• ベストアンサー

心理学の専門用語「消化」について

心理学の専門用語で消化ってありますよね。 定義としては、昔体験した嫌な事は時とともにほとんど忘れ、良い思いでは忘れにくい。 しかし、これは本当なのでしょうか?むしろいい思い出よりも悪い思い出の方がたくさん思い出すことができます。又、忘れたくとも忘れることがまったくできません。 自分の精神状態が異常なだけなのでしょうか? また解決する方法はあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.1

昇華 じゃなくて 消化、、、 過去にある人が、同窓会に参加して毒をもった事件があった。 中学校の時にクラスの人にいじめられて、ずっと恨みを抱き続けていて、大人になったある日同窓会のとき復讐をしたわけです。 この人の場合、「悪い時代もあったが、それは過去のこと」と消化していないからじゃないかと。 この人は自分をいじめた人たちが、同窓会でニコニコ自分に話しかけてきたのをみて、「しらばっくれてる」って怒りが湧き上がったそうなんですね。 「許してもらえるとでも思っているのか よく平気な顔で話しかけられるな」と思ったそうなんですね。 で、事情聴取をして、毒をもった理由を同級生たちは知らされたのですが、いじめをしたという記憶が一人も無かったんです。 だから「復讐されて当然」と誰も反省することは無かった。 推測ですが、いじめをされてもニコニコとして流していたので、まさかこの人が屈辱を感じているとはクラスの人たちはわからなかったのではないか と。 恨みという感情は強烈で、良いことより記憶に残りやすい。 心的ダメージを受け恨みを抱くから。 「悪い時代もあったが、遠い昔の過去のこと。」と水に流せるのは、その人が現在幸福だから。 この犯人は現在幸せじゃないのは、中学校の頃のいじめられたからだと思っていたそうなんです。 楽しいことがあっても、いじめの記憶がよみがえり、ダメージの記憶の方が強すぎて、楽しいという感情を抑えてしまったんじゃないかと。 ですが、これは自己保存の本能が原因かも。 例えばライターで遊んでいて、やけどをしたら、次からライターの取り扱いに注意するじゃないですか。 痛い思いをしたということをきれいに忘れてしまったら、何度も同じことを繰返してしまうじゃないですか。 だから、動物は危険な目にあった時の記憶の方をなかなか忘れないようにできている。 そのシステムなので、当然 良い記憶より悪い記憶の方が強烈に残るんです。 だけど、使いこなせたら、過去のことだとできる。 ライターでやけどをして二度とライターを使わなければ、バーベキューの時は誕生会の時に困るじゃないですか。 過去に痛い思いをし、危険物を人生から排除するんじゃなくて、危険物だけど使い方によっては有益なら、注意をして活用する って場合もある。 例えばいじめにあった経験があれば、人に優しくできるでしょ? いじめられるという経験は、避けられるものなら避けたいでしょうけど、いじめられたことが無い人より、人に対して優しくできるでしょ? マイナスの経験をプラスに活かすわけです。 子供の頃に親に虐待された人々は、今も心に深い傷をおっており、結婚をしても幸福感を得られない人が多いばかりか、自分の子供も虐待して、連鎖を繰返しているそうなです。 そんな虐待の経験を持つ人が多い中で、わずかに虐待の連鎖の鎖を断ち切れた人がいる。 自分の経験を踏まえ、子供にはそんな思いはさせないと愛情を注ぐ人が稀にいる。 どうして立ち直れたのかと聞くと、過去のことだと水に流せているからのようなんです。 過ぎ去ったことで、戻れない過去のできごとなので、戻ることはないので、決別することができたようなんです。 そんなことを穏やかな表情で語っていたようです。 人には復元能力があり、できた傷を修復することができる。 中には治りかけた傷を触ってまた悪化させる人もいますが。 どうしても傷が気にかかり触ってしまうんでしょうね。 消化できないので、できた傷に注目して、修復しようとする体に対して妨害をしてしまうんでしょうね。 ただ、何度も何度も治りかけた傷を悪化させている人も、結局は身体の直したいエネルギーに負けて、傷口は閉じると思います。 いつになるかわからないが、晩年かもしれないが、傷は閉じると思います。 全部自分でやろうとせず、自然(身体の治癒力)を信じればいいんじゃないかと。

i-love-lon
質問者

お礼

まさにこの例のとおりのような状況におかれています。 わかりました。自然(身体の治癒力)を信じて生きてゆきますね!

関連するQ&A

  • 心理学での専門用語?らしいのですが

    私は昔色々なことで悩み、マイナス思考になっていましたが、 こんな私だから同じような体験をしている人の考えにのってあげたいということでカウンセラーにあこがれたことがありました。 他人の重い悩みを聞いてそれでも落ち込まずに頑張れたら、自分が精神的に強くなれる(ある意味図太くなれる)という、非常にはずかしい考えだったのですが・・。 ただ私の考えは専門的に勉強された人に相談すると、 非常に危険だといわれました。 確か専門用語があったのですが・・。 それから何年もたち急に気になって本を何冊か読んでみましたが、 それらしき単語が見当たりませんでした。 こういう状態、考えは何と言うのでしょうか?

  • 「袈裟まで憎い」を心理用語でなんていったっけ

    昔心理カウンセリングの書籍で、 イヤな記憶の引き出しを開けるきっかけになるものを見たときなどに人は拒否または拒絶反応を起こすことがあるこれを「~効果」(または~反応)と言うのがあって、どうしても思い出せません。 例えるなら列車事故に巻き込まれた人がいて、枕木を見ただけで発作を起こすとか、一種のPTSDみたいなことです、 もしくは、昔いじめてた人が某有名ブランドのバッグを持ってて、そのブランド名を聞くだけで虫酸が走り出す。みたいなこと。 諺にも「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」とあるようにそんな感じのことを専門用語でなんていったかなと思い出せません。教えてほしいです

  • 胃の消化液には数種あるのですか?

    私の認識では単純に胃酸と呼ばれる酸性の消化液 のみと思っていたのですが、この前読んだ本に 塩基性の物もあり食べたものによって、使われる 消化液が異なると記述がありました。 本当でしょうか?もし事実なら専門用語など 細かなところまで知りたいです。 専門家の方よろしくお願いします

  • 心理カウンセラーについて

    精神的なことでいろいろ悩んでいるのですが、 解決方法の一つとして、心理カウンセラーの方に 話を聞いていただくという方法があると思います。 どれくらい効果があるか(もちろんひとによって違うと思いますが)が、あまりわからず、心理カウンセラーの方や、カウンセリングを受けたことがある人に、 体験談やカウンセラーの方の選び方などアドバイスしていただければと思います。

  • 専門用語では?

    漫画などで本文と読み仮名に別々の言葉をあて、本文で意味を、読み仮名の方で本当の読みを表し、その言葉の意味の説明を省略する手法のことを専門用語では何と言うのでしょうか? ちょっとわかりにくい説明だと思うので例をあげると BLEACHで「仮面の軍勢」と書いて「ヴァイザード」と読ませたり。 ハンター×ハンターで「束縛する中指の鎖」と書いて「チェーン・ジェイル」と読ませる方法のことです。

  • 心理を分からないと言う精神科医

    精神を病んでいます。そのため精神科医に「自分はどのような心理状態なのでしょうか」と聞きましたら、「私には分かりません、あなたに分からないなら私にも分かりません」と言われました。 自分で自分の状態が分からないからこそ専門家に聞いているのですが、ずいぶんひどい言い方だなと思いました。 5年も通っている精神科なのですがどう思いますか。

  • 自称専門家・経験者・金持ち回答者の心理

    自称専門家・経験者・金持ち回答者の心理 ここやほかの質問サイトで質問したり回答したり検索しているのですが、良質な回答やアドバイスが多い半面、自称専門家・経験者・金持ちの回答を見ることが多々あります。 例えば、回答より自慢話や薀蓄話が多くなっていたり、専門用語を羅列して的外れな回答を他の回答者(文面からして本当の専門家や経験者など)に指摘されてバトルになったりなどです。 また、金持ち自慢の話をしている人が、昔借金の質問をしていたり、庶民的な話題に普通に回答していることがあります。 自称専門家・経験者・金持ちはいったい何がしたいのでしょうか? 自己満足なのでしょうか?

  • 心理を考える。

    心理学の本を探しています。 心理について専門的なものは全く持っていません。 今、この人はどういう心理は働いているのだろう? と観察することが良くあるのですが、 それを考えるのにもう少し知識があれば 対応も考えられるかな?など感じています。 うつ病や、分裂病、パニックなど等、続に言う 精神的な病気についても多少は知りたいのですが 基本的なところから入りたいな・・・と思ってます。 それを専門にしたりする訳ではないので やさしいものが良いのですが、 調べていると情報がありすぎて混乱しそうなので 簡単に絞れたらと思います。 本を探してて気になったのは、 [図解心理学のことが面白いほどわかる本] 本当のことが本当に分かる。 [マンガ心理学入門] [臨床行動心理の基礎] 医と心を考える人はなぜ心を求めるか [心理学]東京大学出版会:第2版版 等ありましたが、それに関する意見や、 他にお勧めなどあればご意見下さい。

  • 専門書に速読は有効か?

    過去の質問などを拝見して、なかなか簡単に出来るものではないようなのですが、 速読に興味があり、ソフトを購入しようか考えています。 例えば専門書などで、専門用語が多く普通に読んでも、つっかえ…つっかえ…な状態にも有効なのでしょうか? 速読とは「速く何度も読んで理解する」と聞いた事があるのですが本当でしょうか? また、○○式などといろいろな方法があるようですが、このような場合に向いているのはありますでしょうか? 身につけても小説のようなものしか、有効に使えないのでしょうか?

  • 「臨床心理士」「カウンセリング」について

    初歩的なことかもしれませんが、どうもよく分からないので教えて下さい。 (1) 精神科、心療内科といったようなメンタルヘルス系の病院・医院にいる先生というのは、全てが全て「臨床心理士」の先生ではない、と耳にしたのですがそうなのでしょうか? 僕はてっきり「臨床心理士」という名称は、メンタルヘルス系の病院の先生の正式で専門的な呼び名とばかり思っていたのですが…。 (2) また、「カウンセリング」というのは、臨床心理士の先生が行う行為のことを指すとも聞きましたが、それもその通りなのでしょうか? こちらのついても僕は、メンタルヘルス系の病院の先生がしてくれる問診全般を、業界用語的にそう呼んでいるだけと認識してしまっていたのですが…。単なる問診とはわけが違うのでしょうか…? (3) あと、上に書いたことがそうだとするならば、臨床心理士でない先生(精神科医)というのは、診察してもらいに行ったら何をしてくれるのでしょうか? 複数質問してしまいましたが、どうかよろしくお願い致しします。