• ベストアンサー

明治時代船でヨーロッパに行くのに何日かかった?

明治時代船でヨーロッパに行くのに何日かかりましたか? 途中で寄港するので30日くらいかかったという話を聞いたことがあります。 森鴎外明治15年の頃と与謝野鉄幹明治44年の頃では、日数が短縮されましたか? よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.4

 日本から欧州までの定期船は、明治29年、日本郵船が開いたのが最初のようです。スエズ運河経由で約50日という記録があります。これはサザンプトンまでの日数でしょう。  森鴎外は明治17年8月24日横浜出航、10月7日にマルセイユ着なので、45日かかったことになるのかな。  新鋭快速客船が投入されるのは大正になってからなので、多分、明治期にはそれほど短縮されなかったと思います。  ただし、アメリカ経由だと、約30日だったそうです。 http://ww1.m78.com/question/sail%20yokohama%20london.html

その他の回答 (3)

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (811/3029)
回答No.3

失礼、鉄路10日は現在です。ぼけてました。 当時は鶴賀→ウラジオ→シベリア鉄道で16日らしいです。 http://www.ne.jp/asahi/mulberry/mt/rail6/tsuruga-ko.html

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (811/3029)
回答No.2

お題から外れますが、日露戦争後両国が安定したら、日本とヨーロッパの最短ルートはシベリア鉄道になります。 正確な日にちはわかりませんが、大連ルートだと大連まで二日、鉄路を十日といったところでしょうか。 明治44年だとウラジオストックかな?

回答No.1

 ご質問の少し前の状況では、『80日間世界一周』というのはいかがですか。  これは、1869年のスエズとアメリカでの大陸横断鉄道を柱とする、世界周航の交通手段が一新されたことを材料に設定した旅行です。当然当時の驚異的な最短時間を問題とした設定です。その登場人物がイギリス人というのも、また、作者がSF作家のJ.ヴェルヌというところも面白いことです。普仏戦争で痛めつけられたフランスの憂さばらし的要素もその小説の中にはあります。  それはともかく、その少し前に、シュリーマンがトルコの発掘に取り掛かる前に、世界を見ておきたいと、日本も訪問しています。1864年だったかな。(翻訳があります。)  明治初年には、『80日間』と同じころに、久米邦武の『米欧回覧実記』という記録を残した、遣欧使節の大旅行があります。  とりあえず思いつくことはこれくらいですが、今日の朝日新聞に、森鴎外の「アリス」が見つかったという記事がありました。これに関する研究者が、朝日選書か何かにまとめた何かがなかったですかね。  いい加減なことを含めて、とりあえずの回答とします。お役に立つかどうか。

関連するQ&A

  • 明治時代(Meiji period)の文学作品

    私はアメリカから来た留学生です。 これは友人のアカウントです。 明治時代(Meiji period)の良い文学作品を教えて下さい。 今までには、こころ(夏目漱石)、舞姫(森鴎外)を読みました。時々、言葉を調べなければ読めないです。ですが、大きな問題はなく読めました。 この2つと同じぐらいの難しさは、大丈夫です。 --- このような時に、 「明治時代の良い文学作品を教えて下さい。」 という文章を 「明治時代のおすすめの文学作品を教えて下さい。」 と書くと、変ですか? 「おすすめ」という言葉は、自分や相手が「良い」と思っていて、他人にrecommendしたい時に使う言葉だと思っていますが、正しいですか?(英語が入っていて、分かりにくくて、すみません)

  • 明治時代

    あなたは、かの文明開化の時代「明治」にどんなイメージをお持ちでしょうか…。 1868年から1912年、つまり、昭和、大正を飛び越えた明治という時代、幕末明治と呼ばれた時代 も終り、西欧の文化文明の流入によって、この日本が急速に変革を遂げて行った時代、そうした 文明開化華やかなりし頃に、わたしはとても魅力を感じるのです。 文学でいうなら、文明開化を直接語るようなものでなく、たとえば大仏次郎の『霧笛』とか、夏目漱 石の『三四郎』などに見るように、物語の舞台や背景に、いかにも明治らしい光景が書き込まれて いる、そういった作品が好きなのです。 わたしが住んでいる港町には、今もなおたくさんの「明治」が残っています、それらを訪ねると、まる でわたし自身が「三四郎」の美禰子のように明治生まれになったような気さえします。

  • 森鴎外の短歌・俳句関連の質問、質問本文を読んで!

    [雪とけて村いっぱいの子どもかな 小林一茶] [あたたかき飯に目刺しの魚添えし親子六人の夕がれひかな 与謝野鉄幹] [石崖に子ども七人腰かけて河豚を釣り居り夕焼け小焼け 北原白秋] [たのしみはまれに魚煮て兒等みながうましうましといひて食う時 橘曙覧] のようなタッチ又は雰囲気の森鴎外さんの短歌 or 俳句が有るようでしたら、 お教えください。 森鴎外さん以外の人達の作品も御座いましたら、お教えください。 何卒、宜しくお願い申し上げます。

  • 渡欧した明治時代の日本人が驚くことは?

    初めてヨーロッパを訪れる明治時代の日本人は、現地に着いてまず何に驚くと思われますか? また、昔の文献でそういった記述があれば教えていただけると嬉しいです。 仮に1900年ごろ、到着地はフランスの港、汽車で移動。 日本人は貴族や知識階級でなく庶民だとします。

  • 明治の偉人たちと妾(めかけ)

    明治時代の小説や、明治時代を背景にした映画の中で、政治家や金持ちが妾をかこっている話がよく出て来ます。 これは当時としては一般的な風潮で、政治家や名士として特に恥ずべきことではなかったのでしょうか?それとも一応は恥ずべきことだったんでしょうか? 森鴎外や漱石は妾を持ってなかったように思いますが・・・ 清廉潔白のイメージの強い乃木希典などはどうですか? 金や権力を持った人たちの何割くらいが妾をかこったんですか? その他の偉人たちについても知りたいです。 この質問に女性の人権を傷つける意図はありません。 そうではなく、我々の先達が余りにも女性の人権を踏みにじっている事実を知りたいのです。

  • 明治時代の大不きょうについて

    こんにちは。 今回は、明治時代の大不きょうについて教えてください。 何年ごろに、なんという名前の、どのような不きょうだったのか教えてください。

  • 明治天皇誕生日は大正時代も祝日でしたか?

    明治天皇の誕生日は、大正時代も祝日だったのでしょうか? 大正時代は大正天皇誕生日のみになり、昭和2年に再び明治節として明治天皇誕生日が祝日に復活しましたか? それとも大正時代の間も大正天皇誕生日とともに明治節は祝日であったのでしょうか?

  • 言文一致について

    森鴎外などの明治文語文を読んでいるのですが、そこでよ「言文一致をならしめん。」などの文句が出てきます。「言」=「話し言葉」「文」=「書き言葉」だと思うのですが、どうもあのころの時代状況に疎くて話についていけません。そこで質問なのですが、現代の日本は「言文一致」しているのでしょうか。みなさまよろしくお願いします。

  • 明治時代の留守官について

    明治新政府が確立された際、明治天皇が京都御所を離れている間、留守官と呼ばれる方々が明治天皇の業務を代行していたという話しを耳にした事があります。しかし、この留守官制度は首都が東京に移るまでの臨時処置だったので、1,2年で廃止されました。 当時の留守官が実際に行っていた業務、留守官に関する文献などを探しています。もし、明治時代を専門に扱われている研究者がいましたら、是非ともご教授ください。

  • 明治、大正時代の高校生について

    明治40年頃~昭和の始りまでの高校生は今の時代と何が違いますか? それぞれの時代の流行や服装、生活、社会などご教授願いたいです。 またそのような書籍やwebサイトなどおすすめがありましたら教えていただきたいです。