Noetherの定理についての質問

このQ&Aのポイント
  • 作用が不変なのは全微分を表面項として落とせるからですか?
  • Euler-Lagrange方程式を使って一般的にδLが全微分の形にかけるのでJ^μという量を導入する意味がないような気がします。つまり[ ]内が無限遠で0になるということを要請すればいいようなきがするのですが、そうなると一般の変化に対して保存量が必ず存在することになってしまします。私のミスリードだと思うのですがどこが間違ってるのでしょうか?
  • Noetherの定理は場Φ(x)の微小変化Φ(x)→Φ(x)+εG(Φ,∂Φ)においてラグランジアン密度がδL=ε∂_μ(J^μ(Φ,∂Φ))のように、変化が場やその微分の関数のxについての全微分の形にかけるとき作用が不変になり、保存量が存在する。
回答を見る
  • ベストアンサー

場の理論におけるNoetherの定理

Noetherの定理について質問です。 手元の教科書ではNoetherの定理が次のように説明されていました。 場Φ(x)の微小変化 Φ(x)→Φ(x)+εG(Φ,∂Φ)------(1) においてラグランジアン密度が δL=ε∂_μ(J^μ(Φ,∂Φ))------(2) のように、変化が場やその微分の関数のxについての全微分の形にかけるとき作用が不変になり、保存量が存在する。なぜなら(1)をラグランジアン密度に代入してEuler-Lagrange方程式を使うと δL=∂_μ[(∂L/∂(∂_μΦ(x)))G]------(3) となるから(2)と(3)から ∂_μ[(∂L/∂(∂_μΦ(x)))G-J^μ]=0 より[ ]内が保存する。 質問は2つあります。 1. 作用が不変なのは全微分を表面項として落とせるからですか? 2. そもそもEuler-Lagrange方程式を使って一般的に(3)のようにδLが全微分の形にかけるのでJ^μという量を導入する意味がないような気がします。つまり(3)の[ ]内が無限遠で0になるということを要請すればいいようなきがするのですが、そうなると一般の変化に対して保存量が必ず存在することになってしまします。私のミスリードだと思うのですがどこが間違ってるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • heboiboro
  • ベストアンサー率66% (60/90)
回答No.2

#1です。 概ね良いと思います。 > (1)をラグランジアン密度に代入して(3)が得られますが、これはδL=∂_μ(A^μ)の形をしています。これが表面項として落とせるなら作用が不変になりますが、それは一般には落とせない。仮に落とせたとしても作用が不変になったからといって保存量が存在することは言えていない。 そうですね。 正確に言えば、「一般のφに対して作用積分がその変換で不変に保たれるなら保存量が存在する」と言えると思います。 (3)はEuler-Lagrange方程式の解に対してしか成り立たないので。 ついでに言えば、そもそも最小作用の原理に戻って考えれば、Euler-Lagrange方程式の解に対してδLが(3)のような全微分の形に書けるというのは自然なことです。 何故ならば、そもそも、φを微小に変形したときに一次の変分がゼロになるのがEuler-Lagrange方程式の解の特徴だったからです。 一般のφは、任意の変換に対して変分がゼロになることはないが、それでもあるタイプの変換に対しては変分がゼロになることがある。そのとき保存量が存在する。というのがNoehterの定理です。

sa10no
質問者

お礼

ありがとうございましした。理解できました。

その他の回答 (1)

  • heboiboro
  • ベストアンサー率66% (60/90)
回答No.1

1. その通りです。 2. > つまり(3)の[ ]内が無限遠で0になるということを要請すればいいようなきがするのですが、そうなると一般の変化に対して保存量が必ず存在することになってしまします。 なりません。 無限遠で0になるというのは、単に場の量に対する境界条件に関わってくるだけで、それだけから保存則を導くことはできません。 場の理論では保存則は一般的に次の形で表されます。 ∂_μ(B^μ) = 0 何故ならこのとき、(適当な境界条件の下で) (d/dt)∫B^0 dV = 0 となるからです。 ですから、場の理論で保存則を見つけるというのは、∂_μ(B^μ) = 0 を(運動方程式の解の上で)満たすようなB^μを見つけることになります。 (2)だけ、もしくは(3)だけからでは、このような形の式を導くことはできません。 それで両方の条件が必要になります。

sa10no
質問者

補足

回答有り難うございます。 2. について 私の理解の誤りを指摘するとしたら次のように思っていいでしょうか? (1)をラグランジアン密度に代入して(3)が得られますが、これはδL=∂_μ(A^μ)の形をしています。これが表面項として落とせるなら作用が不変になりますが、それは一般には落とせない。仮に落とせたとしても作用が不変になったからといって保存量が存在することは言えていない。 正しい論理としては、作用が不変になることからラグランジアンの変化分がδL=∂_μ(J^μ)となる無限遠で0になる特殊なJという関数でかけて、これが∂_μ(A^μ)に等しいとすることで∂_μ(A^μ-J^μ)=0が導ける。ということで正しいですか?

関連するQ&A

  • ネーターの定理ってなんですか2

    ネーターの定理ってなんですか? http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=304503 で、siegmund さんはじめ、皆さんが書いた解答が とても勉強になったのですが、 ちょっと根本的に分からないことがあります。 例えば、siegmund さんの図の例だと エネルギー E=1/2 m v[t]^2 + m g (- x[t]) は 保存されますよね。 ここで、 ラグランジアン L=1/2 m v[t]^2 - m g (-x[t]) だと思うのですが、 oshiete_goo さんの | 時間方向の並進運動に関する時空の不変性(時間方向の並進対称性) | <--> エネルギー保存則 siegmund さんの | 不変かどうかを調べるべき量は, | oshiete_goo さんも書かれているとおりラグランジアンなのですが, から考えたのですが、 時刻が t から t' に変化すると、 L は不変ではないように見えます。 私は何を勘違いしているのでしょうか・・・? すみませんがよろしくおねがいします。

  • ネーターの定理

    ネーターの定理の適用方法がわかりません。 今、ラグランジアンは L = (1/2)m(x'^2 + y'^2 + z'^2) - mgz です。 これで、p[i](運動量ベクトルのi成分), l[i](原点まわりの角運動量ベクトルのi成分), E(エネルギー)が保存するかどうかを調べたいのですが、ネーターの定理の適用の仕方がよくわかりません。 ご教授いただければ幸いです。

  • 量子電気力学の非ネーター保存則

    保存則はネーターの定理から導かれるものだけではありません。量子電気力学の場合、ネーター保存料は電荷、エネルギー、運動量などです。 Hojman,Lutzkyの非ネーター保存量は量子電気力学の場合、どの様なものになるのでしょうか

  • ネーターの定理を比喩的に表すには?

    ネーターの定理ですが、対称性と保存則との関係を、数式を用いないで表現するためにいろいろ考えたのですが、下記のような比喩的な表現が可能ではないだろうか?と思いました。 >>> 破れたゴム風船に絵を描いて、円形の枠にはめ込んだものを想像してください。 平らな所に押し当てても、絵は変形しません。 平らなところであれば、どのように動かしても(対称性が保たれているので)、絵は変化しません(保存する)。 大きな丸いボールに押し当てたとき、絵は変形しますが、大きな丸いボールの上で、同じように押し当てるかぎり、どのように動かしても(対称性が保たれているので)、(変形したまま)絵は変化しません(保存する)。 絵が変化していく(保存しない)なら、平らなところから丸いボールの表面やでこぼこした所に移動したということになります。(対称性が破れている) <<< 同様に、回転対称性の場合、円錐の上にゴム膜を押し当てた状態で、回転したとしても、ゴムの変形度に変化が生じないという説明もできると思われます。 いかがなものでしょうか? ご教示の程、よろしくお願い申し上げます。

  • Noetherチャージと生成子

    場の理論でNoetherの定理から出てくる保存電荷Qが場の微小変換の生成子になっているというのがどういうことなのか分かりません。 φ(x)→φ(x)+εG(φ)(ε<<1) において古典論、量子論において [φ,Q]=G(ポアソン括弧) [iQ,φ]=G(交換子) がそれぞれ成り立つことがQが生成子になっているということらしいのですが、ここでの生成子の意味と、なぜQが生成子であることと上の関係式が成り立つことが同じ事なのか教えてください。

  • ハミルトニアンとラグランジアンの問題

    次の4つの選択肢から「不適切」なものを1つ選べという問題なのですが、どれでしょうか? 理由とともに教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。 (1)ラグランジアンは一般化座標とその変化率(一般化速度)の関数として扱うが、ハミルトニアンは一般化座標と一般化運動量の関数として扱わなければならない。 (2)ラグランジアンが与えられればハミルトニアンも求まり、逆にハミルトニアンが与えられればラグランジアンを求めることができる。 (3)ハミルトニアンとラグランジアンはどちらも保存する量であるため、物理学で特に重要な役割を果たす。 (4)ポアソン括弧を用いると、一般化座標と一般化運動量の関数として表現できる任意の物理量の変化率をハミルトニアンによって常に同じ形式で表せる。

  • ラグランジアンの数学的定義

    解析力学は純粋に理論的にはラグランジュ方程式から初めてもいいと思いますが、ラグランジアンは数学的にはどのような関数であると考えればいいのかという問題に行きつきました.まずは有限質点系のラグランジアンを考えることにして、これを可算、非可算自由度に拡張する方法については別に考えたいと思ってます.また、時間、一汎座標を考える必要がどうしてもあると思います.更に、ラグランジュ方程式は微分を使っているので可微分性を要求します.これらを踏まえると、ラグランジアンはRと3N次元の実微分可能多様体の直積上の実数値関数と考えるのが妥当なように思いました. L:R×M → R ところが、私はMの各座標が時刻からの関数でもあることを考慮すべきと思うのでこれでいいかどうかもよく分ってません.更に、ラグランジアン、時間、一般化座標から一般化運動量はどのように定義したらいいでしょうか?

  • 保存則について

    ネーターの定理から保存則を導くのは完全なものではないと言うことは普通の教科書に書いてあるよりもっと強調すべきではないかと思っています。例えば場の理論でネーターの定理から導かれる正準エネルギー運動量テンソルは対称ではないし、ゲージ不変でもないしトレースレスでもありません。そこで質問させて頂きたいのですが、 (1)エネルギー運動量テンソルはトレースレスということはどこからでてくるのでしょうか。 (2)Hojman,Lutzkyの非ネーター保存則は作用原理の立場からはどの様に理解されるのでしょうか。 (3)古典電磁気学でPoyntingベクトルがエネルギー流になることは散乱問題では実験事実があると思いますが、静電磁場でもPoyntingベクトルがエネルギー流を与えると言う実験はあるのでしょうか。

  • 分数を含む2階の微分方程式の解き方

    解析力学の問題の中でラグランジアンから運動方程式を導くと、 x'' = x + M/x^3 という微分方程式がでてきました。(xの2階微分を「x''」で表しました) これを解いて x(t) を t の具体的な関数として求めるというのが問題なのですが、この微分方程式をどうやって解けばいいのかわかりません・・。 わかる方がいらっしゃれば教えてください!よろしくお願いします。

  • 磁場と重力を考慮に入れた荷電粒子のラグランジアン

    (PCの都合上ドットをダッシュ(')で表しています) (問)質量m,電荷eをもつ粒子が3次元空間内を運動しており、その位置ベクトルを r=(x,y,z) とする。粒子がベクトルポテンシャルA(r)の中を運動するときのラグランジアンは、 L={mr'^2/2} + er'・A(r) で与えられる。 また、粒子に対し磁場のほかに一様重力も働いている場合を考える。鉛直上方をz軸の正の向きとし、磁場BはB=(B,0,0)で与えられる。 重力加速度の大きさをgとするとき、この系でのラグランジアンを求めなさい。 A(r)は陽には時間には依らないとする。 という問題ですが、g=(0,0,g)とすると、この系でのラグランジアンは単に L={mr'^2/2} + er'・A(r) -mg・r で合ってますでしょうか?