• ベストアンサー

戦国時代の装束で質問があります。

戦国時代の戦いの場面などでよく見かける、斥候?かなにかでしょうか、陣に戦況などを報告に来る兵が腰に差している 「ヤクの白い毛か何かがで施されてる羽のような二本の棒」は、いったい何と呼ばれているのでしょうか? また、それを差している兵はそれを差している事によって、何かメリットなりあったのでしょうか。あんなに目立つものを着けていて…。例えば、習わしでそれらの兵は攻撃対象外だったとか。 詳しく知らないもので、ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞご教授下さい。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.2

再度お邪魔します。 羽のようなものは「旗指物」(はたさしもの)、または指物と呼ばれていました。 これは戦場を早馬で駆け抜け、自陣の総大将の近くまで進める一種の通行許可の様な物で、この目印のある伝令は無条件に自陣を進む事が出来たようです。 当然、敵からは攻撃目標とされ、「母衣」を膨らませて弾丸の防御を行っていたそうです。 羽の様なヒラヒラは、色々な形状・材質があったようです。

todoribe
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 また再度ご回答いただきありがとうごさいます。 用途、素材その他までご教授いただき、大変参考になりました。 助かりました! 実は、旗指物の形状の影響を受けているのではないかと個人的に考えているものがありまして、その由来を調査・推測をしていた次第です。 ご協力、どうもありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.1

戦国時代の通信兵は「伝令」、「使番」等と呼ばれ、勇気の有る非常に優れた兵しかなれませんでした。 さて質問者さんの羽の様な物がわかりませんが、「母衣」と言う風をはらむと膨らむ物や、小さい旗を刺して疾走していました。 敵味方識別装置の役割ですが、敵陣を走り抜ける場合は、「我こそは伝令なり、討てるものなら討ってみろ」とばかりの姿で、見方の陣まで走り抜けるのが優秀な伝令だったそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 戦国時代の鎧は灯油をかける攻撃に弱かった?

    他の方の質問を未定的になりました。 戦国時代の武士が甲冑を着た状態で、 たとえば敵軍の灯油かけて火をつける歩兵部隊に襲撃されるとして、 ヨロイを脱げば仕切り直しでは? よろいを着ず皮膚に引火するよりは鎧が引火してそれを放棄する方が良くないですか? 現代で機動隊の盾は火炎瓶対策なんですよね? 自衛隊の火炎放射器でもなければ敵軍の油の保有量には限界があるはずだから、 一発目を防いだらどこかで補給するまでガソリン攻撃は使えません。 だったら一発目を確実に防いで可燃性液体の予備がなくなって逃げる敵を追いかけて棒で殴ればこっちの勝ちでないですか? ヴィンランドサガで砦の守備兵が攻めてくる歩兵にお湯をかけるシーンがありましたがその状況も鎧があったほうが有利じゃないですか? 詳しい方がいたらお願いします。

  • 戦国時代

    【質問1】城に必ずあるものを1つ選びなさい。 A.天守閣 B.水掘 C.土塁 D.石垣 E.城下町 答えはBだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問2】城生城の特徴として、誤っているものを一つ選びなさい。 A.戦国武将佐々氏が居城していたことがある。 B.尾根道を遮断する徹底的な防御施設を持っていた。 C.攻城兵を様々な包囲から攻撃する虎口を持っていた。 D.中央に高い天守閣がそびえ、攻城兵を圧倒した。 E.川などの自然地形を巧みに利用した山城であった。 答えはEだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問3】安土城の本丸の特徴を示すものとして、誤っている文を一つ選びなさい。 A.天主(天守閣)に、織田信長本人が住んでいた。 B.本丸御殿は、京都の内裏に似た構造であった。 C.本能寺の変の直後、天主(天守閣)・本丸御殿ともに炎上した。 D.本丸御殿は、天主(天主閣)から見下ろされる位置にあった。 E.現在、かつての天主台の上に天主(天守閣)が復元されている。 答えはCだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問4】安土城の特徴を示すものとして、誤っている文を一つ選びなさい。 A.防御には不向きな幅の広い、まっすぐな大手道があった。 B.隣山に六角佐々木氏の居城観音寺城があった。 C.信長創建の寺を除くと、石垣や礎石しか残っていない。 D.近江国(滋賀県)の琵琶湖の内湖に面していた。 E.信長はこの城の完成により、初めて上洛することができた。 答えはCだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問5】豊臣大坂城において秀吉が日常住んでいた場所はどこか。 A.二の丸 B.天守閣 C.西の丸 D.山里丸 E.奥御殿 答えはAだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問6】豊臣大坂城の特徴を示すものとして、正しい文を一つ選びなさい。 A.豊臣時代の天守閣は、太平洋戦争の大阪空襲で焼失した。 B.第一期工事では、二の丸や西の丸がつくられた。 C.数は少ないが、現在、豊臣時代の櫓や門をいくつか見ることができる。 D.表御殿と奥御殿の間は「松の廊下」という渡り廊下でつながっていた。 E.山里丸の茶室において、たびたび秀吉は賓客を接待した。 答えはBだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問7】大坂の陣について、誤っている文を一つ選びなさい。 A.冬の陣では、徳川方惣構を突破できなかった。 B.冬の陣の後、徳川方は惣構を突破した。 C.夏の陣の最中に、徳川方は外堀を埋めた。 D.夏の陣で、主要な建物は焼失した。 E.夏の陣で、秀吉の子秀頼が自殺し、豊臣氏は滅亡した。 答えはBだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問8】徳川大坂城について正しい文を一つ選びなさい。 A.面積では、豊臣大坂城と変わらない規模であった。 B.江戸時代を通じて、ついにこの城に将軍が住むことはなかった。 C.豊臣大坂城や江戸城には見られない、石垣の巨石使用が特徴である。 D.天守台は豊臣大坂城のものをそのまま利用した。 E.豊臣大坂城の本丸の石垣や堀を利用して、その上に築城した。 答えはDだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問9】大坂城の立地に関する説明として、誤っている文を一つ選びなさい。 A.瀬戸内海と淀川を抑える交通の要地にあった。 B.南から延びる上町台地の先端部にあった。 C.東側は低湿地、北側は淀川で、敵に攻められにくかった。 D.西が大阪湾に面していて、港に直接つながっていた。 E.古代に難波京がおかれたところで、その施設の一部も利用された。 この問題は全くわかりません。ご教示お願い致します。

  • 『桶狭間の戦い』の謎???

    『桶狭間の戦い』に関する記述で「信長公記」に書かれているものは 1.信長は「おけはざま山」近辺の地理(潮の干満、山の勾配など)を完璧に把握していた。 2.義元はおけはざま山に陣をはっている最中に襲われた。 3.義元が襲われた時、雨が止んだいた。 4.地元の人間が酒などを奉納したという事は書かれていない。 5.木下藤吉朗の事はまったく書かれていない。 などが書いてあります。 特に不思議な事は最終場面では信長勢の2000名が、今川の本陣300名に攻撃を仕掛けています。 つまり兵力の逆転現象が起きています。 ということは、やはり奇襲攻撃だったのでしょうか? 司馬遼太郎は信長が桶狭間の戦いで勝利した理由としては 「騎兵の集団活用により、思いもよらぬ速度で今川の陣に突撃したため」といった理由を挙げています。 また、日本史上、騎兵のみで編成された部隊を用いたのは源義経と信長だけと書いていました。 武田の騎馬隊は歩兵との混合部隊なので純粋な騎馬隊とはいえないそうです。 モンゴルやハンニバルのように騎馬隊を用いたのは源義経と信長だけと書いていました。 司馬遼太郎が挙げる桶狭間の戦いで勝利した理由は正しいのでしょうか? あなたが知っている『桶狭間の戦い』の真実を教えて下さい。

  • 古典の質問です。教えてください。お願いします。

    「背水之陣」の十八史略について ●次の空欄に適語を入れて、内容を整理せよ。 (1)[    ]の騎馬兵二千人に。 (2)一万人の兵士に命じて[    ]の陣を布かせる。 (3)[    ]は[    ]の旗と太鼓を押し立てて敵の正面へ攻撃した。 (4)韓信と張耳はわざと味方の[    ]の軍のほうへ逃走した。 (5)韓信は、「兵は[    ]や[    ]に置いてこそ、必死で戦うので生き残れる」という兵法の言葉を述べた。 次の語の読み(送り仮名を含む)と意味を答えよ。 (1)似ゐて (2)従り (3)戒めて (4)走ぐる (5)空しくして (6)遂はん (7)若 (8)疾く (9)及ち (10)先づ (11)平旦 (12)良 (13)上 (14)因りて (15)倍き (16)陥れて (1)(106・5)の「之」がさすものを答えよ。 (2)韓信は「騎馬二千人」を出発させるに当たり、敵にその存在を気づかせないために、どのようなことに注意したか。二点に分け、それぞれ10字以内で答えよ。 (3)韓信が、趙軍のねらいを自分に向けさせて城壁から誘い出すためにとった行動を、本文中から七字と八字で抜き出せ。(訓点不要) (4)「水上軍皆殊死戦。」(106・1)について 「水上の」の意味を次から選び、記号に丸を付けよ。 ア 水面上 イ 水中 ウ 川辺 エ 川上 「皆殊死戦」したのは「水上」が兵たちにとってどのような場所であったからか。本文中から二つ抜き出せ。(訓点不要) (5)「爽撃」(104・4)とは、どの軍とどの軍とで趙軍を挟み討ちにしたのか。本文中の語句を用いて、二十字以内で説明せよ。 (6)「背水の陣で臨む」とは、どういう意味か。 次の語の読み(送り仮名を含む)と意味を答えよ。 赴きて 京 賦して 作さん 衝たる 挙 騎り 推す 敲く 及ち 佳し 「虎の威を借る狐」について ・置き字全てに丸を付けよ。 ・以下の語が示す内容を本文中の語で答えよ。 (1)之ヲ (2)子 (3)我ヲ (4)吾 (5)之 (6)皆 (7)己ヲ 「源氏物語ー若紫」の前半(初め~180・10)について次の問いに答えなさい。 次の語の意味を答えなさい。 乳母 以下の文を現代語訳しなさい。 いとをかしう、やうやうなりつるものを。鳥などもこそ見つくれ。(180・7) 「例の、心なしの、かかるわざをしてさいなまるるこそ、いと心づきなけれ。」(180・6)について、 次の問いに答えなさい。 (1)「例の、心なしの」とあるが、「心なし」とは誰をさすか。次から選びなさい。 ア 童べ イ 犬君 ウ 少女 (2)「かかるわざをして」とあるが、「かかるわざ」とはどのようなことか。次から選びなさい。 ア 顔が赤くなるほど手でこすったこと。 イ してはならないと注意をしたけんかをしたこと。 ウ 雀の子を犬君が逃がしてしまったこと。

  • 平安時代の装束についての質問です。

    こんばんは、初めて質問させていただきます。 お世話になります。 早速質問です。 平安時代の兼任者の装束に興味があり、調べています。 ネットサーフィンをしたり本を読んだりしても触れられていないので、とても気になっているのです。 兼任と言えば、頭中将や蔵人の将監(将監の蔵人)などが有名かと思いますが、 こういった文官と武官にまたがって役職についている場合には、束帯は何を着るべきなんでしょうか。 縫腋袍でしょうか、闕腋袍でしょうか。 「蔵人や外記は束帯での参内の伝統を守り続けた」という記述を見かけたことがあるので、蔵人所絡みの兼任者は縫腋袍かもしれないと思ってはいるのですが…。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 戦国時代についての質問です。

    現代の男性と戦国時代の農民がガチで戦ったらどっちが勝ちますか? 戦国時代に比べたら平均身長も現代の方が上だし食料もあり 栄養の高いものばかり食べてる平成産まれの男性の方が勝てそうですが…

  • 戦国時代に関する質問です

    質問が複数あるので、題名を曖昧にしてしまったことをまず最初にお詫びいたします。 (1)戦国時代の騎馬隊について質問です。 本格的な文献を読んだ訳ではないですが、ある本で戦国時代の騎馬隊は輸送が主な任務であり、ドラマのように騎乗したまま戦ってはいなかったと知りました。 そこで思ったのですが、騎馬隊の主な任務が輸送であっても、少しは騎馬隊として戦いに参加していたと思います。騎馬隊が戦いに参加する際、どのようなことを求められていたのでしょうか?やはり機動力でしょうか?それとも、騎馬で人を跳ね飛ばす等の打撃効果でしょうか? (2)六角氏の軍役と城割について質問です。 六角氏の軍役を具体的に知ることは不可能でしょうか?特に100貫所有する者に対して、何人の兵を率いることを要求していたかなどが知りたいです。 また、城割という意味が良く分かりません。六角氏が城割をしていたと聞きますので、六角氏を例に説明していただけると助かります (3)肥田城攻めと野良田合戦における浅井長政の関連性について 浅井長政は周知の通り、六角氏から後に独立します。そして、それに怒った六角氏が浅井氏と交戦するわけですが…この二つともの合戦に浅井長政は関連しているのでしょうか? 質問を分かりやすく言いますと 肥田城攻めの段階で既に浅井長政は六角氏から独立しており、肥田城攻めにも関わっている。 または、肥田城攻めの段階では浅井長政は独立しておらず、野良田で初めて六角との戦に関わったのかという質問です。 どうか、回答のほどよろしくお願いいたします

  • 戦国時代の質問です。

    大学の授業で戦国時代は一部の英雄視された著名によって語られた戦国大名が少なくなくまた、戦国大名同士が戦った合戦についても江戸以降に作られたといわれました。では実際にいた大名は誰でまた実際にあった合戦はどのようなものだったんですか?

  • 奈良時代の装束が着れるところ

    関西で、奈良朝の装束が着られる所を教えてください。

  • 戦国時代について詳しく教えて下さい!

    あるアニメを見て戦国時代に興味が出て来ました。 しかし正直言うと社会系の分野は苦手意識があるので、教科書を読みたくないです。 社会を苦手になった理由は、中学時代の担任の先生が社会担当でその先生は先生として不適切だったので社会から逃げていたんです(詳細は長くなるので省略します)、今では少しづつですが社会にも興味を持つようにはしています。 本題に戻りますが、戦国時代について知っている方は初心者の方にでも分かるようにご説明して下さい。 もしもいいサイトがあるなら、その際はURLも書いて下さい。お願い致します。

専門家に質問してみよう