• ベストアンサー

明治時代の京都にあった水明館とは?

明治のはじめごろに書かれた手紙に 「京都着 水明館は普請中」とります。 水明館とはなんでしょうか? 手紙を書いた人は園部藩士です。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chomicat
  • ベストアンサー率55% (586/1047)
回答No.2

推測になりますが園部藩が京都に建設した藩校かなとは思いました。 園部藩の藩校は享保の頃に作られていますが当時は名前が無く、明治初年に教先館と称されました。 ただし、京都に作られたのではなく園部城下に、であったろうと思います。 「水明館は普請中」の言葉から京都にも作られた藩校のようなものとの推察は出来ますが、園部藩専用の旅籠であった可能性もあります。 昭和の50年代まで全国各地の県の人たちが泊まる専用の旅館が京都市内には散在しました。(**県旅館、或いは**県講ご宿泊所と看板が出ている) これらの旅館は県の講や東西本願寺の祖、親鸞聖人の大恩忌、浄土宗本山の法然上人大恩期忌時に全国各県からの入洛した方々が泊まる自分の県専用のものでした。 今でも少しは残っています。 もっと古い来山陽の「山紫水明所」は史跡として建物も未だ健在である事を考えると、それよりも新しい明治初年、京都にあった藩校とは考え難いと思います。(もしそうなら何らかの形で石碑などが残っているはず) すでに明治に入っていますから専用の旅籠であろうかと私は考えます。 更に、京都市内は新しく町制が敷かれ、市民の手で浄財が集められ小学校を各組(学区)争うようにして建築する動きにありましたから廃藩置県が明治4年だとしても明治の初め頃にわざわざ藩が園部から離れた京都に藩校を作ることはあるまいと思います。 日本で最初の小学校、柳池校は明治元年9月に開校授業、学舎は翌年5月完成です。現在は市立御池中学として日本でも5指に入るほどの充実した学習環境で存続しています。

その他の回答 (1)

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.1

正直分かりません。園部藩が建設しようとしていた藩校か、研修センターか、宿泊所かといったあたりかと想像しますが、現存しているかどうかも分からない。建設途中に明治維新になって版籍奉還になってちゅうぶらりんになり建設計画は中断されたのかも知れません。幕末は幕府だけがさっさと倒れて、それぞれの藩はそのまま継続していて、藩がどうなるかは版籍奉還から廃藩置県になるまでは誰にも分からなかったのが明治初期の情勢でもあるので、そういったことがあったのかも。明治政府に接収されて役所の建物になったか、それとも民間に払い下げられたか。これを調べるのは容易ではなさそうです。

関連するQ&A

  • 明治時代の欧州宛手紙は何日ぐらいで届きましたか?

    明治35年頃、ロンドン留学中の夏目漱石が奥さんにあてた手紙で 「半年に2通しか手紙をよこさない」といってなじっている内容のものがあります。 当時、欧州日本間の手紙は何日くらいで届いたのでしょうか? 十日ぐらいで届いたのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 明治初期の戸籍

    土浦藩の明治初期の戸籍の身分表です 見方が分かりづらいのですが、士族卒族の他に兵士卒の人たちがいたみたいです その兵士卒のかたは、後に士族や卒族に分けられたということでしょうか? 因みに土浦藩には郎党や夫卒という人たちもいまして合計で800人くらいいました、城の士分、足軽とは、別の人達みたいです 私のご先祖も、土浦藩の村地域の武士でしたが、土浦藩では、どんな呼び方をされていたのか、分かりません

  • 江戸時代、幕末と明治維新の変わる苗字を国民の全員が

    江戸時代、幕末と明治維新の変わる苗字を国民の全員が持つときに当時の人たちは自分たちの出身藩が分かる名字を嫌ったのは自分の出身地が他人にバレるのが嫌だった可能性が高いということですがなぜ出身地の藩がバレると都合が悪かったのでしょうか?何か出生地がバレるとデメリットがあったのですか?

  • 明治維新で活躍した人達・・・・・・。

    お世話になります。 歴史音痴で歴史の本も一切読まない者です。 教えてください。 明治維新になるまでの経緯が知りたいです。 ペルー来航で「これ以上鎖国は無理??」で「開国意識」が全国的に 広まり熱く若き志士達が同盟を作り「革命」を起こし明治維新に 繋がったのでしょうか? その熱く若き志士達が 坂本竜馬  (土佐藩) 高杉晋作  (長州藩) 西郷隆盛  (薩摩藩)   その他 沢山の人達。 解かり易く教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 明治維新・倒幕の理由

    明治維新をあまり知らないのですが、当時、倒幕のための戦いをしていた薩摩藩や長州藩の人達は大政奉還の後、明治政府の今で言う、総理大臣、経済産業大臣、厚生労働大臣などになったのですよね? てことは単に力ずくで名誉が欲しかったので倒幕戦争を起こしたということでしょうか? 坂本竜馬だけがそのようなものに興味がなかったというのも聞きました。 わかる方よろしくお願いします。

  • 明治時代の身分の高い人の生活

    同じような質問を捜したのですが無いので質問させていただきます。 同じようなものがあったらすみません。 明治時代(初期ごろ)の身分の高い人の生活(貴族や華族など)とその頃の文化が知りたいのですが、そのようなサイトはありませんか? できれば詳しく書いてあるところがいいのですが… なにとぞよろしくお願いします。

  • 幕末の明治維新の時に廃藩置県が起きて藩が廃止になり

    幕末の明治維新の時に廃藩置県が起きて藩が廃止になりましたがそのときにあった○○藩の○○が現在の名字に多く残っていないのはなぜですか? ○○藩出身者ということが分かりやすいので名字もそのまま○○を使えば良かったのにそうしなかったのはなぜでしょう? 八戸、弘前という名字の人は少ないですよね? 佐倉とか土佐とかも少ない。 なぜでしょう?

  • 明治天皇はうそなんですか?

    明治天皇の出自及び王統系譜に関する疑問が発せられている。これについては早くより識者が個別に指摘し続けてきていたところ、1999年、鹿島昇・氏が「裏切られた三人の天皇 ─ 明治維新の謎」で精緻に論証したことで衝撃を与えることになった。鹿島氏は、同書に於いて、概要「孝明天皇は、幕末の倒幕・佐幕両派の抗争過程で、岩倉具視と伊藤博文ら長州志士等によって暗殺された。長州藩はその後、南朝光良親王の子孫(血統)である大室寅之祐を擁立し、孝明天皇を後継した睦仁親王(京都明治天皇)にスリ替えた」との説を唱えている。  これを仮に鹿島説とすると、「明治天皇として即位したのは、それまでの北朝系ではなく、熊沢天皇同様の南朝系の末裔にして長州藩が秘匿擁立してきた大室家の寅之祐(おおむろとらのすけ)である」ということになる。倒幕派は、「長州に住んでいた南朝の末裔と称されていた大室寅之祐を擁立し、北朝系に代えて南朝系の大室寅之祐を睦仁親王の名で以て身代わり即位させ、幕末政変で勝利するや東京遷都し、終生本物の明治天皇として振舞わせた」ということになる。  明治天皇の即位前の名前は、睦仁親王である。睦仁親王は、孝明天皇逝去後、「幼君」として擁立されたが、この睦仁親王は暗殺され、長州が仕立てた大室寅之祐が睦仁親王を騙って身分を継承した。従って、明治天皇となって即位したのは睦仁親王ではなくて大室寅之祐であるということになる(「明治天皇すり替え説」)。こうなると、「睦仁親王」と後に「明治天皇」として知られる東京明治天皇は別人であり、「皇家クーデター」が起っていたということになる。実に、明治維新とは、「明治天皇すり替えによる王朝交替だった」ことになる。   「明治天皇替え玉説」の根拠として、睦仁親王時代の即位前の写真と即位後の明治天皇時代写真の様子の違いが挙げられている。一言で云えば、即位前は腺病質な姿が語られているのに即位後は威風堂々としており、とても同一人物とは思えないという説である。  つまり、倒幕派は、当初は攘夷派であったが途中で時代の流れに合わせて「開国維新」に転換した。ところが、孝明天皇は、この時代の流れを拒否し、「鎖国攘夷」に固執しつつ「公武合体的佐幕」を志向した。孝明天皇急逝後を後継したその皇子の睦仁親王(京都明治天皇)も孝明天皇と同じ路線を踏襲した為、共に暗殺された。  補足すれば、孝明天皇の住む御所並びに京都市中の治安維持の総責任者・京都守護職に、会津藩主・松平容保(かたもり)が当たった。この容保公も孝明天皇の信任を得ていた。つまり、幕末維新過程で、最後まで「逆賊」として抵抗した会津松平家は、孝明天皇以来の忠義を貫いたことになる。というか、薩長の不義を告発し続けていたことになる。 ということなのですが、明治天皇になる予定だった人は殺されて、伊藤博文などが都合のいいように天皇を大室寅之祐という人に仕立て上げたのでしょうか? それだと、天皇400年の歴史はやはり途切れていたということになりますが、どうなのでしょうか? 会津藩のしわざともいう噂もありますが、どうでしょうか? 伊藤博文は蛮族の身でもあったとのこと。 http://2002mar.blog.fc2.com/blog-entry-430.html http://www3.ocn.ne.jp/~sigikain/meijisyasin.html

  • 明治維新直後の日本について教えてください

    明治維新直後(明治元年~十年くらい)の日本についてです。 政権が新政府に移り変わり、日本は、「脱亜入欧」や「廃藩置県」など、徳川幕府の頃の国の形を変えていきましたよね。 ですが、それまでずっと徳川が第一と考えてきた市井の人々、特に天領や旧幕軍についた藩の人々は、すぐに国の西洋化を受け入れたのでしょうか? そこで疑問があります。 1.その頃、軍や政府は洋服を着用する人もいたようですが、一般市民はどれくらいの割合で洋服を着用していたのでしょうか。 2.天領や幕府に味方をしていた藩の人々は、徳川がなくなったことに戸惑ったり、新政府の支配下におさまることへ抵抗がなかったのでしょうか。 3.江戸末期の藩主はほとんどが版籍奉還でそのまま県知事に任命されていますが、人々は「藩主」に仕えているという感覚だったのでしょうか。それとも、全く別の、命を懸けてまで仕える必要などない存在と思考を切り替えたのでしょうか。 細かい質問で申し訳ありませんが、ご存知の方がいらしたら、教えてください。 また、当時の人々の様子が分かる書籍やホームページを紹介していただけると、参考になります。 よろしくお願いします。

  • 明治時代、輸入ワインの値段は?

    ワインは明治10年ごろから日本で 作られるようになったそうですが、 その前にも輸入ワインを飲んでいた人がいると 聞きました。 (一部の上流階級の人など) 当時は、どのようにして売られていたのでしょうか? (ボトルだったのか、樽だったのか…?) また、いくらぐらいするものだったのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃれば、お教え願います。 (出来ましたら参考文献なども…)