• ベストアンサー

接地工事の抵抗とは?

現在第2種電気工事士試験の勉強中です。接地工事における「抵抗」(10オーム以下とか100オーム以下)の意味がよく分かりません。感電防止のために漏電した電流を大地に逃がすだけなら接地極につなげばそれで良いのではないかと思うのですが、ここで何故「抵抗」が問題になってくるのですか?ネットで少し調べたところ、「抵抗」が大きいと大電流が流れた場合、大きな電位となり人体に・・・とかありましたが、いまひとつピンときません。どなたか分かりやすく教えていただけませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a987654
  • ベストアンサー率26% (112/415)
回答No.2

>漏電した電流を大地に逃がすだけなら接地極につなげばそれで良い という訳にはいきません。接地極自体に接地抵抗というものがあります。 たとえば、塩水(電解液)の中に電線を接続した金属棒を接触させない ように二本差して両端の電線に電圧をかけると電流は流れます。  塩水を普通の水に換えると電流はほとんど流れなくなり、さらに  普通の水を純水に換えると電流は全く流れなくなります。 これと同様な事が接地極自体に発生します。 この、接地極の設置状態を表すものが接地抵抗であり、法令で定め られている、A~D種(100オーム以下、とか10オーム以下)の 表現になります。 接地抵抗自体は、オームの法則に準じた計算ができ、接地抵抗100 オームの接地極に100Vの電圧を直接かけると1Aの漏電電流が 流れます。 通常漏電ブレーカは、100~300mA程度の動作感度のものが一般 的ですので、100V系ならば100オーム以下で充分に漏電を保護 (遮断)できます。 >ここで何故「抵抗」が問題になってくるのですか? 法令違反なのでありえませんが、1Kオームの接地抵抗で300maの 漏電ブレーカという組み合わせで考えてみて下さい。 漏電ブレーカが動作できずに感電事故になります。 うまく説明できたか否か疑問ですが、試験合格を目指して頑張って 下さい。

daitin
質問者

お礼

有難うございます。かなりイメージできました!合格目指して頑張ります

その他の回答 (6)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.7

がーん。書き間違えました。1Aです。(初めに1Aって書いたのに....編集したときに間違ったらしい。) #こんな私でも電気工事士だったりして。。。

daitin
質問者

お礼

いえいえ非常に分かりやすい例でした。有難うございます。

回答No.6

● 大地=地球は非常に大きく水分を含んだ電気の導体であり、抵抗は殆ど皆無と考えられています。 ● 接地とは地面に接地電極を埋めますが、この接地電極が大地と充分な接触が出来ず、大地と接地電極の間に電気抵抗が生じます。 ● この電気抵抗が接地抵抗です。 ● 接地抵抗を小さくする為には大きな接地電極とその周りに導電性の良好な炭などを入れ、地面との導電を良好にします。 ● 例えば6000Vの高圧がトランスの故障で100V側と接触した場合に接地抵抗が小さいと故障電流を大地に流し100V側に異常電圧が発生するのを抑制できます。(100Vの片側は電柱の所で接地している) 接地が無し、若しくは接地抵抗が大きいと100V側に高電圧が掛かり危険です。

daitin
質問者

お礼

勉強になります。何かテキストを読んでいるより皆さんの話を聞いているほうがずっと分かりやすいです。また、やる気が湧いてきました。

  • Gcyan
  • ベストアンサー率31% (30/95)
回答No.5

No4さん 1Aの間違いでは?

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4

わかりやすく言いましょうか。 接地抵抗とは大地に電流を流す場合に接地電極から大地までの抵抗のことです。 つまり、接地抵抗100オームの場合、100Aの電流を電極に流すと、接地極に現れる電圧はV=R×I=100Vになります。これでは万一の時に電流が接地極に逃がしてやっても100Vの電圧がかかっているから危険ですよね。

  • Gcyan
  • ベストアンサー率31% (30/95)
回答No.3

No2さんの回答で良いと思います。 ちなみに測定方法は目的とする接地棒以外に2本の測定用接地棒を埋め込み、それぞれの間の抵抗を測定します。 後は得られた3数値を連立方程式で計算すれば出てきます。 測定は40年前(^u^)勉強した時はコーラッシュブリッジとかを使いましたが今はもっと良い機器があるでしょう。 確か電気分解が起きないよう交流を使ったと思います。

daitin
質問者

お礼

有難うございます。もっともっと勉強したいと思います。

  • ampm24
  • ベストアンサー率15% (15/96)
回答No.1

電気も水と同じで、流れやすいほうにより多く流れます。 接地抵抗が大きいと電気が流れにくくなりますから、例えば手が濡れているなど、人体の抵抗値が低くなっていると、そっちへ電気が流れやすくなります。もちろん、濡れていても人体の方が抵抗が大きいかも知れませんが、接地抵抗の大きいアースとの抵抗値の差が小さくなっているのは確かですから、感電しやすい訳です。 答えになってますでしょうか?

daitin
質問者

お礼

早速の回答有難うございます。そうすると、今まで私は大地に電気が流れにくくする為に何か「抵抗」のようなものを取り付けるという感じにイメージしていたのですが、全く逆の話でいかに大地に電気を逃がしやすくするか(接地抵抗をいかに小さくするか)ということで色々と苦労していると言うことなんでしょうか?

関連するQ&A

  • 接地抵抗値について

    今、電気工事士の勉強をしているのですが 接地抵抗値が、A種、C種は10Ω以下、D種は100Ω以下とかあるのですが、これはどういう意味なのでしょうか? これは単純に、接地するそのもの(多分、棒のようなもの)の抵抗値が10Ω以下でなくてはいけないということでしょうか。抵抗が少ないなら、その分漏電したときに多くの電流が大地に流れるからという意味なのでしょうか?

  • 接地・接地抵抗の概念がわかりません

    電気工事士2種を受験予定のものですが、質問が2つあります。 (1)接地は感電・漏電事故を防ぐと言いますが、電線に触れたら接地してようがしてまいが感電しないのでしょうか。 (2)接地抵抗は「接地された導体と大地間の電気抵抗」と手元の参考書に書いています。「接地された導体の電気抵抗」ならわかりますが「導体と大地『間』の」という意味がよくわかりません。わかりやすい例や解説など挙げていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • B種接地極とD種接地極は同電位か

    接地極付コンセントの差込口の接地側Wと接地Gとを銅線で繋ぐとELBが動作するのはなぜでしょうか? 電圧側と接地側を繋ぐと短絡、電圧側と接地を繋ぐと漏電というのはわかります。 接地側W・単三の中性線は変圧器の二次側でB種接地工事を行い大地と同電位になり、接地極付コンセントの接地極はD種接地工事を行い大地と同電位になっているのであれば 接地側Wと接地Gは、ともに電位ゼロで同電位となるので接続しても電流は流れないと思うのですが、実際にはELBが動作してしまいます。 MCCBではなくELBが動作するということは地絡しているということだと思うのですが、その電流はどのように流れているのでしょか? B種接地極とD種接地極の間には電位差が存在するのでしょうか? ELB動作の確認はしているのですがなぜ動作するのかがさっぱりわかりません。

  • 接地について質問です

    接地について質問です とある工場でAとBの生産機械に渡って触れたところ、感電しました。 手で触って、ぶるぶるくるぐらいなので大きな電流は流れていないようです。 テスターで図ったところAB間電圧130V程度の電圧でした。 この工場に勤務している人の話では接地しても、複数並んだ機械同士で触ると電位差があるのはしょうがないといっています。 Aの機械とBの機械の接地極が異なるため、機械間で電位差が出てしまい、装置間を触ると感電するようなのですが、これは本当ですか? たとえば、AはA種接地、BはD種接地と接地極が異なる場合、または同様のD種接地であっても接地極が異なる場合、 相互間で人体が感電するほどの電位差が生じるものでしょうか?

  • 感電するのはB種接地があるから?

    電気回路に触れると感電するのは、B種接地があるからなのでしょうか? 単相の100V回路で変圧器二次側でB種接地を取り、接地側と電圧側を区分する。 このうち、人が接地側線を触っても電位差が生まれないので感電はしないが、 電圧側の線に触れた場合は、 電源→電圧側線→人→大地→B種接地工事の接地線→電源 といった閉回路ができるので人は感電してしまう。 この考えは正しいのでしょうか? もしそうだとすると、B種接地を取らない(非接地方式というのでしょうか?)で回路を作れば電路に触れても閉回路が出来ないので感電しないのではないでしょうか? ただしその場合地絡電流を検出できないので漏電遮断器が使えないことになるのでしょうか? 日本では、この漏電検出を重視しているから、B種接地を取るのでしょうか? アメリカやヨーロッパは、日本のように回路の一方を接地していないので、どちらの線に触れても感電しないというのは本当なのでしょうか?

  • 接地

    ふと思ったんですが洗濯機を接地しないと大地と電位が一緒にならず漏電した時感電してしまう可能性がありますが、洗濯機と大地をアースしなくても洗濯機は大地と接していれば電位は一緒にならないんでしょうか? 人が大地の上に立っていると大地と同電位になるのと一緒のように。

  • 変圧器の接地抵抗値について

    変圧器の接地抵抗値について 電気設備基準にて「B種接地工事の接地抵抗値は、 変圧器の高圧側又は、特別高圧側の電路の 1線地絡電流のアンペア数で150を除した値に 等しいオーム数」と記載されてますが、 よくわかりません。 地絡電流500mAと仮定した時、 150V÷500mA=300オーム 地絡電流1Aと仮定した時、 150V÷1A=150オーム でよいのでしょうか?

  • 接地工事の主な目的

    消防設備士試験で、不思議な問題が出ました。それは、接地工事の目的を問うもので、次の2つとも正解のような気がするのですが、恐らく、正解は②だと思います。「①漏電による機器の損傷を防止するため ②漏電による感電を防止するため」 ①は、接地工事の主な目的には、入らないのでしょうか?

  • 鉄骨の接地抵抗測定について

    大地と鉄骨の間の電気抵抗が2オーム以下の場合、 この鉄骨をA種、B種の接地極に利用できると電技に記述されていますが 実際の抵抗測定は どのような機器でどうやって行っているのですか? この場合の測定範囲は大地と最遠端の鉄骨部分の間を計測する事でよいのでしょうか? 私は電子回路で使う短い抵抗をテスターの抵抗レンジで測る方法しか わかりません 距離が長い場合はどうするのでしょうか? よろしくお願いします

  • 接地抵抗とは?

    よろしくお願い致します。 あるテキストに「大地には電極を埋設して電流を流した場合、電極と大地間には電位差が生じてしまいます。これは、いくらかの抵抗が存在することを意味している」とありました。 この「抵抗が存在することを意味している」ということがどうも理解できません。 接地抵抗について、電気に疎い私にも解るご説明をお願い致します。 よろしくお願い致します!

専門家に質問してみよう