• ベストアンサー

明治時代の欧州宛手紙は何日ぐらいで届きましたか?

明治35年頃、ロンドン留学中の夏目漱石が奥さんにあてた手紙で 「半年に2通しか手紙をよこさない」といってなじっている内容のものがあります。 当時、欧州日本間の手紙は何日くらいで届いたのでしょうか? 十日ぐらいで届いたのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3030)
回答No.1

明治35年となると、日露戦争前でしょうか? 戦前であれば船便スエズ経由と考えると、二ヶ月弱と考えます。 おそらく戦中も、香港あたりでイギリス船にのせられるでしょうから、二ヶ月弱ではないでしょうか? シベリア鉄道を通れるなら、1ヶ月でつくと思います。 1903年にシベリア鉄道は、清から奪った満州を通りショートカットする形で一時完成しています。しかし日露戦争でロシアは満州を失いました。その後ロシア領を通りシベリア鉄道が開通するのは1916年になります。明治35年近辺は、この一時的にシベリア鉄道がつながった時期にかぶりますので、シベリア鉄道経由で郵便がなされた時期があるやもしれません。

yoshinobu_09
質問者

補足

ありがとうございます。 正確には明治34年2月20日の手紙でした。 1月に次女が出産しているはずの妻から何の連絡もなかったのでその催促の手紙です。 1ト月も2タ月もかかるようでは、十分なコミュニケーションがとれなくて当たり前ですね。

その他の回答 (1)

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.2

そのものズバリの情報はしらないのですが、全部船便とは限らなかったかもしれません。 日本は開国し明治に入った頃は、アメリカに日本国内の海運と、日本―中国大陸間の海運を大きく頼っていた時期がありました。 西欧においつこうとしていた日本政府は、三菱に出資というかお金を融通し、船を買い付け、海運を自国でもつよう推進しました。 最初の頃は赤字つづきだったのですが、値下げと法人需要を開拓し、アメリカに価格競争と配達日数競争を挑み、これが功を奏して、日本―中国間の海運も日本が担うようになります。 同じ時期に、大陸にあったたしか上海あたりの日本領事館にポストを設置し、日本向けの郵便物も受付はじめましたが、その後大陸の日本人が進出している他に地域にもポストを設置していきます。この頃、欧米各国が設置したポストも現地にあったようなのですが、日本人の日本向けの郵便だけ受けるのではたかが知れていますので、欧米人居住者(ご存知のように上海など、いくつかの地域は海外国の租借地になっていた)の荷物も受けていたような気もします。 その場合、郵便局は現在の宅配の集荷基地でしかなく、日本向けのものは日本の三菱にまかせ、欧米向けのものは、欧米の業者に委託したり、ロシアの鉄道が開通したあとは、そこも利用していたと思います。 記憶違いでなければ、日露戦争後も、荷物の受け渡しは満州側の日本とロシア側で、列車を越えてやっていたような記憶がありますが、どの書籍にそれが書いてったのかを見つけるのがたいへんなので、ここは断言できません。 日本―上海間が日本の海運参加で早くなったので、もしかしたら全体で1ヶ月くらいで届いていたのかもしれません。

関連するQ&A

  • 明治時代の文学の環境

    今漱石の「それから」を読んでいるところです。読みながら思ったのですが、漱石は当時流行作家だったんでしょうか?「それから」や「三四郎」や「こころ」などは何部くらい売れたのでしょうか? 「それから」を読んでいると決して読みやすいわけではないし、結構哲学的な内容でもあるし、現代なら一般大衆に受ける(一部のインテリに受けるならともかく)という性格のものでもないように思うのです。それが沢山売れた、となると明治時代の人は今よりずっと文学にたいする造詣が深かった、ということになるのでしょうか? 現代で東野圭吾や宮部みゆきの本が沢山うれるのはそれなりにわかるのですが、夏目漱石の本がたくさん売れるのはなかなか想像しにくいのですが・・・・

  • 明治時代

    あなたは、かの文明開化の時代「明治」にどんなイメージをお持ちでしょうか…。 1868年から1912年、つまり、昭和、大正を飛び越えた明治という時代、幕末明治と呼ばれた時代 も終り、西欧の文化文明の流入によって、この日本が急速に変革を遂げて行った時代、そうした 文明開化華やかなりし頃に、わたしはとても魅力を感じるのです。 文学でいうなら、文明開化を直接語るようなものでなく、たとえば大仏次郎の『霧笛』とか、夏目漱 石の『三四郎』などに見るように、物語の舞台や背景に、いかにも明治らしい光景が書き込まれて いる、そういった作品が好きなのです。 わたしが住んでいる港町には、今もなおたくさんの「明治」が残っています、それらを訪ねると、まる でわたし自身が「三四郎」の美禰子のように明治生まれになったような気さえします。

  • 明治時代船でヨーロッパに行くのに何日かかった?

    明治時代船でヨーロッパに行くのに何日かかりましたか? 途中で寄港するので30日くらいかかったという話を聞いたことがあります。 森鴎外明治15年の頃と与謝野鉄幹明治44年の頃では、日数が短縮されましたか? よろしくお願いします。

  • 明治時代(Meiji period)の文学作品

    私はアメリカから来た留学生です。 これは友人のアカウントです。 明治時代(Meiji period)の良い文学作品を教えて下さい。 今までには、こころ(夏目漱石)、舞姫(森鴎外)を読みました。時々、言葉を調べなければ読めないです。ですが、大きな問題はなく読めました。 この2つと同じぐらいの難しさは、大丈夫です。 --- このような時に、 「明治時代の良い文学作品を教えて下さい。」 という文章を 「明治時代のおすすめの文学作品を教えて下さい。」 と書くと、変ですか? 「おすすめ」という言葉は、自分や相手が「良い」と思っていて、他人にrecommendしたい時に使う言葉だと思っていますが、正しいですか?(英語が入っていて、分かりにくくて、すみません)

  • 明治以後の和製漢字に付いて

    明治時代まで日本は漢字・かな及び和製漢字(峠など)を使用しておりました。 明治維新になり「文明開花」でヨーロッパから大量の知識を取り入れ、その言葉を 和製漢字にしたそうです。帝国大学に高額で外人教師を雇ったり、あるいは官費留学や私費留学で向うの情報をどんどん取り入れました、夏目漱石はイギリスへ森 鴎外もドイツ留学し「information」を「情報」と訳しました。 和製漢字は特に「博物学・物理・化学・医学」または「抽象的概念」の言葉を沢山作ったそうです。その言葉が中国(当時の清)韓国(当時の李王朝)に渡り和製漢字が逆輸出したそうです。しかし現在では政治的な問題で使用されなくなり独自の漢字を使用していると聞いております。そこで明治以降の和製漢字を教えて下さい。「和製漢字」のサイトで  http://member.nifty.ne.jp/TAB01645/ohara/  http://jitenfeti.hoops.ne.jp/ が有りますが、どうもニアンスが違うようです。 何か良いヒントが有りましたらお願いします。

  • 夏目漱石について

    20世紀初頭、夏目漱石が 留学していたロンドンで ヴィクトリア女王の崩御を知り、 「20世紀は幸先の悪い始まりかたをした」 と感想を述べましたが、その先見性は 2度の世界大戦で見事に証明されましたけど、 夏目漱石の功績はどのようなものでしょうか?

  • 明治時代の通信手段

    坂の上の雲を読んでいます。 明治の時代、船同士の交信や連絡はどのようにとったのでしょうか。無線?モールス信号? それから、多くの方が外国へ留学していたようですが、当時、外国への手紙などは、普通に船などで郵送していたのでしょうか。なんだか、紙切れだとあぶなっかしく、またそう頻繁に船の行き来もなかっただろうから、本当に届くのかかなり不安だったように思うのですが。

  • 明治・大正の個人主義思想

    歴史学の中でも思想史を勉強している者です。 特に明治から昭和にかけての思想、または国体論などを勉強しています。大学で個人主義思想を夏目漱石の「私の個人主義」を題材に発表することになりました。文学史や個人主義に関する知識があまりないため困っています。とにかく戦前の個人主義に関する研究書を知りたいのですが、特に… (1) 西欧においてどのように個人主義思想が発達したのか、それを日本が明治以降どのように導入したのかを解説している本・論文を教えてください。「私の個人主義」はとても有名ですが、個人主義の思想家としては誰が有名なんでしょうか… (2) 昭和12年に発表された「国体の本義」の緒言では徹底的に個人主義を批判しているので、国体を強化していく上で弊害になったことは確実だと思うのですが、個人主義思想が日本にどのような影響を与えたのかを解説している本を教えてください。 (3)夏目漱石が与えた影響、できれば文学や作家としての影響ではなく、思想に与えた影響を知ることを出来る本や論文を教えてください。夏目漱石研究としては小森陽一さんが有名ですが、参考になるでしょうか?「ポストコロニアル」は興味深い内容でしたので、一度は読んでみたい学者ではあるのですが… 注文が多くてすみません。少しでもいいので知っていることがあれば教えてください!

  • 夏目漱石の『クレイグ先生』について

    こんにちは、皆さん。お元気ですか。 夏目漱石の『クレイグ先生』について文章を書いてみたんですが、ちょっと自然な日本語に直していただけないでしょうか。よろしくお願いします。 本文はこちら:http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/758_14936.html (最後にある小説)  『クレイグ先生』とは、夏目漱石によって書かれた短編小説である。その作品は1909年、     『朝日新聞』に断続的に連載された『永日小品』の一つの短編小説である。  その小説は、夏目漱石が文部科学省よりイギリスへ留学していたときに書かれた作品である。  小説は一人称で書かれており、ナレーター―クレイグ先生の生徒―と夏目漱石は同じな人だと言うことができる。そして、クレイグ先生という人物は、実には、ロンドンで漱石が英文学の個人教授を受けていたウィリアム・ジェームズ・クレイグという教師である。  夏目漱石は多くのユーモアを解する心がある作家であり、『クレイグ先生』にはさまざまなユーモアのあるところが出ている。登場人物の人相や性格を描写をするとき、いつもウイットとユーモアがきいている。たとえば、婆さん―クレイグ先生のメード―という人物は最初から最終まですっと「驚いている眼」をしている人であれば、クレイグ先生も「鼻は高いけれども、段があって、肉が厚過ぎる」し、「消極的な手」のある人物である。そのとおりに、クレイグ先生の性格もユーモアな観点から描写されている。彼はいつも漱石から講師料を前払いを頼んでいたし、授業をぜんぜん計画せずに、頭に始めて出ることで漱石に教えていた人物であった。  たぶん、明治時代に育った漱石は、イギリスへ留学する前に、西洋人をあまり見たことがなかったから、そんな主観的な描写が出てくるかもしれない。

  • 明治時代の通信手段

    坂の上の雲を読んでます。 日清戦争のくだりで疑問に思ったのですが、この明治の時代、船同士の交信や連絡はどのようにとったのでしょうか。無線?モールス信号? それから、多くの方が外国へ留学していたようですが、当時、外国への手紙などは、普通に船などで郵送していたのでしょうか。なんだか、紙切れだとあぶなっかしく、またそう頻繁に船の行き来もなかっただろうから、本当に届くのかかなり不安だったように思うのですが。