• 締切済み

運転試験と試運転試験の違いについて

こんにちは。音響関係の研究室に所属している大学院生です。 私は現在、自分の研究に関連する英語の論文を3つ読んでいるのですが、 その中の一つにガス絶縁開閉装置の音響診断の論文があります。その 論文の中にCommissioning test(試運転試験)とin-service test(運転中試験) とがあるのですが、この2つの違いがよくわかりません。このことに理解の ある方がおられましたら、回答お願いします。 基本的な質問で申し訳ありません。

noname#153455
noname#153455
  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • Nannette
  • ベストアンサー率26% (1499/5698)
回答No.4

Commissioning testとは一般的に、納入設置時や移設時などに行う、受入れ承認を目的とした 項目試験で、実施は本格稼働前。 in-service testとは、設置後の実稼働中に定期的に行う、稼働状態での項目試験と認識してい ます。

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.3

専門家ではありませんが、調べてみたところでは 1. Acceptance or Commissioning test - to be performed at the time of delivery or installation of the product つまり機器の納入・設置時に行う試験のことのようです。受入試験と言った方が分かりやすいようですね。commission には受け入れと言う意味があるようです。(船を進水させることを commission a ship と言うようです) 2. in-service test: 稼働中試験。 これは納入されて既に稼働している機器に関する試験のことのようです。

  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.2

軌を一にするかの判断は出来かねますが、 ISO/IEC 等の国際標準の分野においては、 Commissioning Test は試験施設・工場等の新規稼働実験を指し、 In-Service Test は稼働中の試験施設・工場内での品目等の試験を示す場合が顕著です。 Commissioning the factory といえば「工場試験稼働」となります。 ご参考になれば。

  • y_ryou1
  • ベストアンサー率41% (54/131)
回答No.1

単純に考えれば、まだ実稼働していない(サービス開始前)状態での試験と、実際に稼働している(サービスイン後)状態での試験ということでしょう。 稼働前に行うのは動作テストなどが目的で、きちんと動作するかの確認。 稼働後に行うのは、実際の環境の中での有効性や負荷などを含めての確認。 といった感じでしょうか。 まあ、自分はIT系なのでそれに当てはめての感覚で、音響関係ではちょっと違うかもしれないですけど。

関連するQ&A

  • 継電器試験装置?

    「電気工事業者の業務規則」の中で、継電器試験装置、絶縁耐力試験装置を備える・・・とありますが「継電器試験装置」についてどの様なものか、また、実物がのっていつURLなど教えて下さい。

  • VWディーゼル車の試験中検知ソフトって?

    VWディーゼル車の試験中検知ソフトって本当に悪いのでしょうか? VWのディーゼル車が、「ステアリングの位置」「車速」「吸気圧」などからEPAの排ガス試験中であることを検知すると、排ガス浄化機能を高め、試験中でない時は機能を低下させて走行性能を上げる、ようにしたことが悪いと言われています。 しかし、大人しい運転をすれば排ガス浄化機能をあげ、荒っぽい運転のときは浄化機能を下げて運転性能をあげるのは、常識ではないのでしょうか?、「大人しい運転」がたまたまテスト条件の運転法なのではないでしょうか? だから、VWが悪いのではなく、大人しい運転だけをテスト条件として放置した側が悪いように思えるのです。(私はVWを弁護しているのではありません) 私ってねじ曲がってますかね?

  • 大阪芸術大学の管弦打実技試験

    実技試験の中で管弦打の内容が知りたいです。 ギターです。 また、過去の音楽・音響デザイン学科の小論文問題も教えてください。

  • ヒーター材の通電試験に必要な装置類について

    ヒーター材の通電試験に必要な装置類について こんにちは。とあるセラミックスプレートのヒーター材としての適性を研究するため、通電試験を行わなくてはなりません。当方、材料の専門で、恥ずかしながら、電気的な知識はありません。そこで、通電試験を行い、電気伝導度の変化などを計測する装置類をこれから揃えてゆきたいのですが、どういったものが必要となるでしょうか?ご教示ください。身近にはヒーター系の知識やノウハウを持っている人間はおりません。よろしくお願いいたします。 参考となるサイト、論文の紹介も大歓迎です。

  • 高圧電動機の交流絶縁診断について

    高圧電動機の交流絶縁診断を簡易的に行える診断装置を 探しております。ご存知のように、交流絶縁診断器は 大掛かりな装置が必要なため、そんなに簡単に導入できません。 信頼性は別として、簡易的に診断できるタイプ 例えばメガー試験機のようなものをイメージしてますが、 そのようなものがあれば教えてください。 現在JFEアドバンテックさんの診断器は見つけました。 ほかには無いでしょうか?

  • 電力計器用変成器について

    電気主任技術者試験の勉強中ですが,ガス絶縁開閉器に使用する計器用変成器には,コンデンサ型計器用変圧器を使用するのと,巻線型計器用変圧器を使用するのとではどちらにメリットがあるのでしょうか。教えてください。

  • 院生の研究と公務員試験の勉強は忙しくないの?

    学部生と同様に院生も公務員になる人はそれなりにいると思います(ちなみに理系で)。その場合、院生は研究(修士論文を含む)と公務員の試験勉強の両方をやっているということになるのでしょうか?自分の中では、院生は研究だけでも、結構大変というイメージがあります。それなのに、公務員試験の勉強?といった感じです。 院生で公務員を目指している方やなられたからの意見を聞かせてもらえればと思います。

  • 水素発生の反応容器

    光触媒を用いて水の分解を行い水素を発生させる研究を行うことになりました。 私が所属している研究室では水素発生の研究は今回初めて行うことになったので、実験装置なども組み立てることになりました。そこで、反応容器(光照射するサンプルを入れるもの)を作るので現在研究されているものはどのような反応容器を用いて実験が行われているか調べるように言われました。 論文を読んだり、HPで探したりしていますがなかなか探すことができません。どのようにして調べれば良いか教えてください。 実際に、作るので結構詳しく調べなくてはなりません。

  • 卒業論文の謝辞について

    大学の卒業論文に載せる謝辞について悩んでいます。 ーーー背景ーーー 大学4年生、これから大学院に進学する者です。現在所属している研究室ではなく、同じ大学の中の別の研究科に進学することを考えています。(試験には受かっています。)これは学びたい分野について考えた結果であり、教授と何か問題があって移るわけではありません。 去年、進学先の研究室を見学させて頂き、その研究室の教授ともお話をさせて頂きました。現在所属している研究室の教授には、未だに本当の気持ちを伝えられていません。教授には本当に感謝していて、自分にとって大切な存在です。 ーーーーーーーー 卒業論文の謝辞に進学先の教授の名前も載せるべきだ、と院生の方から指摘を受けました。 進学して、その教授に卒業論文を見せたときに、名前が載っていないと失礼だ、と。 進学先の先生は、卒業論文の内容に関わっていません。 失礼なことが一切無いようにしたいです。 皆さんは載せた方が良いと思われますか。 お答え頂けると大変助かります。

  • 論文の句点は「、。」と「, .」どちらが・・

    大学の卒業論文について質問です。 卒業論文の本文中の句点を「、。」で書くのかそれとも 「,.」で書くのかどちらが正しいのでしょうか? というか正しいとか、正しくないとか決まっているのでしょうか? 同じ研究室の先輩は去年指導教員の先生に「, .」で書きなさいといわれたそうなのですが、 卒論の評価をするもう一人の先生に「見にくくてしょうがない!、。で書き直せ!!」と怒鳴られたらしいので反論するのも面倒なのでイヤイヤ直したそうです。 その先輩の所属する電子情報通信学会では「, .」でないといけない。と決まっているらしく、それにしたがって指導教員の先生も指導されたみたいです。また友人の所属する日本音響学会でも「, .」でないといけないと言っていました。 句点の使い方に明確な決まりでもあるのでしょうか?