• ベストアンサー

電気回路における接地とは?

「接地」の意味合いがよくわかっていません。 電気機器において、電路と外箱間が絶縁不良により繋がった(漏電した)としても、外箱が接地されていれば、もし外箱に人が触れて感電したとしても、人体に流れる電流を抑えることができるそうですが、そもそも漏電した電気が流れる経路がなければいいのではないでしょうか? 電源側で接地されているから、漏電した電気がそこに戻る回路ができるわけで、非接地にしておけば回路はできないから、感電しても大丈夫だと思うのですが。 こういう基本的な部分がよくわかってません。ご教示願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • check-svc
  • ベストアンサー率33% (177/522)
回答No.5

#4です。 >高圧線と大地間に静電容量があるのでしょうか? 電線間にはないのでしょうか? ●これは電磁気学の問題となりますが、まず電線間には静電容量があります、電位差がありますから。 次に大地との間ですが、大地という大きな面積の導体と向き合っているので電線間の静電容量がこれからも生じています。 つまり、電線間の静電容量はΔ結線、大地を経由する静電容量はY結線で等価的に表せます。 次に地絡電流の流れるサマですが、このコンデンサのY結線の内、いずれかのコンデンサをショートさせた状態が地絡の状態です(Yの中性点が大地です)。 よって地絡電流(零相電流:I0)は他のコンデンサと変電所バンクとの閉回路を流れることになります。 こちらサイトの{2000年12月分}が解りやすいと思います。 http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3311/TOPICS3.htm なお、当初の質問からかなりずれてきていると思われますので、ここからさらに派生する場合は改めて質問された方がいいと思います。

oasokonkankei
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご紹介のサイト、参考になりました。 >なお、当初の質問からかなりずれてきていると思われますので、ここからさらに派生する場 >合は改めて質問された方がいいと思います。 ご指摘ありがとうございます。そのようにします。

その他の回答 (4)

  • check-svc
  • ベストアンサー率33% (177/522)
回答No.4

#3です。 >では、高圧電気設備で行うA種接地において、漏電時にここに流れる電流はどこへ戻っていくのでしょうか?(漏電時の閉回路) ●高圧電気設備において、高圧側にて地絡した場合は高圧配電線にて地絡した場合と同じで、つまりは配電線の静電容量を通じて地絡の閉回路となります。 その場合は変電所でも地絡を検出するので、変電所の地絡継電遮断器が動作するまでに高圧受電側で遮断しないと配電線全体の停電となり、影響が大きくなります。

oasokonkankei
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「高圧線は、大地との間に静電容量があり、どこかで地絡が起こると、地絡した相以外のラインから、それぞれの静電容量を通じて、地絡地点に漏電電流が流れ、地絡した相を電源に向かって戻っていく」 ↑ この理解で正しいですか? ちなみになぜ、高圧線と大地間に静電容量があるのでしょうか? 電線間にはないのでしょうか? どうも電気における「大地」というものの意味合いがわかっていません・・・

  • check-svc
  • ベストアンサー率33% (177/522)
回答No.3

#2です。 >B種接地抵抗値は、電力会社から教えてもらわないとわからないとのことですが、これは、なぜなのでしょうか? ●B種接地抵抗値は、高圧の混触により地絡電流が流れた場合に対地電圧を150Vあるいは300V以下に抑えようとするのが目的ですから、その地絡電流値がいくらになるかが問題となります。 地絡電流の計算方法は「電気設備技術基準」に定められており、つまりはその柱上変圧器の属する配電線ならびにその配電線に供給する変電所バンク(変圧器の組み合わせ)が供給する他の配電線も含めた線路定数によって決まります(つまりは配電線の対地静電容量によって決まるのです)。 この線路定数もしくは地絡電流値は電力会社でしか分かりません。

oasokonkankei
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 B種については理解できました。 #2で回答いただいた「特高送電線は中性点を接地しておりますが、高圧配電線は接地しておりません(そのため、ほとんどが配電用変電所の変圧器はΔ結線)」についてですが、では、高圧電気設備で行うA種接地において、漏電時にここに流れる電流はどこへ戻っていくのでしょうか?(漏電時の閉回路)

  • check-svc
  • ベストアンサー率33% (177/522)
回答No.2

#1です。ちょっと違います。 >本来、電路を完全に絶縁できるのなら、接地はしない方がいい・・・・ ●特高送電線は中性点を接地しておりますが、高圧配電線は接地しておりません(そのため、ほとんどが配電用変電所の変圧器はΔ結線)。 これは、送電線路の事故については高感度で地絡を感知できますが、配電線路では中性線を接地すると、地絡電流が大きく公衆災害に到りやすいので、中性点を接地しない方法を採っています。これは逆に地絡した場合の電流がわずかなので地絡検出が難しいということにつながります。 で、本題の低圧屋内配線においてですが、柱上変圧器でB種接地されておりますのでご質問のように地絡した場合はここを地絡電流が流れます。 このB種接地は柱上変圧器が内部で混触した場合に、高圧が2次側の低圧に流れてくるので、これによる対地電圧上昇を抑えるために必要でなのです(混触防止板を用いた変圧器などでは例外はある)。 ですから、柱上変圧器側で接地されているので、絶縁不良が生じた場合は感電の恐れがでてくることになるし、その外箱を接地(D種)してあれば地絡電流が流れて漏電ブレーカが作動し、機器故障が早期に発見できると言うことになります。 病院などでは変圧器を用いて非接地系の配線を行っているのもあります。これはまさに質問者さんの言われるとおりのことを目的としています。

oasokonkankei
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >このB種接地は柱上変圧器が内部で混触した場合に、高圧が2次側の低圧に流れてくるの >で、これによる対地電圧上昇を抑えるために必要でなのです(混触防止板を用いた変圧器な >どでは例外はある)。 B種接地抵抗値は、電力会社から教えてもらわないとわからないとのことですが、これは、なぜなのでしょうか?

  • check-svc
  • ベストアンサー率33% (177/522)
回答No.1

接地(本件はD種接地工事)に対する考え方が違います。 ひとつは漏電による災害防止、もう一つは機器不良を早期に察知することが目的なのです。 感電対策だけではないということ。 >そもそも漏電した電気が流れる経路がなければいいのではないでしょうか? ●感電対策としてはそのとおりですが、それだと機器不良が分かりません。 漏電ブレーカも外箱接地していないと漏洩電流が流れませんので動作できません。

oasokonkankei
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 つまりこういう考え方でいいのでしょうか。 「本来、電路を完全に絶縁できるのなら、接地はしない方がいい。ただ、現実問題として、一般的な電気設備の電路を完全に絶縁状態に保つことは不可能なので、絶縁不良は起こることを前提に接地を行い、漏洩電流を検出することで機器異常を早く見つけ、また人が感電した場合も最小限の被害で済むために接地を行っている」 これは、いわゆるA,C,D種の機器接地に関する考え方だと思いますが、わからないのがB種などの系統接地です。 なぜ、電路を接地する必要があるのでしょうか??

関連するQ&A

  • 接地回路と非接地回路における漏電遮断器の用途

    接地回路では漏電遮断器を使用できるが、非接地回路(得に制御盤など)では漏電遮断器は動作しないと聞いたのですがこれはいったいなぜなのでしょうか? また接地回路では漏電が起こった場合に大地を通過して接地点に電流が戻ってくるという考え方もよく分からないです・・・それでは地絡した場合は地中の虫などは皆感電してる? また絶対にその接地点に地絡した電流が帰ってくるのでしょうか?帰ってこなければ結局のところ非接地回路で地絡が起こった場合でも大地に電流が抜け、ZCTは動作するのではないのでしょうか? 勉強不足で申し訳ございません。よく分かっておりませんが、どうか教えていただきたいです。

  • 接地線

    電車における電気の流れは概ね理解しているつもりです。 レールは大地と'接地'しているため同電位となり、人がレールに触れてもそこで電位差は発生せず感電(電流は流れない)はしないんですよね? 言い換えると、接地を施すことでレールと大地の間に電流を流れないようにしているわけですよね? しかし、よく『接地には事故電流などを地面に流す役割がある』と聞きますが、これだと↑の話とは矛盾しませんか? またそのような機器は、常に電気は接地を通って地面に流れてしまって回路が成り立たない気がするのですが… これは、電路に直接接地が施されているわけではないって考えるんですか? 自分ではうまく考えがまとまりません… 単純なことかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 非接地の回路について

    3φ200Vを絶縁トランスで100Vに落とし整流素子を通してDC100Vにしてある回路があります、 絶縁トランスの二次側は接地してありません。 (1) この場合の100Vとはマイナスの線を基準にして100Vという理解であってますか? (2) 接地がマイナスの線から取ってしてあれば、大地とマイナスの線との電位差は0Vで 大地とプラスの線との電位差は100Vとなるのはわかるのですが、接地がしていない場合 大地とマイナスの線との電位差、大地とプラスの線との電位差はどうなるのでしょうか? 限りなく0Vに近いが浮遊静電容量などもあり0にはならないという理解であってますか? (3) その場合、プラスの線マイナスの線を単独で触れた場合感電しますか? このような回路で対地間絶縁がすごく悪かったり、地落した場合感電や火災の危険がある聞きまし たが。 (4) 一箇所で地落したとして非接地なので地絡電流は流れないと思うのですが、火災の危険とは2箇所以上で絶縁不要を起こすと閉回路が出来トラッキング現象やグロー現象などで火災になる場合がある、1箇所の場合は危険がない、ただし、トランスの故障などで1次側が二次側に流れ込んだ場合B種接地してある場所へ地絡電流が流れ絶縁不良箇所などで発熱し火事になる可能性があるとの認識であってますか? (5) 感電の場合はどういった場合おこりえますか?たまたま、触れた所が地絡や対地間絶縁不良を起こしていて、人間を通って大地に抜け、別の地絡や対地間絶縁不良を起こしている場所へ抜け閉回路が出来てしまったりすると感電する。 その場合並列で閉回路になっている負荷がある場合は、完全地絡でなければ負荷のほうへほとんど流れてしまうので感電はしない。 負荷がスイッチOFFなどで開放してる場合は全部人へ流れてしまうので危険、ただし閉回路になるために人を挟んで2つの点が必要との認識であっていますか? B種接地した交流の解説したサイトは色々あるのですが直流での非接地の場合の詳しく解説してあるサイトがあまりなかったので、長々と質問させて頂きましたが回答、補足などご教授よろしくお願いします。

  • 感電するのはB種接地があるから?

    電気回路に触れると感電するのは、B種接地があるからなのでしょうか? 単相の100V回路で変圧器二次側でB種接地を取り、接地側と電圧側を区分する。 このうち、人が接地側線を触っても電位差が生まれないので感電はしないが、 電圧側の線に触れた場合は、 電源→電圧側線→人→大地→B種接地工事の接地線→電源 といった閉回路ができるので人は感電してしまう。 この考えは正しいのでしょうか? もしそうだとすると、B種接地を取らない(非接地方式というのでしょうか?)で回路を作れば電路に触れても閉回路が出来ないので感電しないのではないでしょうか? ただしその場合地絡電流を検出できないので漏電遮断器が使えないことになるのでしょうか? 日本では、この漏電検出を重視しているから、B種接地を取るのでしょうか? アメリカやヨーロッパは、日本のように回路の一方を接地していないので、どちらの線に触れても感電しないというのは本当なのでしょうか?

  • アースの話

    アース話をとりあえず作ってみました。相手は電気の専門家ばかりではありません。 少々長くなりますが添削お願い致します。 アースの話 人に電流が流れることを感電といいます。感電による被害の直接の原因は、身体を通過する電流により神経系統が麻痺することです。そしてそれは人体の中の通電経路、電流の種類(交流か直流)、通電の時間と電流の大きさ、体質やそのときの健康状態などによって違ってきます。 人体の通過電流と症状及び生理作用は 1~2mA:ビリっと感じる程度 2~8mA:我慢できるが苦痛を感じる 8~15mA:安全に自力で接触した電源から離れられる最大限度の電流 15~50mA:筋肉が収縮し自由を失う。電線は離せず、心臓の鼓動が不規則、相当危険な状態になり死亡することがある。安全限界。 50~100mA:心臓の機能が失われ、例え電源から離れても数分以内で死亡する。 100~3000mA:失神、血圧上昇、心室細動の発生、心拍停止が現れ極めて危険 とこのような関係になっていて,そこで電流から人体を保護する目的で現場などの仮設分電盤には漏電遮断器30mA定格感度電流で0.1秒でトリップする漏電遮断器が取り付けられていますが、これが人体保護ぎりぎりの電流値です。 そこで重要になってくるのがアース(接地工事)の役目です。アースは、漏電によっておきる感電や火災事故をを防ぐためのもので、非常に大切な役目があります。例えば電気洗濯機の内部は複雑な電気回路を作っていますがその電気回路は、電気が漏れないようにすべて絶縁物で保護されていて、通常はケースのどこに触っても感電することは全くありません。しかし電気回路の絶縁性能が悪くなって金属製のケースへ電気が漏れ、その時にぬれた手で触ると大変な事になります。漏れた電気は、金属製のケースから人体を通って床から大地へ流れます。これが危険な感電です。この時危険から人命を守るのが、アースです。アースが取り付けてあると、漏れた電流の殆どがアースを通して大地に流れ、人体を通る電気は少なくなるので、重大な危険を避ける事ができます。  配線に漏電遮断器が取り付けてあると、アースを通って大地に流れる電流を感知して、瞬間に自動的に配線の電気を切ってしまいます。アースは、漏電遮断器をすばやく動作させるためにも必要なのです。 ここで接地工事を省略出来る場合をご説明致します。 (1)交流対地電圧150V以下の電気機械機器を乾燥した場所に施設する場合。。 (2)低圧用の電気機械機器を乾燥した木製の床、その他これに類する絶縁性の物の上で取り扱うように施設する場合。 (3)電気機械機器を人が触るおそれのないように、木製の架台などの上に施設する場合。 (4)鉄台または外箱の周囲に適当な絶縁台を設ける場合。 (5)外箱のない計器用変成器がゴム、合成樹脂その他の絶縁物で被覆する場合。 (6)電気用品保安法の適用を受ける二重絶縁構造の機械機器を施設する場合。 (7)低圧用の電気機械機器に電気を供給する電路の電源側に絶縁変圧器を施設し、かつ、当該絶縁変圧器の負荷側の電路を接地しない場合。 (8)乾燥した場所に施設する低圧用の電気機械機器の電路に電気用品安全法の適用を受ける漏電遮断器を施設する場合。 これらの様な場合は人体が感電する危険性も低いと考えられていることからアースを省 略する事ができます。 アースは電気設備の中でも地味な存在ですがもっとも重量な設備の一つですので面倒 がらずに必ずアースを接続するようにお願い致します。 又、漏電遮断器とアースによって感電や火災から守られているわけですが、忘れてなら ないのがこれら電気機械器具等の使用前点検で、電動工具・電動溶接機等の持ち込み時 の点検。溶接棒等のホルダーは絶縁防護部分びホルダー用ケーブルの接続部の損傷の有 無。交流アーク溶接機自動電撃防止装置の作動状態。感電防止用漏電遮断器の作動状態。 移動電線及びこれに付属する接続機器の被覆又は外装の損傷の有無。検電器具の検電性 能。短絡接地器具の取り付金具及び接地銅線の損傷の有無。絶縁用保護具のひび割れ、 破れその他損傷の有無及び乾燥状態。電気機械器具の囲い等の点検などがあります。 この様に漏電遮断器の取付・アース・機器の使用前点検を行うことによって電気による 感電と火災から私たちの職場も家庭も守って行きましょう。

  • B種接地について

    先日、変圧器の二次側電路(単相三線)で漏電しELBが働かず、B種接地に20A強の漏電電流が流れ、漏電警報が発報しました。その際に、漏電やB種接地について色々と疑問が出てきたので教えて下さい。 質問 ・もし、漏電電流が流れた状態でB種接地を取り外した場合どうなるでしょうか? >人体が感電しなければ閉回路が形成されなので何も起きないとの認識ですが・・・。 それとも、他の系統への影響がある? ・20Aの配線用遮断器は、漏電電流で過電流トリップするでしょうか >仮に60分ほど25Aの漏電電流が流れれば、過電流でトリップしそうですが ・B種接地に大きい漏電電流が流れている場合、対地電圧も上昇する? >そのような記事を見たので教えて下さい。 ・最後は体験談ですが、低圧系統で漏電した時に、キュービクルの漏電警報器が漏電していない系統でも鳴ることがあります。先日もなりました。これは異常でしょうか?漏電電流は他のB種接地にも環流するとも書いてあるのをみましたが、実際理論的には何故このような事が起きるのでしょうか? 変な質問ばかりかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 電気回路の接地について

    電気回路図でアースしてあるのは漏電した時のことを考えているだけなのでしょうか。 たとえば家庭への引き込みで2次側が3Φ200Vのトランスで真ん中の相をアースしていると思うのですが、アース線には漏電の時のみ漏電電流が流れて漏電していない時には電流は流れていないのですか。 アースも回路なので2箇所が繋がって(アースと漏電による地絡)初めて電流が流れるのでしょうか。

  • アースの話

    アース(接地工事)の話をそんなに電気の事を詳しくない(例えば工事現場の職方さん)などに説明したいのですが、色々見ながら纏めてみています。ご一読の上ご意見お聞かせください。                         アースの話 人に電流が流れ衝撃を受けることを感電といいます。感電による直接の被害は、感電による不快感・痛みや、身体を通過する電流により神経系統が麻痺することによる筋肉の振動や心臓麻痺や呼吸停止などです。 高圧の場合は、この他に接触によるアーク熱やジュール熱による火傷が加わります。そしてそれらは人体の中の通電経路、電流の種類(交流か直流)、通電の時間と電流の大きさ、体質やそのときの健康状態などによって違ってきます。 人体の通過電流と症状及び生理作用は (1)1~2mA:ビリっと感じる程度 (2)2~8mA:我慢できるが苦痛を感じる (3)8~15mA:安全に自力で接触した電源から離れられる最大限度の電流 (4)15~50mA:筋肉が収縮し自由を失う。電線は離せず、心臓の鼓動が不規則、相当危険な状態になり死亡することがある。安全限界。 (5)50~100mA:心臓の機能が失われ、例え電源から離れても数分以内で死亡する。 (6)100~3000mA:失神、血圧上昇、心室細動の発生、心拍停止が現れ死亡する。 とこのような関係になっていて,そこで電流から人体を保護する目的で現場などの仮設分電盤には漏電遮断器30mA定格感度電流で0.1秒でトリップする漏電遮断器が取り付けられていますが、これが人体保護ぎりぎりの電流値です。 そこで重要になってくるのがアース(接地工事)の役目です。アースは、漏電によっておきる感電や火災事故をを防ぐためのもので、非常に大切な役目があります。例えば電気洗濯機を例にとると、電気が漏れないようにすべて絶縁物で保護されていて、通常はケースのどこに触っても感電することは全くありません。しかし電気回路の絶縁性能が悪くなって金属製のケースへ電気が漏れ、その時にぬれた手で触ると大変な事になります。漏れた電気は、金属製のケースから人体を通って床から大地へ流れます。これが危険な感電です。この時危険から人命を守るのが、アースです。アースが取り付けてあると、漏れた電流の殆どがアースを通して大地に流れ、人体を通る電気は少なくなるので、重大な危険を避ける事ができます。  配線に漏電遮断器が取り付けてあると、アースを通って大地に流れる電流を感知して、瞬間に自動的に配線の電気を切ってしまいます。アースは、漏電遮断器をすばやく動作させるためにも必要なのです。 ここで接地工事を省略出来る場合をご説明致します。 (1)交流対地電圧150V以下の電気機械機器を乾燥した場所に施設する場合。。 (2)低圧用の電気機械機器を乾燥した木製の床、その他これに類する絶縁性の物の上で取り扱うように施設する場合。 (3)電気機械機器を人が触るおそれのないように、木製の架台などの上に施設する場合。 (4)鉄台または外箱の周囲に適当な絶縁台を設ける場合。 (5)外箱のない計器用変成器がゴム、合成樹脂その他の絶縁物で被覆する場合。 (6)電気用品保安法の適用を受ける二重絶縁構造の機械機器を施設する場合。 (7)低圧用の電気機械機器に電気を供給する電路の電源側に絶縁変圧器を施設し、かつ、当該絶縁変圧器の負荷側の電路を接地しない場合。 (8)乾燥した場所に施設する低圧用の電気機械機器の電路に電気用品安全法の適用を受ける漏電遮断器を施設する場合。 これらの様な場合は人体が感電する危険性も低いと考えられていることからアースを省 略する事ができます。 アースは電気設備の中でも地味な存在ですがもっとも重量な設備の一つですので面倒 がらずに必ずアースを接続するようにお願い致します。 又、漏電遮断器とアースによって感電や火災から守られているわけですが、忘れてなら ないのがこれら電気機械器具等の使用前点検で、 (1)電動工具・電動溶接機等の持ち込み時の点検。 (2)溶接棒等のホルダーは絶縁防護部分びホルダー用ケーブルの接続部の損傷の有無。 (3)交流アーク溶接機自動電撃防止装置の作動状態。 (4)感電防止用漏電遮断器の作動状態。 (5)移動電線及びこれに付属する接続機器の被覆又は外装の損傷の有無。 (6)検電器具の検電性能。 (7)短絡接地器具の取り付金具及び接地銅線の損傷の有無。 (8)絶縁用保護具のひび割れ、 (9)破れその他損傷の有無及び乾燥状態。 (10)電気機械器具の囲い等の点検などがあります。 この様に漏電遮断器の取付・アースの取付・機器の使用前点検を行うことによって電気 による感電と火災から私たちの職場も家庭も守って行きましょう。

  • 感電について教えてください。

    電気の初心者で申し訳ございませんが、教えて頂けると助かります。 漏電の原理に付いて教えて頂たいことがございます。非接地回路においては、基本的に戻るサーキットがないので、感電しようが無いと習ったのですが、実際非接地の100V電路において、R相、S相をそれぞれ対地間で電圧測定したところ、30V程度の電位差がありました。 この場合、電位差があるので、基本的に人が触ったりすると電流が流れると思うのですが、非接地回路でも感電はおきるのでしょうか? そうすると、漏電遮断機は非接地回路でも使用できる原理となりそうな気がします。 もし非接地回路でも、漏電遮断機が使用できるのであれば、電路に接地を取る必要が無い気がするのですが・・・。 むしろ非接地の方が対地間電圧が下がり安全な気がします。 分かりません・・・。 教えていただけると助かります。

  • 低圧ー低圧タイトランスの二次側機能接地について

    標記の件についてよろしくお願いします。 現在、湿潤な場所で400Vの移動式機械を使用しております。この電源として低圧タイトランスを使用しているのですが、漏電遮断器を動作させる目的として二次側400Vの電路に機能接地を必ず行わなければならないのでしょうか? 電気設備技術基準の中では、低圧タイトランス二次側の機能接地は、無くても問題ありません。 一方、安衛法の第三百三十三条(漏電による感電の防止)に違反している可能性があるのかどうかがわからずに困っています。 第三百三十三条「対地電圧が百五十ボルトをこえる導電性の高い場所において使用する移動式若しくは可搬式のものについては、漏電による感電の危険を防止するため、当該電動機械器具が接続される電路に、当該電路の定格に適合し、感度が良好であり、かつ、確実に作動する感電防止用漏電しや断装置を接続しなければならない。」 さらに第三百三十四条では、 「前条の規定は、次の各号のいずれかに該当する電動機械器具については、適用しない。 一 非接地方式の電路(当該電動機械器具の電源側の電路に設けた絶縁変圧器の二次電圧が三百ボルト以下であり、かつ、当該絶縁変圧器の負荷側の電路が接地されていないものに限る。)に接続して使用する電動機械器具」 とされています。 これらを総合すると以下のような解釈が可能と思うのですが、間違っていますでしょうか? ・二次側電圧が400Vで使用するときは、接地式、非接地式にかかわらず、「感度が良好であり、かつ、確実に作動する感電防止用漏電しや断装置を接続しなければならない。」 ・しかし、二次側電路を必ず、接地式にする必要は無い。 以上、ご教授のほどよろしくお願いします。