電車の接地についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 電車の接地について理解しているつもりですが、実際に感電しないのはなぜでしょうか?
  • 接地を施すことでレールと地面の間に電流を流さないようにしているのでしょうか?
  • 接地には事故電流を地面に流す役割があると聞きますが、これはどういう仕組みなのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

接地線

電車における電気の流れは概ね理解しているつもりです。 レールは大地と'接地'しているため同電位となり、人がレールに触れてもそこで電位差は発生せず感電(電流は流れない)はしないんですよね? 言い換えると、接地を施すことでレールと大地の間に電流を流れないようにしているわけですよね? しかし、よく『接地には事故電流などを地面に流す役割がある』と聞きますが、これだと↑の話とは矛盾しませんか? またそのような機器は、常に電気は接地を通って地面に流れてしまって回路が成り立たない気がするのですが… これは、電路に直接接地が施されているわけではないって考えるんですか? 自分ではうまく考えがまとまりません… 単純なことかもしれませんが、よろしくお願いします。

noname#144197
noname#144197

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.3

>同電位(電位差なし)ならば電流は流れないはずです。 >車体ーレールー大地を接地するというのは全てが同電位になりますよね? >しかし、絶縁不良等による電流ちゃんと大地に流れるのですか? >接地しているのにそこに電位差が生まれているわけですか? 電気回路の考え方として 「同電位のところを有限値の抵抗でつないでも,電流は流れない。」 「抵抗の小さい導線でつなげば,電位差は十分小さい。でも抵抗も小さいから電流は流れる。」 標語的には 「導線でつなぐと同電位になるが,導線に電流は流れる。」 オームの法則I=V/Rで,V=0,R=0とする場合で難しいですね。 先にV=0を考えてRが有限だと I=0かな, 先にR=0を考えてVが有限だと I=∞かな, 0/0ってわかんないねぇ。 次のように考えましょう。 「オームの法則をV=RIと変形する。流れるべき電流Iは外の条件で決まる。  抵抗が小さい導線でつなぐとR≒0なので,V≒0となる。」 数値例で説明しましょう。 接地抵抗は十分低い,例えば10Ωとします。 絶縁不良の抵抗を,例えば10kΩとします。 (どのくらいの不良かによります。健全時はMΩオーダです) 架線電圧1500Vが,絶縁不良の抵抗と接地抵抗の直列にかかると, I=1500V÷(10kΩ+10Ω)≒0.15Aの電流が流れます。 この電流が人体を直撃すれば,十分危ないです。しかし,接地抵抗が10Ωなので, 接地抵抗にかかる電圧(対地電圧)は10Ω×0.15A=1.5Vです。この程度なら感電しない。 有限の大きさの電流が,導線の小さい抵抗を流れる場合,生じる電圧は十分小さい。 生じる電圧は小さいので,近似的に同電位と思ってよい。 しかし,つないだ導線の抵抗も小さいので,ほとんど同電位だけども,必要な電流は流れる。

noname#144197
質問者

お礼

同電位というもののそこにはわずかな電位差は生まれているわけですね。 わかりました! わかりやすい回答ありがとうございます!

その他の回答 (2)

  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.2

> レールは大地と'接地'しているため同電位となり、人がレールに触れてもそこで電位差は発生せず > 感電(電流は流れない)はしないんですよね? はい,その通りです。車体が大地と違う電位になっていたら,電車に乗る瞬間,ホームに右足,車体に左足を掛けた瞬間に感電してしまいます。 > 言い換えると、接地を施すことでレールと大地の間に電流を流れないようにしているわけですよね? ここは違います。車体・レール・大地をつなぐことで,その経路の電流を流れやすくしています。 大地と車体の電位差を小さくすることで,人が触れても人には電流が流れないようにするためです。 >しかし、よく『接地には事故電流などを地面に流す役割がある』と聞きますが、これだと↑の話とは矛盾しませんか? 矛盾しません。仮に,電車のモータの絶縁が不良になって,車体に電流が漏れてきたとします。 この電流は車体→レール→大地と逃げるので,車体の電位上昇を防ぎます。 > またそのような機器は、常に電気は接地を通って地面に流れてしまって回路が成り立たない気がするのですが… 電車の架線から取り込んだ電流はモータで仕事します。レールは,仕事し終わった電流を変電所に返す回路ですから,レールを通って返るべき電流の一部が大地を経由したとしたとしても,電車に給電する目的からは問題ないです。ただし,変電所近くで水道管など金属埋設物が電気分解で腐蝕する,という問題を起こすことはあります。 > これは、電路に直接接地が施されているわけではないって考えるんですか? 上で述べた電蝕の問題,通信線への雑音の問題などから,レールをわざと大地から浮かす場合もあるようです。しかし,基本的にはレールは大地と同じ電位になっています。 ちなみに,トロリーバスで,乗降扉が開いている間だけ,アース線が車体から地面に下がるカラクリがついているのを見たことがあります。トロリーバスはゴムタイヤですから,もし車体に漏電した場合,車体に対地電圧がかかって乗降時に危ないかもしれない,を心配したのでしょう。

noname#144197
質問者

補足

回答ありがとうございます! そもそも、電流は電圧の高いところから低いところへ流れますよね? 同電位(電位差なし)ならば電流は流れないはずです。 車体ーレールー大地を接地するというのは全てが同電位になりますよね? しかし、絶縁不良等による電流ちゃんと大地に流れるのですか? 接地しているのにそこに電位差が生まれているわけですか?

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

違う前提での結果を無理やり押し付けようとしているだけです 地球の電位と接地極の電位、接地極に接続された導体の電位 は同じではありません できるだけ同じになるようにするために接地抵抗の限度が法令で決められています 例えば 接地抵抗1Ωでそこに雷の電流が流れた時には(持続時間1ナノ秒電流百万A)接地極の電位は地球に対して1ナノ秒ですが百万Vになります 電車のレールは分布定数の設置回路です、0.1Ω以下にはなっていると思いますが、電車の電流は数百Aになります、レールが途切れて地球を経由する電流が流れればレールの電位は数十Vになります このあたりの影響を無視ししていながら、突然その影響を考え出すから、前提が異なるまま、無理やりあてはめて矛盾に気づき騒いでいるだけです その状況に合うように前提(条件)を合わせなければ無意味です

関連するQ&A

  • 感電するのはB種接地があるから?

    電気回路に触れると感電するのは、B種接地があるからなのでしょうか? 単相の100V回路で変圧器二次側でB種接地を取り、接地側と電圧側を区分する。 このうち、人が接地側線を触っても電位差が生まれないので感電はしないが、 電圧側の線に触れた場合は、 電源→電圧側線→人→大地→B種接地工事の接地線→電源 といった閉回路ができるので人は感電してしまう。 この考えは正しいのでしょうか? もしそうだとすると、B種接地を取らない(非接地方式というのでしょうか?)で回路を作れば電路に触れても閉回路が出来ないので感電しないのではないでしょうか? ただしその場合地絡電流を検出できないので漏電遮断器が使えないことになるのでしょうか? 日本では、この漏電検出を重視しているから、B種接地を取るのでしょうか? アメリカやヨーロッパは、日本のように回路の一方を接地していないので、どちらの線に触れても感電しないというのは本当なのでしょうか?

  • 電気回路における接地とは?

    「接地」の意味合いがよくわかっていません。 電気機器において、電路と外箱間が絶縁不良により繋がった(漏電した)としても、外箱が接地されていれば、もし外箱に人が触れて感電したとしても、人体に流れる電流を抑えることができるそうですが、そもそも漏電した電気が流れる経路がなければいいのではないでしょうか? 電源側で接地されているから、漏電した電気がそこに戻る回路ができるわけで、非接地にしておけば回路はできないから、感電しても大丈夫だと思うのですが。 こういう基本的な部分がよくわかってません。ご教示願います。

  • 非接地の回路について

    3φ200Vを絶縁トランスで100Vに落とし整流素子を通してDC100Vにしてある回路があります、 絶縁トランスの二次側は接地してありません。 (1) この場合の100Vとはマイナスの線を基準にして100Vという理解であってますか? (2) 接地がマイナスの線から取ってしてあれば、大地とマイナスの線との電位差は0Vで 大地とプラスの線との電位差は100Vとなるのはわかるのですが、接地がしていない場合 大地とマイナスの線との電位差、大地とプラスの線との電位差はどうなるのでしょうか? 限りなく0Vに近いが浮遊静電容量などもあり0にはならないという理解であってますか? (3) その場合、プラスの線マイナスの線を単独で触れた場合感電しますか? このような回路で対地間絶縁がすごく悪かったり、地落した場合感電や火災の危険がある聞きまし たが。 (4) 一箇所で地落したとして非接地なので地絡電流は流れないと思うのですが、火災の危険とは2箇所以上で絶縁不要を起こすと閉回路が出来トラッキング現象やグロー現象などで火災になる場合がある、1箇所の場合は危険がない、ただし、トランスの故障などで1次側が二次側に流れ込んだ場合B種接地してある場所へ地絡電流が流れ絶縁不良箇所などで発熱し火事になる可能性があるとの認識であってますか? (5) 感電の場合はどういった場合おこりえますか?たまたま、触れた所が地絡や対地間絶縁不良を起こしていて、人間を通って大地に抜け、別の地絡や対地間絶縁不良を起こしている場所へ抜け閉回路が出来てしまったりすると感電する。 その場合並列で閉回路になっている負荷がある場合は、完全地絡でなければ負荷のほうへほとんど流れてしまうので感電はしない。 負荷がスイッチOFFなどで開放してる場合は全部人へ流れてしまうので危険、ただし閉回路になるために人を挟んで2つの点が必要との認識であっていますか? B種接地した交流の解説したサイトは色々あるのですが直流での非接地の場合の詳しく解説してあるサイトがあまりなかったので、長々と質問させて頂きましたが回答、補足などご教授よろしくお願いします。

  • 感電について教えてください。

    電気の初心者で申し訳ございませんが、教えて頂けると助かります。 漏電の原理に付いて教えて頂たいことがございます。非接地回路においては、基本的に戻るサーキットがないので、感電しようが無いと習ったのですが、実際非接地の100V電路において、R相、S相をそれぞれ対地間で電圧測定したところ、30V程度の電位差がありました。 この場合、電位差があるので、基本的に人が触ったりすると電流が流れると思うのですが、非接地回路でも感電はおきるのでしょうか? そうすると、漏電遮断機は非接地回路でも使用できる原理となりそうな気がします。 もし非接地回路でも、漏電遮断機が使用できるのであれば、電路に接地を取る必要が無い気がするのですが・・・。 むしろ非接地の方が対地間電圧が下がり安全な気がします。 分かりません・・・。 教えていただけると助かります。

  • 接地

    ふと思ったんですが洗濯機を接地しないと大地と電位が一緒にならず漏電した時感電してしまう可能性がありますが、洗濯機と大地をアースしなくても洗濯機は大地と接していれば電位は一緒にならないんでしょうか? 人が大地の上に立っていると大地と同電位になるのと一緒のように。

  • 接地回路と非接地回路における漏電遮断器の用途

    接地回路では漏電遮断器を使用できるが、非接地回路(得に制御盤など)では漏電遮断器は動作しないと聞いたのですがこれはいったいなぜなのでしょうか? また接地回路では漏電が起こった場合に大地を通過して接地点に電流が戻ってくるという考え方もよく分からないです・・・それでは地絡した場合は地中の虫などは皆感電してる? また絶対にその接地点に地絡した電流が帰ってくるのでしょうか?帰ってこなければ結局のところ非接地回路で地絡が起こった場合でも大地に電流が抜け、ZCTは動作するのではないのでしょうか? 勉強不足で申し訳ございません。よく分かっておりませんが、どうか教えていただきたいです。

  • 接地工事の抵抗とは?

    現在第2種電気工事士試験の勉強中です。接地工事における「抵抗」(10オーム以下とか100オーム以下)の意味がよく分かりません。感電防止のために漏電した電流を大地に逃がすだけなら接地極につなげばそれで良いのではないかと思うのですが、ここで何故「抵抗」が問題になってくるのですか?ネットで少し調べたところ、「抵抗」が大きいと大電流が流れた場合、大きな電位となり人体に・・・とかありましたが、いまひとつピンときません。どなたか分かりやすく教えていただけませんか?

  • 接地について

    電気の素人です。 単相2線式,単相3線式,3相3線式など低圧側の電線は接地を行うありますが、何故 電流が流れている線に接地して回路的に成り立つのでしょうか?例えば電池(電源)を使い電球(負荷)を明るくする直列回路では、よく電流の流れはその回路をくるりと一周する絵が描いてあるのを見ます。もし低圧側に接地すると、電流は接地側に流れ、電流が1周するという流れが成り立たないとイメージするのですが間違ってますか?この辺が理解できません。どうか分かりやすく教えてください。 また高圧と低圧の混触により低圧側の大地間との電圧が上昇しないように接地するとなりますが、これも何故、上昇するのかイメージがわきません(高圧が低圧に触れるのだからあたりまえだろと言われればそれまでですが・・・)。どうか詳しい方、お知恵をお貸しください。

  • 接地・接地抵抗の概念がわかりません

    電気工事士2種を受験予定のものですが、質問が2つあります。 (1)接地は感電・漏電事故を防ぐと言いますが、電線に触れたら接地してようがしてまいが感電しないのでしょうか。 (2)接地抵抗は「接地された導体と大地間の電気抵抗」と手元の参考書に書いています。「接地された導体の電気抵抗」ならわかりますが「導体と大地『間』の」という意味がよくわかりません。わかりやすい例や解説など挙げていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 接地について

    今までずっと接地について理解できないでいるのですが、 これを機会に、理解したいと思っています。 教えてください。 大別すると 1.負荷となる電気機器の接地    感電防止が主目的 2.電源機器(変圧器、発電機等)の中性点等の接地    地絡検出を容易にする、    地絡時の対地間電圧上昇抑制が目的    3.静電接地    静電気のスパークによる火災防止が目的 4.ノイズシールドとしての接地    誘導ノイズ防止が目的    (制御ケーブルのシールド線接地等) 5.その他    鉄道等の様に、大地を帰路として使用する場合。     等など調べると色々出てくるのですが まずは1と4を理解したいと思っています。 大まかに接地とは地球という大きな導体(馬鹿でかい=電位が安定)に対象物を電線で繋いで、 対象物の電位を安定させてしまおうということ。 ここでまず疑問が大地と繋ぐと上記にありますが、 大地というのは、接地極をさすのでしょうか? そもそも接地極の意味もよくわかっていないのですが,,, それとも文字どうり、大地に刺さってるのでしょうか? また筐体アースといううのをよく聞くのですが 盤などの筐体を電線で接続し、その電線は結局接地幹線から、接地極につながっているのでしょうか? 1つ1つ疑問を潰していきたいと思うので、みなさん、宜しくお願いします。