• ベストアンサー

和音の音量バランスについての本

A88No8の回答

  • ベストアンサー
  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1603)
回答No.2

こんにちは 質問者さんのメッセージから最初は合奏体の全体バランスかなって思いましたが >例えば、他の音に対して「第三音は弱めが望ましい」などです。  長3和音を響かせる方法のようですね。  長短和音に限らず響かせる(=調和)基本は、自然倍音の「音程」にあります。  つまり純正調あるいは純正律の音階(の音程)であれば純粋な響きを得られます。  しかし12平均律では和音が濁るように音程を決めているので純粋な響きは得られません。妥協の産物として特に純正律に対して音程の狂っている12平均律の音は小さくするというテクニックが生まれたのです。  なので、#1の回答者のメッセージあるようにそのテクニックだけの文献はないでしょう(まずい音を小さく演奏するだけなので)。  しかし音響学では純正律が純粋な和音の響きが作れる理由とか12平均律ではなぜ濁るかといった理由を物理的に教えてくれますし、実際の現場でどうのようにトレーニングをしたら気持ちの良いハーモニーを演奏できるかといったことを合奏技術の方で学ぶことが出来ます。  純正律と12平均律で大きく違っている音は長三和音および短三和音の三度音程に当たる音が相当します。  精密には12平均律の五度音程もわずかですが狂っているのですが実用上合奏で救えるので余り問題にしないのです。  #1の回答者さんの補足のようなメッセージですが質問者さんの期待する回答になったでしょうか(^^;

関連するQ&A

  • 和音と構成音について

    前回の質問について解答ありがとうざいました。 また似たような質問なのですが。 メロディは和音の構成音から、成り立っていると知りました。和音をよく聞いて構成音を聞き取って、構成音と同じ音をメロディとして、歌えばいいのですか。 構成音以外のメロディの場合どうすれば、いいのでしょう。和音にはずれた音に聞こえてしまうのではないでしょうか。

  • 三和音について

    楽典の三和音についてなのですが、 ・ホ長調など音階の前に♯や♭がついている調上に構成された三和音の場合、  最初に同じように♯や♭を書くのでしょうか? ・短調の時最後から二番目の音についている♯や♭はその音階上の別の三和音の同じ音にもつ  けるということであってますか?それはダブル♯やナチュラルも同様ですか? もうすぐテストなのですが、先生がテストまで学校にいらっしゃらないので聞けないです… 分かりにくいとは思いますが、お願い致します。

  • 和音を聞き取れません

    ジャズやポップス曲の耳コピをしているのですが、ピアノの和音が聞き取れなくて困っています。 構成音の一番高い音は何とか聞き取れるので、そこからどういう和音構成かを探るのですが、和音が鳴っているのはほんの一瞬なので、例えコードが分かったとしても、音の配置(転回形)までは、なかなか再現できません。 (楽譜があれば)楽譜に書いてあるコードネームを、またコード理論を参考にしていますが、演奏によってテンションが入ったり、代理コードを用いたり、理論を破っていること(9thが入っているのになぜかルート音を省かないなど)などしょっちゅうあるので、結局は自分の耳を頼りにすべての音を完璧に聞き取るしかないのだと思いました。特に僕の場合、ジャズピアノを勉強しているので、和音の積み重ね方、テンションの入れ方、リハーモナイズ等を学ぶ上でも、正確に和音を聞き取る必要があります。 そこで和音が聞き取れるようになるためのトレーニングをしたいのですが、何か良い方法はありませんか? 僕は現在、月1ペースで聴音について先生にアドバイスしていただく環境にはあるのですが、普段の聴音の練習は一人ですることになります。一つ思いついたのは、楽譜の出版されているピアノ曲(クラシック曲中心になるとは思いますが…)をまず音源から音を採譜し、あとで楽譜で答え合わせをするやり方です。 他に良いと思われるトレーニング法がありましたら教えてください、お願いします。

  • 和音について

    音楽理論の中で基本的な3和音(1音、3音、5音)と主要3和音(1音、4音、5音)はどのようにして使うのかわかりません。1つだけだと思っていた和音には種類があるのですか?

  • C(#5)という和音は何の音で構成されていますか?

    C(#5)という和音は何の音で構成されていますか? ピアノで弾きたいのですが、どんな和音か教えてください。

  • ダイアトニックコードの3和音を、4和音にしたい

    3和音を4和音にしたいのですが、 イ長調 A→AM7 イ短調 Am→Am7 どちらのコードも、構成音を考えると、7の音を加えたものなので、 もともとのコードで歌えるメロディ=4和音にしても歌える。 しかし、少し都会的な?おそゃれな雰囲気になるというところまでは、理解出来たのですが 上記のように装飾的なコードとして、セブンスコードを使用しても、大丈夫なのでしょうか? イ長調 A→A7 イ短調 Am→A7 A→A7は、構成音的に、3つの音が同じなので、違和感はないように思えるのですか、 Amをセブンスに変えてしまうというのは、どうなのでしょうか?(セカンダリー・ドミナントではなく)

  • タイのつく和音の弾き方(ピアノ)

    ピアノを独学で練習しています。 譜面にタイっていう記号ありますよね。 あれが和音の一番上についていることがあります。 その場合一番上の音だけつなげて、後の音は分けて弾くのでしょうか? それとも全部繋げて(伸ばして)弾くのでしょうか? 調べてみるとタイは一音ずつつけるもので 和音全部にかかる場合は構成音すべてにつく、ということなので 上の音以外は分けて弾くのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ギターでは和音にもビブラートをかける?

    クラシックギターであれエレキギターであれ、ギターにおいてはビブラートをかけることが多いと思いますが、和音を弾くときにもビブラートをかけるのでしょうか? かけるとすれば、和音を構成するすべての音にかけるのですか? それとも一部の音にのみかけるのですか?

  • エンコード時の音量バランスについて

    ハードは同じなのですがOSをXPからWindows7にしてから マイクの音量とそれ以外の音量のバランスが上手くとれず、 どれだけ調整してもPC内に音が流れるとマイク音がほぼ聞こえなくなってしまったのですが これはサウンドカードか何かを買えば解決できるでしょうか。 USBのサウンドカードでも解決できますか? また、そうであればオススメの商品を教えてください。

  • 二つの音(二和音?)でも和音なのでしょうか?

    和音(わおん)は、高さが異なる複数のピッチクラスの楽音が同時にひびく音のことである。 三つのピッチクラスからなる和音を「三和音」、四つのピッチクラスからなる和音を「四和音」などと呼ぶが、 ということなのですが、そちらを踏まえて。某音楽がテーマの映像作品で、「これが和音」と言っているわけではないのですが、ドとミ、レとファの音の組み合わせで音を奏でているシーンがありまして、これも「和音」の一種なのかなと調べてみたのですが、探し方が悪いせいか、情報が見当たりませんでして・・。 無知なもので、初歩的な質問でしたら申し訳ございませんが、上記のような二つの音の組み合わせは、何というのか、そもそもそういったものが音楽の世界であるのか、教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。