• ベストアンサー

関所撤廃

日本の歴史上、関所撤廃という政策を行なった人物を教えて下さい。

noname#144271
noname#144271
  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E6%96%99 鎌倉幕府が関所を廃止したなんて記述が東鑑にあるそうです。 http://www.archives.pref.fukui.jp/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-05-03-02.htm 関所を津料まで広く捉えれば、上記のように停止命令が元冠の頃に出ている。 東大の史料編纂所で検索すると 管理番号】 020100019707 【編/冊/頁】 7編12冊259頁 【綱文和暦】 応永16年12月6日(14090120060) 1条 【綱文】 幕府、熊野衆徒の請に依り、紀伊守護畠山満家をして、同国小松原・山東・近露並に塩見坂の私関を停廃せしむ、 【区分】 大日本史料 【人名】 畠山満家,畠山,満家 【官職】 守護,紀伊守護 【地名】 熊野,紀伊,小松原,山東,近露,塩見坂 【事項】 幕府,熊野衆徒,衆徒,熊野,請,私関,関,停廃 時代的には義満が亡くなった翌年のようです。 平安時代で 荘園整理令が後三条天皇の時代が有名で、それ以外を教科書では言及しないが、いつの天皇も整理させていたというの同様で、中央権力が地方権力の持っている収益源を禁止するというのは、毎度のことなのかも知れない http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%98%E5%9C%92%E6%95%B4%E7%90%86%E4%BB%A4

noname#144271
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

信長がすごかった というような解説に対して、信長の施策は基本的に一円支配を強めた戦国大名の政策の延長線上であり、特段の新規性はない。 というのが鈴木 真哉氏の主張を煎じ詰めた感じで、関所撤廃という政策を行った人物は、一円支配を強めた戦国大名の皆さんということになるかと。 その意味で 先ほどのWIKIの部分を指摘しました。信長や秀吉に特徴的ではないという意味です。

noname#144271
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の質問に補足いたしますと、 中世において戦国期以外で関所の廃止は行われていたのかという質問です。 質問後、私なりに改めて調べてみましたが後醍醐天皇も兵庫関を廃止しているそうですね。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2
noname#144271
質問者

お礼

いや、信長、秀吉ぐらい分かってますって・・・。 質問の仕方が悪かったですね。

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.1

楽市楽座で検索されればよろし。

noname#144271
質問者

お礼

いや、よろし、じゃないでしょう・・・。

関連するQ&A

  • 関所のちがい

    私は、中2です。歴史の宿題でわからないところがあったので教えてください。 室町時代の関所と江戸時代の関所の違いを教えてください。

  • 関所

    箱根の関所以外ではどこに関所があったのでしょうか? 箱根は小田原藩が管理していた様ですが、他の関所は誰が管理していたでしょうか?

  • 江戸時代の関所って関所を通らなくてもよかったのでは

    江戸時代の関所ですが、別にそこの関所を通らなくても迂回することは可能ですよね?例えば箱根の関所ですが、やる気になれば街道から一歩山の中へ分け入り、そこから関所を越すという感じでやれば関所を通らなくてもOKのような気がします。もちろん道なき道をわけいるのは面倒で勇気のいることだとは思いますけど、やってやれないことはないと思います。 入り鉄砲・出女と言われますが、鉄砲商人だったら死ぬ気でやれば見つからずにできたと思います。今みたいに山の中へ入ったら装置が作動して電気が付くなんていう事もできなかったと思いますし。あと時代劇とかで出女が関所を通るときに身分を偽って顔を隠すみたいな事をしていますが、これも関所を通らずに別のルートで出て行けたような気がします。 そこで質問ですが、関所はそれなりに機能はしていたと思いますが、本気で回避しようとしたら回避できたのではないでしょうか?

  • 江戸時代の関所には関銭はありましたか?

    室町時代の関所には関銭を徴収するという習慣がありましたが、それは信長・秀吉の時代に廃止されたというのは歴史の本などにありました。 江戸時代の関所は「入り鉄砲」「出女」の取り締まりのための関所で通行手形がある人が通れたというようなことかと思いますが、そこでは「関銭」「VISA発行料」のようなものがあったのでしょうか?

  • 関所

    昔の関所と言うのは、今で言う空港のパスポートチェック場所みたいなものですか?

  • 関所は本当に有効だった?

    時代劇などで、通行手形を持っていないため関所を通れずに難儀するといった場面がよくあります。 が、関所という施設が地域の境界すべてを取り締まれていたとは思えないのですが、実際どうなのでしょうか? つまり、関所が近くにないところ(山の中とか)を通ってしまえばいいのでは、と思うのですが・・・

  • 関所を通らずに旅はできたか。

    江戸時代、どうしても避けられない険要の地点を選んで、53もの関所が設けられていたそうですが、徳川吉宗時代頃に青森から京都まで、それらの関所を通らずに旅をする事は全くの不可能であったのでしょうか。例えどんなに遠回りをしてでも、避けて旅をする事はできないものなのでしょうか。教えて下さい。

  • 箱根の関所の抜け道に…

    東海道の主な関所として箱根関所がありますが、箱根とは別に湯河原・熱海経由の抜け道(のような)ルートもあり、そこにも抜け道通行を制限するための関所も置かれていた…という【うろ覚え】があるのですが、実際にはどのようなものとなっていたのでしょうか? あと、脇往還でもあった国道246号のルートにも、関所が置かれていたこともあったりしたのでしょうか?

  • 赤穂浪士が箱根の関所を通れたのは何故

    箱根の関所と言えば、日本一厳しい事で有名ですが、赤穂浪士達は吉良邸討ち入りの際に箱根の関所を通っていますよね。 彼らは何故、通る事が出来たのでしょうか。又、47士は全員で一気に通った訳ではなく、何人かに分かれたのでしょうか。史実を知っている人、出来るだけ詳しく教えていただけると助かります。

  • 渡世人の旅がらすと関所

    歯牙ない渡世人の旅がらすは関所はどうやって通ってたのですか?関所のあるところは行かなかったのですか、通行手形をそう用意してるとは思えないのですが実際はどうなんでしょう。