• ベストアンサー

江戸時代の関所には関銭はありましたか?

室町時代の関所には関銭を徴収するという習慣がありましたが、それは信長・秀吉の時代に廃止されたというのは歴史の本などにありました。 江戸時代の関所は「入り鉄砲」「出女」の取り締まりのための関所で通行手形がある人が通れたというようなことかと思いますが、そこでは「関銭」「VISA発行料」のようなものがあったのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.4

No3です。 「江戸の宿―三都・街道宿泊事情」 (平凡社新書) 深井 甚三 (著) http://www.amazon.co.jp/dp/4582850529/ の第三章に、江戸時代における、関所に近い宿場と関所の関わりについて記述があります。かなり詳しい内容ですので、上記の本を図書館等で探してください。 なお、 「関所を(円滑に)通るために、関所の役人に袖の下を払う必要があった」 などという記述はありません。

big2small
質問者

お礼

ありがとうございます。 アドバイスをもとにいくつかの本を見つけたのですが、こちらの本についてはたどりつけませんでした。早速手配いたしました。 こんなにおもしろいテーマがあるとは気がつきませんでした。 現代でも「L/G」なる信用状で経済が成り立っていたりする仕組みがある関係性とか、海外のtool gateの歴史などなど興味が尽きなくなってきました。 これを機会に調べたものをまとめてみることにします。 貴重なアドバイス本当にありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.3

江戸時代より前の「関所」というのは「ここを通るには通行料を払え」というために地元の支配者が設置したものです。いわば「有料道路の料金ゲート」です。関銭=通行料を徴収しなければ設置している意味がありません。 江戸時代の、例えば箱根の関所というのは「通行手形を持たない者が通らないようにする」というために幕府が設置したものです。いわば「検問所」です。関銭を徴収するのが目的ではなく、不審者を摘発するのが目的です。 江戸時代の関所を通るには「通行手形」が必要でした。これは、武士であれば所属する藩が発行し、平民であれば居住地の名主・庄屋などが発行するものです。今で言う「パスポート」です。 伊勢参りをする農民が、通行手形を名主さんに書いて貰う際に謝礼を払うことは当然あったでしょうが、それは幕府の関知しないことです。これは「パスポートの発行手数料」のようなものです。 なお、「お尋ね者ではないが、あいにく通行手形を持っていない」旅人のために、関所の近くの宿場で通行手形を発行し、それを示せば関所を通れるなどアバウトな点もあったようです。 ただし、関所はお尋ね者が役人に賄賂を払えば通れるような甘い所ではなかったようで、有名なヤクザの国定忠治が碓井の関所を破った罪により磔になったという例もあります。 なお、ウィキペディアの記述は誰でも編集できるものですので、出典も示していない記述はあまり信じない方が良いです。

big2small
質問者

お礼

適切なアドバイスありがとうございます。 wikipediaの記述を色々想像するに、関所の設置は幕府が行っていたが実際の運営は委託先の地主(大名等)がやっていたということで、その人たちの運営費稼ぎなどの名目で「謝礼」という制度が黙認されていたのかと思いましたが、上記のようなお話は非常に納得いくものです。 ちなみに、その通行手形の発行料というのはいかほどのものなんでしょうか?また、その発行料は居住地、出先でどの程度の料金の差があったものなのでしょうか? そのような文献をどこらへんで参照したらいいかご示唆いただけますと幸いです。

回答No.2

江戸時代には、江戸幕府や諸藩が、軍事・警察上の必要から再び関所を設置した。主な関所には、東海道の箱根関や新居関や鈴鹿関、中山道の碓氷関や福島関、甲州街道の小仏関、日光街道の栗橋関などがある。 これら関所は幕府直営では無く近隣の大名や旗本などに業務委託されていた。 関所の番人は陪臣身分ではあったが幕府の役人であっても祝儀名目の通行料を支払わされるなど大変な権勢を誇った。 by wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E6%89%80

big2small
質問者

お礼

ありがとうございます。 このページまでは私も見かけたのですが、細かいニュアンスが分からなかったもので・・・。 祝儀名目の通行料は通行人全員が支払う必要があったという認識でよろしいのでしょうか? その通行料はどの程度のものだったのでしょうか?

  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.1

関所や海で通行税を取っていたのはそこを領地とする地侍です。 大名の下に地侍がいて更に地主がいる。 百姓はこれらに税を納める。 二重三重の名義の土地が横行していました。 これを認めず百姓1名の名義にしたのが検地です。 良く見えますが、 百姓が土地に縛られるのはこれからです。 土地や収入源を失った地侍は検地役人を殺したりしましたが 秀吉は厳しく取り締まり検地を成し遂げます。 これにより百姓になるか、侍になるかの選択を余儀なくされます。 (刀狩り)大名に仕えていないで領地を持ち、半農半兵のような地侍は姿を消します。 これにより、通るだけで通行料を取っていた地侍いなくなるのです。 (武装自体が違法になる) 家康の関所と室町時代の関所、秀吉、信長の政策 は区別すべきだと思います。

big2small
質問者

お礼

ありがとうございます。 すると江戸時代には「関銭徴収」はなくなったという認識でよろしいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 江戸時代の関所って関所を通らなくてもよかったのでは

    江戸時代の関所ですが、別にそこの関所を通らなくても迂回することは可能ですよね?例えば箱根の関所ですが、やる気になれば街道から一歩山の中へ分け入り、そこから関所を越すという感じでやれば関所を通らなくてもOKのような気がします。もちろん道なき道をわけいるのは面倒で勇気のいることだとは思いますけど、やってやれないことはないと思います。 入り鉄砲・出女と言われますが、鉄砲商人だったら死ぬ気でやれば見つからずにできたと思います。今みたいに山の中へ入ったら装置が作動して電気が付くなんていう事もできなかったと思いますし。あと時代劇とかで出女が関所を通るときに身分を偽って顔を隠すみたいな事をしていますが、これも関所を通らずに別のルートで出て行けたような気がします。 そこで質問ですが、関所はそれなりに機能はしていたと思いますが、本気で回避しようとしたら回避できたのではないでしょうか?

  • なぜ江戸時代の関所は女性を取り締まった?

    江戸時代の関所では「出女、入り鉄砲」といわれるように、 女性の通行と、江戸に入る鉄砲を特に管理していたということを知りました。 そこで、鉄砲はともかく、なぜ女性の通行が厳しく取り締まられていたのでしょうか? とりあえず、当時女性に対する差別があったから、という理由を思いつきましたが、 それだけでは納得できません

  • 江戸時代の「入り鉄砲と出女」の規制で、入り鉄砲は理

    江戸時代の「入り鉄砲と出女」の規制で、入り鉄砲は理解出来ますが、出女の規制の理由は何だったのでしょうか? 学校で習ったと思うのですが、記憶から落ちている様なので、教えてください。

  • 律令制度時代の日本の関所について

    律令制時代・室町時代・江戸時代の「関所」について調べようと思うのですが、律令制時代のことがなかなか見つかりません。律令制時代はどのような目的で関所が設けられていたのか、どなたか教えてください。

  • 関所のちがい

    私は、中2です。歴史の宿題でわからないところがあったので教えてください。 室町時代の関所と江戸時代の関所の違いを教えてください。

  • 関所は本当に有効だった?

    時代劇などで、通行手形を持っていないため関所を通れずに難儀するといった場面がよくあります。 が、関所という施設が地域の境界すべてを取り締まれていたとは思えないのですが、実際どうなのでしょうか? つまり、関所が近くにないところ(山の中とか)を通ってしまえばいいのでは、と思うのですが・・・

  • 江戸時代末期の侠客ってなにをしていたら侠客って言わ

    江戸時代末期の侠客ってなにをしていたら侠客って言われてたんですか? 団子屋で無銭飲食する輩が侠客? 関所を無銭で通行する不良が侠客? 侠客の仕事はなんですか?なにをしたら侠客と呼ばれたんですか?

  • 江戸時代の藩の権限と通行手形について

    江戸時代の時代劇の中で藩と幕府は現在で言えばどんな体制なのでしょうか、たとえばアメリカの連邦制や日本の現在の都道府県と政府の関係なのでしょうか。また、藩と藩をまたぐのに手形を見せろという場面があり手形とは何でしょうか、またなぜ通行手形が必要なのでしょうか、 また手形はどこで売っているのでしょうか。時代劇をみて歴史の勉強をしたいと思いますのでよろしくお願いします。

  • 江戸時代の古文書の文字の読みを教えてください!

    先日、知り合いの方が「親父の遺品から出てきたもののコピーなんだけど…」と仰って持ってきました。 江戸時代の通行手形のようです。 それなりに解読してはみたものの、どうしても最後の弥助さんの肩書きの文字がわかりません。 どなたか教えてください!よろしくお願いいたします。 それと、私自身が解読したものが下の通りです。 間違いもあるでしょう、訂正していただけたらと思います。 ただ、スキャナからはみ出した部分もあって、上の2行は添付写真には入っていません。 こちらもどうぞよろしくお願いいたします。 -----------------------------       一札之事 一 此物三人ゑちこ国高田まて           御とふし遊ハされ                 可下候 横川 御関所御役人衆中様              秋田富山町 天保弐年         家主○○店  卯三月六日           弥助

  • 江戸時代と歴史認識

    江戸時代の人は「歴史(的事実)」をどの程度認識していたのでしょうか? 農民・商人などは信長や秀吉、道長などの歴史的人物の存在や元寇来襲・応仁の乱・前九年の役など歴史的事実について、どの程度知っていたのでしょうか。 また武士階級については歴史的事実全般に関する知識・認識はどの程度あったのでしょうか。