• ベストアンサー

理論値、文献値、推定値などの違いを教えてください。

レポートを書いているのですが、一般によく知られている物理定数の値を「理論値」、「文献値」、「推定値」、もしくは別の言葉のどれで表現したらいいのか分かりません。例えばよく知られているプランク定数の値6.62×10^-34 J・s はどの言葉で表現したらいいのでしょうか?また、物理定数によって使うべき言葉も変わってくるのでしょうか?その場合は例を挙げていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

noname#155849
noname#155849

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.1

>「理論値」、「文献値」、「推定値」 その値を理論的な計算で出したなら「理論値」と言います。 プランク定数の導出理論があるのか知りませんが, しかるべきクオーク理論(??)から理論的に導いた値なら「理論値」です。 文献で調べた値,すなわち本に書いてある値を 「どうやって出したのかは知らないが,本に書いてあるから大丈夫だろう」 と思って使う場合は「文献値」です。 厳格には「どの本から引用した」を示す必要があります。 (本により,計った人により,年代により,違うかもしれない) 何かの実験で出した値なら「実験値」, 簡単な見積もり計算などで推定したなら「推定値」 と呼ぶでしょう。 もし,学部の物理実験で,プランク定数を計測する実験をやったレポートを書いているなら, 「実験値」と「文献値」を比べることになるでしょう。

noname#155849
質問者

お礼

丁寧で分かりやすい解説ありがとうございました。無事にレポート書けました。

関連するQ&A

  • プランク定数

    プランク定数は、h = 6.63×10^-34J・s = 4.14 ×10^-15eV・sですが、この二つの値の使い分け方を教えてください。どんなときにどっちを使うのかわかりません。

  • Rf値の理論値

    学校の化学の実験で薄層クロマトグラフィーをやりました。 レポートを書く上で、Rf値の色素ごとの理論値を知りたいのですが、なかなか良い文献が見つかりません。Rf値(実験で求められたものでも)の値の一覧表のようなものが載っている文献、URLがありましたら、教えてください。

  • 最近たまに耳にします「ループ量子重力理論」

    「ループ量子重力理論」はプランク定数と言う量子力学的な定数を元に最小時空単位と言うものを導入しているそうです。(私は一般素人なので専門知識に基づいて議論することができなくて申し訳ありませんが)このことは次のような状況と似ていると思いますがいかがなものでしょうか? 1. 天文学では星を最小単位とする理論を構成し   星の内部構造を無視する 2. 生態学は個体の生態組織の造りや機能を無視している つまり内部的に閉じた系と言うものを物理学にも適用しようとする考え方だと思います。

  • 参考文献の書き方

    (化学系)論文、レポートの参考文献の書き方について質問があります。 とある文献Aからデータや事実を得ているのですが、 そのデータは文献Bを元にしている場合、自分のレポートにはどちらを参照として記せばよいのでしょうか。 自分は文献Bは一度も開いていません。 言葉だと、伝わりにくいので、具体例を下記します。 (1)自分は文献Aを調べた。 (2)(文献Aの記述)「文献Bによれば、○○であると考えられている。」           「文献Bによれば、××の融点は△℃である。」 (3)自分は、レポート中に参考としてどちらの文献を記せばよいのか。 文献Bが適当な気もしましたが、一度も開いていない文献を載せていいのでしょうか… よろしくお願い致します。

  • ある範囲内に閉じ込められた電子のとりうる最も低いエネルギー

    一直線上で長さ2.0×10^(-7)mの範囲内に閉じ込められた電子がとりうる最も低いエネルギーの値を求めよ。 ただし、電子の質量を9.1×10^(-31)kg、プランク定数hを6.6×10^(-34)J・sとする。 という問題なのですが、一般的にエネルギーが最も低い状態は基底状態だと思います。 2.0×10^(-7)mというわずかな距離の中のある位置の時に最もエネルギーが低くなるということなのでしょうか? 全くイメージがわきません。 式中に電子の質量と、プランク定数を用いることは確実なのですが、まったく式が思いつきません。 どなたか宜しくお願いします。

  • 点推定について

    点推定が理解できません。 テキストによると 「標本で調べた特徴となる値(標本平均、標本分散など)が、本来調べたかった母集団の特徴となる値(母数)に一致するかしないか(点推定)チェックしたり。。。」 と書いてあります。 そのテキストの解説が分からなかったので演習問題の具体例を見れば分かるだろうと思い、確認しました。 そこでの例は「映画の試写会を行い、1000人(母集団)が鑑賞し、満足度を100点満点で採点した。その内の10人の採点を標本とし、母平均μ、母分散σ^2を推定値を不偏推定量を用いて求めよ。」 でした。 そこで計算された標本平均をE()に入れてそれが回答になってますが、なんでこれでチェックしたことになるのでしょうか? ものすごく簡単な言葉、簡単な分かり易い例をとって教えて頂けませんでしょうか?

  • 物理学の実験式と理論式

    物理学の実験式と理論式の違いがよくわかりません. 例えば,フックの法則(F=kx)や運動方程式(ma=F)は「理論式」なのでしょうか?ただ,フックの法則は物理学者ロバート・フックが,運動方程式は物理学者アイザック・ニュートンが,それぞれ"実験(実際)の現象"から発見した法則を数式で近似したものだと思いますが,そうすると「実験式」であるようにも思いますがどうなのでしょうか? そう考えていると,物理学の「実験式」と「理論式」の違いがわからなくなってきたので,質問した次第です. 別の例で申しますと, あるバネのバネ定数kを測定したところ,k=3と同定できたとします. このとき,F=kxが「理論式」で,F=3xが「実験式」ということでしょうか? ご回答どうぞよろしくお願い致します.

  • 理論の意味を分かりやすく説明すると

    「理論」という言葉がありますが、小学生くらいの子供に説明するとしたら、 どんな表現を使うと分かりやすいでしょうか。 簡単な例を挙げるとするなら何がよいでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 参考文献と感想

    レポートを作成する時、普通、最後の方に 参考文献と感想を書きますよね。 みなさん、この二つはどちらを先にして書いていますか? 私は今まで感想を先に書いていたのですが、 先日、先生に提示された例では、 参考文献を書いてから感想を書いてありました。 一般的にはどうなのでしょう?

  • 進化ゲーム理論と制度

    ある制度を取り上げて、それを進化ゲーム理論的に取り上げよ、というレポートです。具体例がわかりません… 実際に論じられている制度を教えて頂けないでしょうか。剽窃になってしまう危険があるので説明はなるべく少なめでお願いできれば幸いです。理想としては制度の具体例を一つ挙げて頂き、参考文献、概要を数行添えて頂く形がいいです。 よろしくお願い申し上げます。