• ベストアンサー

場の量子論について質問です

Peskinの"An Introduction to Quantum Field Theory"を読んでいるのですが、P.15の(2.1)ではラグランジアン密度の変数は場とその微分で書かれているのにP.16の(2.4)では変数が場とその時間微分のみになっています。これは何故でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

すばらしい回答が多数寄せられて心強い限りですね。 (2.4)で場の時間微分で偏微分しているのは、一言で言うと場に正準共役な量を求めるためです。 場の量子論の正準量子化では、空間の点の数だけ自由度があり、各点での場を"一般化座標"、場の時間微分を"一般化速度"と見なします。それで(2.4)で"正準運動量"が導入されます

関連するQ&A

  • 場の量子論の卒論

    今、場の量子論で卒論書いているのですが、 ラグランジアン密度のフォントをマイクロソフトのワードで どう入れるのかがわかりません。 ちなみにワードのバージョンは、2003です。 よろしくお願いします。

  • 場の理論におけるNoetherの定理

    Noetherの定理について質問です。 手元の教科書ではNoetherの定理が次のように説明されていました。 場Φ(x)の微小変化 Φ(x)→Φ(x)+εG(Φ,∂Φ)------(1) においてラグランジアン密度が δL=ε∂_μ(J^μ(Φ,∂Φ))------(2) のように、変化が場やその微分の関数のxについての全微分の形にかけるとき作用が不変になり、保存量が存在する。なぜなら(1)をラグランジアン密度に代入してEuler-Lagrange方程式を使うと δL=∂_μ[(∂L/∂(∂_μΦ(x)))G]------(3) となるから(2)と(3)から ∂_μ[(∂L/∂(∂_μΦ(x)))G-J^μ]=0 より[ ]内が保存する。 質問は2つあります。 1. 作用が不変なのは全微分を表面項として落とせるからですか? 2. そもそもEuler-Lagrange方程式を使って一般的に(3)のようにδLが全微分の形にかけるのでJ^μという量を導入する意味がないような気がします。つまり(3)の[ ]内が無限遠で0になるということを要請すればいいようなきがするのですが、そうなると一般の変化に対して保存量が必ず存在することになってしまします。私のミスリードだと思うのですがどこが間違ってるのでしょうか?

  • 物理で使われている記号について質問です。

    画像は、Peskin and Schroederの"An Introductio to Quantum Field Theory" 146ページ(5.30)式です。この式の*の定義がわかりません。単に複素共役だとしても、†だとしても最初の等号が成り立たないからです。*の定義を教えてください。

  • ラグランジアンの数学的定義

    解析力学は純粋に理論的にはラグランジュ方程式から初めてもいいと思いますが、ラグランジアンは数学的にはどのような関数であると考えればいいのかという問題に行きつきました.まずは有限質点系のラグランジアンを考えることにして、これを可算、非可算自由度に拡張する方法については別に考えたいと思ってます.また、時間、一汎座標を考える必要がどうしてもあると思います.更に、ラグランジュ方程式は微分を使っているので可微分性を要求します.これらを踏まえると、ラグランジアンはRと3N次元の実微分可能多様体の直積上の実数値関数と考えるのが妥当なように思いました. L:R×M → R ところが、私はMの各座標が時刻からの関数でもあることを考慮すべきと思うのでこれでいいかどうかもよく分ってません.更に、ラグランジアン、時間、一般化座標から一般化運動量はどのように定義したらいいでしょうか?

  • くりこみ可能なラグランジアン密度について質問です。

    電荷q_Φとq_ψを持つ複素スカラー場Φと、ディラック場ψとの電磁相互作用を考える。 このとき相対論的不変性とゲージ不変性から、くりこみ可能なラグランジアン密度は L(A_μ, Φ, ψ)=(-1/4)F_{μν}F^{μν}+(D_μΦ)*D^μΦ-m_Φ^2Φ*Φ-(λ/4)(Φ*Φ)^2 +ψ^†γ^0(iγ^μD_μ-m_Φ)ψ で与えられることを示せ。ここで、Φおよびψに対する共変微分は D_μΦ≡(∂_μ+iq_ΦA_μ)Φ, D_μψ≡(∂_μ+iq_ψA_μ)ψ で定義される。 この問題の解答は坂本眞人著「場の量子論 不変性と自由場を中心として」のcheck9.12に書かれているのですが、私には理解できないのです。

  • 教科書を追っていて・・・

    本を読んで勉強していて、式の途中に引っかかり、抜け出せなくなりました。どなたかかなり限られた人しか答えられないかもしれませんが、暇なときに回答おねがいします。 「QUANTUM THEORY OF MANY-PARTICLE SYSTEMS」 ALEXANDER L.FETTER JOHN DIRK WALECKA の CHAPTER 3の 6 PICTURESの Gell-Mann and Low theorem on the ground state in quantum field theory 62ページの 下から2番目の式で、 階段関数を微分するところです。 イコールではなく、定義になっているのが気になります。 この等式が成り立つ理由を教えてください。 また、参考文献などあれば勉強しやすいので挙げていただくとうれしいです。 時間のあるときにお願いします。

  • 四次元時空でのガウスの法則

    アインシュタインの場の方程式を、作用の変分から求めようとする時、ラグランジアン密度がR+2Λという形だったときの変分なのですが、δR(:スカラー曲率)の項を消去する 部分が理解できません。変形の終わりにくるガウスの法則を使っての積分限界でゼロになるというというのがイメージできずよく分からないです。電磁気のガウスの法則のような感じなのでしょうがちょっと理解できず苦しんでいます。 アドバイスをお願いします。 あるいは、何かその部分に詳しい本などはないでしょうか?

  • ゲージ場の量子化

    ラグランジアン密度 L[dence]=-1/4F(a)(μν)F(a)(μν)+L[matter)] (括弧の中身はそれぞれ群の添え字と時空の添え字です) で記述されるゲージ場を量子化していくときに ゲージ場に共役な運動量π(a)に対して π(a)(0)=0 と言う拘束条件が付いて、これが時間発展に矛盾しないためには {π(a)(0),H}=D(i)π(a)(i)-ρ(a)=0(空間添え字にはiとかjとかを使います。) D(i)π(a)(i)=∂(i)π(a)(i)-gf(abc)A(b)(i)π(c)(i) とならなければいけないと言うところまでは分かりました。 しかし次に、上の2m(mはゲージ群の次元です)個の拘束だけで全ての拘束が尽きていることを示すのに {D(i)π(a)(i)-ρ(a),H}=-gf(abc)(D(i)π(b)(i)-ρ(b))A(a)(0) を示す必要があるのですが示す方法がよく分かりません。ポアッソン括弧の定義に従って力業で出すしかないのでしょうか?

  • 指数分布について

    確率変数Xが次のような密度関数をもつ指数分布に従っているとき 密度関数 f(x)=3exp(-3x)   t≧0   =0        t≦0 このとき 確率変数U=exp(-3X)と定義するときに、Uの従う分布はどうなるかを求めたいのですが、どうすればよいのでしょうか?? まずUの分布関数を求めて、微分をしようとしているのですが。 P(U<x)=P(exp(-3X)<x)=P(T>-1/3logx) このときの積分範囲は0からになるのでしょうか?? そうするとUの分布関数は1になり、密度は0になるということでしょうか?

  • ハミルトン力学、ラグランジュ力学の使い方に関して

    量子力学では、ハミルトニアンが出てくるから分かる通り、 ハミルトン力学が主要になります。 そして場の量子論では、ラグランジアン密度がよく出てくることから分かる通り ラグランジュ力学が主要になります。 しかしながら、高校の物理で習うような古典力学では、ハミルトン力学を使うか、ラグランジュ力学を使うか、古典力学を使うかは、決まりがないように思います。 では、未知の問題が与えられたときに、ハミルトン力学を使うか、ラグランジュ力学を使うか、古典力学を使うかはどうやって選べば良いのでしょうか?計算のしやすさで選べば良いとは思うのですが、どうやればそれが分かるのでしょうか? それと、量子力学では、ハミルトン力学、場の量子論では、ラグランジュ力学が重要になるのはなぜなのでしょうか? 量子力学でラグランジュ力学、場の量子論でハミルトン力学があまり使われないのはどういう理由によるものなのでしょうか?