の歴史の勉強に入れ込んでしまう”気性”。 あまり目新言葉は思いつきませんでした(汗;)。それらに共通した性格はあるようでもあり、ないようにも思います。

zorozoro2100
質問者

お礼

ありがとうございます。 一つ一つはそですね。

noname#194289
noname#194289
回答No.3

意外にアフォーダンスも少し重なるようにも思います。

zorozoro2100
質問者

お礼

アフォーダンスという言葉をヴィキペデアで調べました。確かにその通りです。

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.2

即行動が持ち前の「性分(しょうぶん)」 つい絆(ほだ)され易い「気性(きしょう)」 戸惑いなしですぐ反応する「性向(せいこう)」 野の花に見とれる「心根(こころね)」 弱い人を守ろうとする「心映(こころば)え」「気立て」

zorozoro2100
質問者

お礼

いろんな言葉があるのですね。思いつきませんでした。 ありがとうございます。

  • zumichann
  • ベストアンサー率39% (892/2250)
回答No.1

私は「癖」がしっくりきます。

zorozoro2100
質問者

お礼

ありがとうございます。癖ですか。私も体に染みついた何かだとは思います。

関連するQ&A

  • 差別用語と大和言葉

    めくら・つんぼ・おし・きちがい・・・などが差別用語だそうです。 しかし、これらは日本固有の大和言葉であって、これらの代わりに用いられる漢語表現である「盲目」「聾唖」「狂人」などがOKというのがイマイチ納得できません。 もちろん差別される側にとっては、自分や自分の家族、親友のハンディキャップに対して直接的表現を使ってほしくない、という気持ちはわかりますが。 極端に言えば「中国語はOKで日本語はダメ」ってことですか? 最近ではディズニー・アニメの「ノートルダム物語」。あれって昔の人だったら「ノートルダムのせむし男」だとすぐにわかるし、現にアニメの中でも「せむし男」が描かれていますよね。 また、英語圏ではblind, deaf, wordless, crazy といった言葉はよく使われていますよね。これらは彼らにとって「差別用語」にはならないのですか? テレビや映画の中では、殺人や詐欺や薬物濫用などの「悪いこと」が表現できるのに、これらの言葉が使用できないというのに不自然さを感じています。 これらのメディアの制作者側の人たちだって、差別しちゃいけないから使わないのではなく、使ったことで叩かれたくないから使わないのは見え見えですし。 私たち観客側から見ると、使わないことで不自然さを感じ、むしろそのことを目立たせてしまっているように感じるのですが。 私はどんなに無垢なことを言っていても誰しもが差別意識を持っていると思っていますので、めくら・つんぼ・おし・きちがい・・・などの言葉が最初から単なる事実の描写以外に差別的な意味合いを含んでいたと思います。 しかし、これらの大和言葉を比喩的に用いる場合にも「差別用語だからダメ。外国語ならOK。」というのに引っかかりを感じます。 皆さんのご意見をお聞きしたいのでよろしくお願いします。

  • 虐められる人間の共通点「何かむかつく!」とは?

     虐めをする人の言い分として「何となくむかつく」という理由がありますが、それって何でしょう?  虐める側の好みがあるでしょうが、何となく虐めのターゲットになりやすい人の傾向があると私は考えています。その傾向を具体的に言葉で表現するとどうなるでしょう?。      

  • 「まあ」は男性言葉でしょうか

    日本語を勉強中の中国人です。日本の男性は話をする時に、よく「まあ」という言葉を使う傾向があるようです。女性はあまり使わないような気がします。 お伺いしたいのですが、「まあ」は男性言葉でしょうか。普通どのような時に使いますか。それとも無意識にこの言葉を使っているのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いせす。よろしくお願いいたします。

  • 夢遊病や催眠術

     http://kikitai.teacup.com/qa3840024.htmlは類似のご質問です。  私もお待ちしていたのですが、ご回答がなかなかありません。  それで違うことばで、質問させてください。  夢遊病で自分が何をしているかを、自分をもって判断などできない場合。 或は、催眠術の施術を受けて、何かにコントロールされている状態。 このような場合や状態から、通常の生活状態での意識に戻るというか、移行する現象について、それを表現したり、指示したりする、心理学用語というのはないでしょうか?  cf.小説や説話では、浦島太郎みたいに異界から戻るとか。    或は支那の話では、虎になってしまっているとか。    この虎変化は確かに中島敦でしょうか、にもありましたが。    上田秋成の夢翁の鯉魚、魚服記ですね。    或は仙界などから帰るとか。  そんな他の意識界に入ったり、或はそこから出てきたりする現象を心理学ではなんという用語があるのでしょうか?   心理学用語に限定しないでも、何かこういうことを表現する、言葉や用語はないでしょうか?

  • 「第3者」という書き方

    「第三者」を「第3者」と書く人がいますが、最近の傾向なんでしょうか? 「だいさんしゃ」で変換すればちゃんと「第三者」と出るのだから、変換ミスでは なく、意識して数字を使っているのだと思います。 私の周りにもこういう人がいますが、「『だいさんしゃ』で一つの言葉なんだし、 第1者、第2者という表現はないでしょう? だから、「第3回」や「第3次」とは 違って、数字で書くのはおかしいよ」というと、納得して改めてくれるのですが… 皆さんは、どう思われますか? 特に、反対意見(「第3者」でかまわない)の方、いらっしゃいますか?

  • 中国や韓国の工芸品趣味でいびつな形のものがあるか?

    日本の工芸品の器などには、きれいに成形されていないいびつな形、一分変色、歪んだように見えるものを趣があるとして鑑賞する傾向があるし、作家もそうした嗜好を志向して作品を作る人々もいます。 日本でも、通常の日用の食器は磁器や漆器ではシンメトリーなものがほとんどだと思うのですが、趣味的な陶器では変形したのをあえて好むようにも思えます。 日本は中国や朝鮮、その他の国々から文化を導入し、日本風にして用いる傾向があるのはわかるのですが、中国や朝鮮(韓国)などでも、趣味人は変形した器、色が均一に出せなかった感じの作品を好み高く評価、愛蔵するというようなことはあったのでしょうか。 もしも、そうした傾向があった場合には、いつ頃の時代、どのような作品がその例であるというようなものをお教えください。 中国には昔から老荘思想や無為自然、無作為風を愛好する傾向があったようなので、なにか美術工芸関係でそうしたもの、あるいは詩論や思想の吐露などで、形の整ったものよりも自然さが勝っているものの方が価値があると積極的に言葉で説明しているものがあれば、それをお教えください。   淮南子や荘子の中には「富貴や繁栄に拘るな」という感覚での記載があるように思うのですが、曲がったもの歪んだもの変色したものが,そうでないものよりも良いというような積極的表現があるのでれば、その箇所を教えていただければ幸いです。  漢詩の中には、弧やわびしいもの、衰えや失意状態を歌い鑑賞しているものがどの時代でも多くあるようですが、詩というスタイルなので、こっちの方が良いのだという明言はないように思うのですが、積極推奨するというような表現のものがあれば、お教えください。

  • 個人的なパラダイムシフトという表現の是非

     "個人的なパラダイムシフトが起こった。"というような、個人または小規模な組織に対してパラダイムシフトという言葉が使われるのを時々目にしますが、わたしはこのような表現方法に若干違和感を感じます。  パラダイムシフトについての定義を調べ、出てきた説明から、「大規模な集団(延いては世界中の人々)を対象とした価値観の大転換期。」のような大がかりな言葉というイメージを受けました。(例を挙げると天動説の破綻や、量子論の発展などでしょうか。)  小説などでの誇大な比喩表現として個人に対して使われたり、ビジネス用語として多少意味合いを変えて使われたりするのはわかりますが、日常での使い方として、個人などに対してパラダイムシフトという言葉を使うことは正しいのでしょうか?  また、それが間違っている場合、個人に対して使うとすれば、"意識の大転換期"や、"価値観のターニングポイント"など、修飾語を伴う表現しか思いつかないのですが、一つの単語でこれを表現できる言葉はあるでしょうか?

  • 好きな人が側にいると、話し方が変になる

    20歳女です。ファーストフード店でバイトをしています。ホールなので、レジを打つことがほとんどです。うちの店の店長に恋をしています。3日くらい前から、店長が店内にいるときに、接客用語が言えなくなりました。今までは普通に言えてました。ちゃんと言うことはわかるのですが(かしこまりました、ありがとうございました、など)、言葉にならない、噛む、最初の言葉が出ない、変な発音になる、という感じです。店長が側にいるので、ちゃんと言いたいのに、意識すればするほど話せません。家にいて、練習していると流れるように言えるのに、いざ店に行くとまともに言えないことのほうが多いです。今日は「またお越しくださいませ」で噛んで、同じバイトの子に笑われました。一度言えなくなると、次言うときも「また間違ったらどうしよう…」と不安な気持ちになり、余計意識してしまって、また言えなくなるという悪循環にはまっています。今のバイトの前にも接客の経験がありますが、噛んだりすることなんてあまりありませんでした。だから、もうまともに言えない今がつらいです。噛むのが恥ずかしくて、挨拶なども小さな声になってしまいます。店長からしてみたら、それはやる気がないように見えるかもしれません。そういうのもいやです。バイトのほとんどが接客なので、まともに言葉を言えない今の状況は、店長のことを抜きにしろ、かなりつらいです。お客さんにも笑われたり、白い目で見られたりします。家で練習したり、友達と話したりするときはすらすらなんでも言えます。でもバイトだと、「し」がどうしても「ひ」になってしまったり、「ありがとうございました」の最初の「あ」が出てこなかったり(吃音のような感じです)、もう辞めたいって思ってしまうほどです。もう恥はかきたくないです。 ちゃんと言葉を発せられるようになりたいです。アドバイスください。よろしくお願いします。

  • インターネットのヘッドフォンレビューなどで

    家での音楽鑑賞用にヘッドフォンを買おうと思い、ネットのレビューサイトで 比較検討していたときに感じた事です。低音、高音、解像度、音質傾向等が さまざまな言葉で語られていて、その…悪い言い方をしてしまうと、自意識過剰なんじゃないか ぐらいの酔った書き方に感じてしまいます。 例えば、私が書く立場だったら、そう感じたとしても 「今日はたまたま体調が悪くてこういう聴こえ方をしたんじゃないだろうか?」とか、 「この表現はどうなのよ?」とか色々考えてしまってなかなか書けないような気がします。 最初の頃は、なんとなくの違いこそわかるものの、そういったシビアな変化を感じ取る事が 出来ない自分を情けなく感じたり、そういった人を羨ましく思ったりもしたのですが、 段々と、穿った見方になっていってしまいました。 彼らは、自分の耳に確固たる自信があって書いているのでしょうか、 それとも、自意識過剰の勘違いさんが多いのでしょうか? 色々な方のご意見お待ちしております。

  • 【女性の方へ】 女性が言う「可愛い子」とは、どんな女性をいうのですか?

    こんにちは。 女性の可愛いと評価する女性と、 男性が可愛いと思う女性は、差があると言いますが、 (傾向が違うのかな。) 私は男なので、好みの差こそあれ、男が可愛いと言う女性はなんとなく解ります。 女性が、「ほんと可愛い子なの。」「あの子可愛い。」と表現する女性を見たり、実際に会ったりすると、(可愛い?可愛いというのとちょっと違う。)とよく思います。 女性が言う「可愛い子」とは、どんな人なんでしょうか? ※ 自分的に1つ思えたのが、可愛いと言った女性にとって、その女性が子分的存在、従順な存在だからでは?と思いましたが、、いかがでしょう? ※ 他、共通点は、その可愛い子らは、「綺麗な子」とは言いにくいような気がします。 ※ ↑これら仮説が当たっている場合があるとしたら、言葉の捉え方が女性と男性で違うと言う事でしょうか?