• ベストアンサー

君主論20章の城塞に関する見解について

君主論(池田廉,1995中公文庫版)20章 「君主たちが日夜築く城塞や、その類のものは有益か、無益か」において、マキャヴェッリは、 「国外の勢力を恐れるより、自国の領民を恐れる君主は、城を築くべきだ。ただし自国の領民よりも外敵を恐れる君主は、築城を断念すべきだ。」 と述べていますが、なぜそう言えるのか、具体性がなくてよく分かりません。 城塞とは、外敵から身を守るために築くものなのではないでしょうか? それなら、外敵を恐れる君主は、築城すべきなのではないかと思うのです。 この件について、ご解説をよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masa2211
  • ベストアンサー率43% (178/411)
回答No.2

大砲の発達がその理由、じゃなかったか? 領民の反乱の場合は、反乱者はたいした武器を持っていないから城塞に篭ればそう簡単には落城しませんが、 外敵の場合、野戦で負けた後に退却し城塞に篭るわけだから、大砲の発達後は落城しやすくなり、篭城の意味が薄れ、 野戦で撃退しないとダメ、に近くなったため。 更に後の時代のパリなどは「無防備都市」宣言しており、野戦で負けたらそのまま占領されています(第2次大戦の初期。) が、無防備都市のおかげで、都市が廃墟にならずに済んでいます。

amanatsumi
質問者

お礼

なるほど、大砲の発達ですか。 そこから考えると、確かにしっくりきます。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.5

この章の結論は、 城塞を築くというのは、時に有効であり時に弊害がある。 君主は城塞を築くことよりも、民心を安寧に保つことに注力したほうがはるかに安全だ。 ということです。 その上で >城塞とは、外敵から身を守るために築くものなのではないでしょうか? >それなら、外敵を恐れる君主は、築城すべきなのではないかと思うのです という質問者さんの疑問に答えてみたいと思います。 敵から身を守るために城塞を築くということは昔から行われてきたことであり、その効果をマキアヴェッリも否定していません。 城塞は、外敵に襲われた時の守りとなるとともに、内部で反乱が起こりにくいようになる。 何故なら、敵が攻めて来たり、反乱が起こったら城塞に立てこもって嵐が過ぎ去るのを待てばいいから。(一般的に城塞を落とすには敵は3倍以上の兵力が必要と言われているし、マキアヴェッリも似たようなことを述べてます。) 今で言えば抑止力となるからってことですね。 しかし、堅牢な城塞というのは一度敵の手に落ちてしまうと、逆に自分の首を締めることになってしまう。 それを味わったのがウルビーノ公グイード・ウバルドで、一度チェーザレ・ボルジアに奪われた城を回復したあとにことごとく破壊しています。 また、別の例として当時女傑として知られたカテリーナ・スフォルツァをあげていますね。 彼女は夫(フォルリ公ジローラモ・リアリオ・デッラ・ローヴェレ)が謀略で殺されたあと、城塞に立てこもって時を稼ぎ、実家のスフォルツァ家(ミラノ公家)の援軍を経て追ってから逃れ、後に復権を果たします。 ところが、二度目にチェーザ・ボルジアの戦略によって自国民衆の反乱が起こると、またしても城塞に立てこもりましたが、結局力尽き捉えられ修道院送り(当時の修道院送りって女性にとっては刑務所送りみたいなもの)になりました。 とまぁ、これらの例を引き合いに出して、「城塞は時と場合によっては有益でもあり、百害でもある」と結論を導き出します。 また、カテリーナの例では、どちらの場合も民衆に恨まれないようにしていれば、災難は避けられたはずであると語ります。 一番言いたかったのはココなんですよ。 「城塞」という目に見えるモノに目を奪われ、「民心」という目に見えないモノを蔑ろにするなってことですね。 君主論に限らずディスコルシ(『ローマ史論』)など、他の作品に一貫しているのは、「民衆に好意を持ってもらうこと、そこまでいかずとも最低でも恨まれないようにすること」の大切さを何度も語っています。(もちろん、文言は違いますが) また、13章の「援軍・混成軍及び自軍について」という章で、「外国からの支援軍や傭兵」がいかに役に立たないかをといています。 それと合わせて読み解くと、マキアヴェッリが「国民軍」の創設の必要性を訴えている章であることも浮かび上がってきます。 当時、特にいくつもの勢力に別れていたイタリアでは、自軍よりも傭兵を雇うのが通例となっていました。 (傭兵といっても、自分の領土を持っている一国一城の主でもありました。) 傭兵(外国軍)というのは金や条件で簡単に寝返るもので信用できない。 なので、国民軍を創設するためにも民衆に武器をもたせるのがよい。 しかし、その地を征服した状況によっては、武器を持たせるのは得策でない場合に注意が必要とも述べてますけどね。 一方で、国民軍というのは、民衆を支配者(あるいは国)に縛る楔となります。 国が奪われれば、民衆自身にとっても不利益を被ることになります。 だから、必死になって戦います。 そうすると、支配者(君主)とも一体となるので、反乱も起きにくくなるし、外敵に侵入された時も外国からの援軍や傭兵なんかよりも余程必死になって戦ってくれるので負けにくくなる。 この後の歴史が、こぞって国民軍創設に動いていくことを考えると、改めてマキアヴェッリの先見の明には驚かされますね。 余計なことを書いてしまい、少し長くなりましたが、参考になれば幸いです。 ではでは、長文・乱文で失礼しました。

amanatsumi
質問者

お礼

マキャヴェッリ的には、(城塞の)外敵から身を守る利点<外敵に占領された場合の欠点 なんですね。よく分かりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3033)
回答No.4

すいません、君主論は知らないのですが一般論でよろしければ。 日本の戦国時代のようなただ非常時篭るだけの城(小田原城などは城下町丸ごと囲んでるので例外ですが)と違い、ヨーロッパの場合ある程度の都城制(城下町を囲んだ巨大なもの)なので、領主の収入の何年分もをつぎ込むことになります。 これだけの財政をつぎ込んで外敵との戦いが有利になるかといえば、決してそうではありません。 城は追い詰められて最後に篭るだけ、篭城戦に至るまでの勢力争い・途中経過では一切役に立ちません。 むしろ築城に金など費やしてる暇があったら、軍事・あるいは内政に金を費やし、そもそも篭城戦に追い詰められない状況を作るべきです。 ただし急な奇襲を受けるような場合、動員がかかって兵力が整えるまで時間稼ぎになります。 そういった意味で国内での急な反乱や裏切りの場合、いきなり本拠が制圧されたり君主が殺されるリスクを回避し体制を立て直す時間が稼げるでしょう。 結局城は時間稼ぎにしかならない、その割には莫大な費用がかかる、その点をどう考えるかだと思います。

amanatsumi
質問者

お礼

メリットの割にはコストがかかりすぎるのですね……。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.3

「守る一方では国は守れないよ」ということだと思います。 当時の軍隊は傭兵が中心(マキアベリは国民兵制度を導入せよと主張していましたが)でした。基本的に当時の戦争はどちらかというと守備有利です。補給制度というのが実質的にはありませんでしたから、敵国に長期間攻め込むことは大変だったのです。 では立派な城を作っておけば大丈夫じゃないかと思うでしょうが、さにあらず。城に篭れば、城の外は敵国の軍隊に囲まれます。この場合の敵軍は、傭兵隊なわけです。 すると当然のことながら、城の外は敵軍は食っていくために略奪し放題ということなります。何度も国が攻め込まれることが続けば、国内は荒れていくことになります。立派な城を建設するには金もかかり、維持費もかかります。しかも、城は守備には役立っていても、攻撃に使うことはできません。 また攻撃側が充分な兵力と補給品を準備したら、いくら立派な城があっても守りきることはできません。これは戦争の鉄則です。例えば有名なのは日本の戦国時代の豊臣秀吉の小田原城攻めです。小田原城というのは、あの武田信玄や上杉謙信が攻めても落ちなかった城でした。しかし、城攻めの天才豊臣秀吉が11万という想像を絶する大軍を集めて完全包囲した上、その包囲が一年続いても二年続いても大丈夫なような体勢を整えました。こうなると、もう篭城側は日々やつれていくのを待つばかりとなります。 ヨーロッパの戦いでも、コンスタンティノープル(今のイスタンブール)はものすごいスケールのデカい大城塞で、オスマントルコの侵攻を何度も防ぎましたが、結局最後は落城しました。城の力で守りきることはできないのです。 城で守りきることができるのは、救援の援軍(これを後詰といいます)がくることが前提条件となります。 ではなぜ国内勢力なら城を築けとなるかですが、国内の叛乱ならそんなに長期間の作戦ともならないし、もし長期間になるならこちらからの巻き返しもできます。つまり、最初の一撃を耐えれば叛乱が失敗に終わるケースが多いのですね。だから、城で守れるというわけです。なんとなれば、国外の親自分派からの救援だって期待できるわけですからね。

amanatsumi
質問者

お礼

>最初の一撃を耐えれば叛乱が失敗に終わるケースが多い 内戦の場合は城塞のメリットが際立つようですね。「自国の領民を恐れる君主は、城を築くべきだ。」の意味がよくわかりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DieMeute
  • ベストアンサー率70% (571/807)
回答No.1

中公文庫版は読んでないので、人物名の発音について、ちょっと違いがあるかもしれませんが・・・ 君主論には、その「国外の・・・」の文章の直前に、ニッコロ・ビテルリと、ウルビーノ公グィード・ウバルド・ダ・モンテフェルトロと、ジョバンニ・ペンティポリオらの例として、彼らが城を壊した事が記されています。 これらの人々は外敵などにより一度は国を失った人達で、後に国を取り戻しました。 そのため、城が決して外敵からの絶対的な安全を保障するものではないと身をもって体験したり、敵方が城を頼みに圧制を敷き民衆の反乱を招いた場合もあり、過度に城へ信頼を置く危険性を悟ったりもしました。だからこの人達は国を取り戻した時、国内の城を破壊しました。 城があっても君主に不満を持ち敵対する民衆と外敵が手を結べば、城も絶対的に安全というわけではありませんし、簡単に落ちる場合もあります。そして城が敵の手に落ちれば敵に利用されてしまいます。しかし、城が最初から無ければ利用される事もありません。 上記の人達は城の利点より、城に依存する事への危険性を回避したと言えます。そして戦いの時は、城が無いのにどうしたかと言えば、外敵には当然というか常に野戦で立ち向かいました。 だからマキャべりは、こうした例を踏まえた上で「国外の・・・」と書いています。 そして「国外の・・・」の文章の後の方に、カテリーナ・スフォルツァ伯爵夫人が民衆の反乱に対して城に立て篭もり、援軍を得て勝利した事が述べられていますが、これは外敵が民衆の反乱に手を貸さなかったため、城が役立ったとマキャベリは説明しています。 まあ、マキャベリは、「城が役に立つか立たないかは状況しだい」とも言っていますので、そこは留意するべきでしょう。

amanatsumi
質問者

お礼

前後の文脈が良く分かりました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マキアヴェリの君主論について教えてください

    またちょうどこの頃、起きたルネサンスというのはどういう改革であり、君主論とどのように関係しているのでしょうか? マキアヴェリは君主論により「君主に政治の仕方を教えた」と教わったのですがそれは具体的にはどうような内容だったのでしょうか? 今月の末にテストがあるので勉強しているのですが、どうもよくわかりません。

  • 君主論の逆のクーデター論ってありますか?

    君主論は支配者の本ですが、クーデターとか下克上に関する名著ってありますか?

  • 「君主論」翻訳本

    「君主論」には色々な翻訳が出版されていますが、どの出版社の誰の翻訳を読めばいいのか迷っています もちろん原典を読むのが一番なのでしょうが、イタリア語は全くできません 是非ともアドバイスをお願いいたします

  • マキャベリの「君主論」にたいするプラトンの意見

    マキャベリの君主論をプラトンがもし読んだとすると、プラトンが賞賛する点・非難する点はどこだと考えますか? 私は、理想主義のプラトンが現実主義の君主論に関して悲観的に見ると考えるのですが、何かいいご意見があれば、よろしくお願いします!

  • マキャベリの著作は君主論等、読んでいて非常に興味深く面白いのですが。

    マキャベリの著作は君主論等、読んでいて非常に興味深く面白いのですが。 彼の経歴を考えると・・・失礼ながら国家にリストラさせられた、あまり有能ではない官僚にしか見えないのですが。 凄い人だと思いますか?

  • 君主国において君主制廃止を掲げる政治家

    日本において天皇制廃止を主張する政治家がおります。 共産党もですし、 辻本清美氏も 「(2002-03-18 憲法調査会の議論について) (辻元 清美(衆議院議員、衆議院憲法調査会委員)) 本当は1条から8条はなくしたい ですから、本当は1条から8条はカットして、日本国憲法は9条から始め、天皇は伊勢にでも行ってもらって、特殊法人か何かになってもらう。財団法人でも宗教法人でもいいけど。 そして、皇居をセントラルパークにし、アジア平和記念館とかをつくり、アジアの留学生を呼ぶという計画を立てているのですが、賛同者は少ないのです。」 と発言しております。 日本では、天皇制廃止を主張する人たちもいるわけですから、当然、日本国籍をとる場合に天皇への忠誠を誓う必要はありません。 しかし、例えば、英国籍をとろうとしたときはエリザベス女王への忠誠を誓わされます。 エリザベス女王への忠誠を誓うわけですから、王室の廃止を主張するわけには行かなくなります。 これは、英国では王室廃止を求める政治家はいないということなのでしょうか? また、他の君主国ではどうなのでしょうか?

  • 立憲君主国と専制君主国

    題名の二つの違いがよくわかりません。立憲は法にしたがって王が統治する国で、専制は王が絶対の権限をもった国と理解していましたが、友達が今日自分の持っている本に二つを混同したような事が書いてあると言っていたので...例えばイギリスは王がいますが、王は日本のように象徴としての存在であるだけだから立憲君主国ということで間違いないのでしょうか?イギリスはあくまで例ですが、とにかく二つの君主国の意味の違いを教えていただきたいです。ただ詳細な説明は全く必要なく端的に「立憲は~で、専制は~」と分かるだけで十分です!よろしくお願いします。

  • 三上章の主語廃止論について

    日本語の主語は必要かどうか、という研究をしていきたいと思っています。 しかし恥ずかしながら、先行研究として取り上げるつもりの、三上章先生の主語廃止論がどうもはっきりとは掴めない…情けないのですが。 主語廃止論とは、 どんな理由をもって論しているのか。 現在使われている、いわゆる主語をどう扱えばいいのか。 を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 間違っているでしょうか。見解ください。

    職場に仲良いい同僚がいます。部署違いですが、いろいろな話をする間柄です。ただ、これは業務時間内に行っており、しかも時間が長くあまりいいことではないという思いがありました。当然これをやっていると周囲の目や当人の評価にも繋がることも考え、職場内では最小限にしてライン等別手段でコミュニケーション取れないかという相談を行い、お互いに同意したつもりでした。 しかしながら、実際にやってみると返信がなく、かつ、私がメールしたことを会社側に報告されていたのです。内容も誇張された内容で、毎日23時ごろにメールしているという内容でした。私としても行き違いがあると思い、もう一度話をしたかったのですが、それも無視され、打診したことも会社に報告されてしまうのです。後日、本人からメールしないでほしいとの話があり、とりあえずは了承と謝罪の返信を行いましたが、それも会社に報告されています。 私が行ったことに何に不満があるのかはわかりませんが、八方塞がりのような感じになり、本人とは何のコミュニケーションをとることができません。何かアクションを起こすと、また会社へ報告されることを考えると怖いです。 他の方に相談すると、多くの人が絶対に関わるなという回答を頂きます。私もそれが一番かなと思っています。むしろ、何で関わってしまったのだろうという後悔の念もあります。本人以外にももっと大事にすべき人間関係は多くあると思っています。そちらにエネルギーを費やしたほうがいいと思っています。それでいいでしょうか。皆さんはこの件どう思いますでしょうか。私は何を間違っているのでしょうか。感じることを教えていただけると幸いです。

  • 彼は。。。貴方の見解をお聞かせ下さい。

    間違えて投稿してしまったので先ほどの質問は、削除依頼を出しました。 私自身、男性経験が少ない(片手で数えるくらい)なので、教えてください。 自分の彼なのですが― ・他の体位をしない(以前、騎乗位を試みました。気持ちよくないと言われ断られました。。。) ・前戯が毎回ほとんど同じ ・ホテルに抵抗があるのか否か連れて行ってくれない (行きたい!みたいなことはお願いしました。) ・前にローターを渡したら、いきなり振度レベル最強で使われた。 (アソコもそうだし、イッたイかない以前に、最強レベルを使ったことがなく、立ち上がれないくらい全身しびれて。。。) 別に「経験が少ない」「童貞だからどうなのよ」とかっていう質問ではありません 基本的にこういう方って言うのは経験が少ない方なのですか? 聞くと人によっては気に障る事だし。 アドバイスをよろしくお願いします。