二つの音でも和音なの?

このQ&Aのポイント
  • 二つの音(二和音?)でも和音なのでしょうか?和音(わおん)は、高さが異なる複数のピッチクラスの楽音が同時にひびく音のことである。三つのピッチクラスからなる和音を「三和音」、四つのピッチクラスからなる和音を「四和音」などと呼ぶが、
  • 某音楽がテーマの映像作品で、ドとミ、レとファの音の組み合わせで音を奏でているシーンがありまして、これも「和音」の一種なのかなと調べてみたのですが、探し方が悪いせいか、情報が見当たりませんでして・・。
  • 無知なもので、初歩的な質問でしたら申し訳ございませんが、上記のような二つの音の組み合わせは、何というのか、そもそもそういったものが音楽の世界であるのか、教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答を見る
  • ベストアンサー

二つの音(二和音?)でも和音なのでしょうか?

和音(わおん)は、高さが異なる複数のピッチクラスの楽音が同時にひびく音のことである。 三つのピッチクラスからなる和音を「三和音」、四つのピッチクラスからなる和音を「四和音」などと呼ぶが、 ということなのですが、そちらを踏まえて。某音楽がテーマの映像作品で、「これが和音」と言っているわけではないのですが、ドとミ、レとファの音の組み合わせで音を奏でているシーンがありまして、これも「和音」の一種なのかなと調べてみたのですが、探し方が悪いせいか、情報が見当たりませんでして・・。 無知なもので、初歩的な質問でしたら申し訳ございませんが、上記のような二つの音の組み合わせは、何というのか、そもそもそういったものが音楽の世界であるのか、教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 音楽
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

いちおう、2音からなる和音も「ダイアド」(dyad) として和音の理解の際に用いられます。 chord dyad - Google 検索 http://www.google.co.jp/search?q=chord+dyad

d-daisuke
質問者

お礼

ありがとうございます。 >2音からなる和音をダイアド,3音からなる和音を三和音(トライアド),4音からなる和音を四和音(テトラド) なるほど、三和音とか四和音という表現のようなものではないようですが、ダイアドというものが2音からなる和音の呼び名なのですね。勉強になりました。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.2

 和音の定義として、「高さが異なる複数の楽音が同時にひびく音のこと」ということのようなので、2つでも和音と呼びます。(ただし、オクターブ関係にあるものは「高さが異なる」とはみなさない) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E9%9F%B3  ここでは、「3つ以上」と書いてありますが、「実際には2つの場合があります。この場合は、3つのうち1つが省略されていると考えます。」とあるので、実質「2つ以上」という説明ですね。「調性」(何調か、長調か短調か)と関連させるには、3つの音が必要ということなのでしょう。 http://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%92%8C%E9%9F%B3  「3つの高さの音が同時に鳴り響く」のが「三和音」、「4つの音が同時に鳴る和音」を「四和音」と言いますが、2つの場合には特に呼び名はないかと思います。「二和音」でもよいのでしょうけれど。  「和音」というのはかなり広い意味を持った言葉で、調性と関連させて体系化した「和声」から、単に音が響きあう「ハーモニー」のことまで幅広く指しますから、あまりギチギチに「音の数は?」などと考えなくてもよいと思います。

d-daisuke
質問者

お礼

ありがとうございます。なるほど、奥が深いですが、2つの音が響き合うハーモニーも和音の一種なのですね。疑問が生まれたきっかけの映像作品中でも、音楽は音を楽しむもの、と再三言ってますし、あまり深く考えずに音色やハーモニーを楽しむのが良いのでしょうかね。でも、おかげさまで、疑問が解決しましたし、人前で間違った発言をしたらどうしようという不安も無くなりました。ありがとうございます!

関連するQ&A

  • ド・ド#・ファ という音で構成される和音をコードで表記するとどうなりま

    ド・ド#・ファ という音で構成される和音をコードで表記するとどうなりますか。

  • 音程と主要三和音

    音楽について2つの質問です。 1つ目の質問は、 音程についての説明で 「2つの音があるとき、その音の高さの( )。 同じ位置にある音を1度とし、へだたりが大き いほど度数が増える。」 とありました。( )の中に入る言葉をいれなきゃいけないのですが、何という言葉が入るかわかりません。 分かる方、教えてください。 2つ目の質問は、 主要三和音についての質問で、 「長音階の場合、第1番目の音(主音:ド)・第4番目の音(下属音:ファ)・第5番目の音(属音:ソ)をもとにしてできる3つの三和音。普通の曲は、大部分がこの3つの三和音を中心にできていて、( )を決定し、楽曲を組み立てる大切な和音なので、主要三和音とよばれています。」 とありました。 これも、1つ目の質問と同じように( )の中に、あてはまる言葉を入れなければいけないのですがわかりません…。 なので分かる方がもしいたら、教えてください。お願いします。

  • エレキギターの不協和音について

    エレキギターでディストーションを効かせて、 適度に歪ませた状態で「シ、ファ」を弾くと、 音がブルブル言って物凄く濁った音が出ますが、 これってこういうものなのでしょうか? ちなみに打ち込みでやってます。 ネットで調べたらこれらは不協和音に属するそうですが、 例えば「ド、ソ」ならキレイに和音(パワーコード)が鳴るのに、 「シ、ファ」だとウワンウワン鳴ります。 また実物のエレキギターで「シ、ファ」を弾いても 同じように音が濁ってしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 和音について

    音楽に関しては完全に素人なので、質問自体わかりにくくなってしまうかもしれませんが、もしご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 今、和音について勉強しているんですが、例えば「ドミソ」の和音について考えたとき、「ド、ドより1オクターブ高いミ、ミよりさらに1オクターブ高いソ」の3音を鳴らした場合でも和音として聞こえるのでしょうか?

  • ピアノ 2音

    ピアノで2音 (ミ ファ、シ ド)を一本の指で弾くのは邪道なのでしょうか? 和音でド ミ ファ ドを弾くときに一本で弾いた方が楽です 宜しくお願いします。

  • 和音やメロディの謎

    音楽でメロディや和音によって、悲しい雰囲気や楽しい雰囲気を出すことができますが、人類共通の感覚だと思います。 例えば、「ド+ミ+ソ」の和音は明るく、「ド+♭ミ+ソ」は悲しく感じます。また、「ド+♭ミ+♭ソ」や「ド+♭ミ+♭ソ+ラ」、は、緊張感を感じ、「ド+ファ+ソ」は、ド+ミ+ソやド+♭ミ+ソに移行しそうな不安定さを感じます。 私は、和音を体系的に学んだことがありませんし、音楽についても素人ですが、「こうしたらこうなる」ではなく、「こういう理由で脳に働いてこうなる」というように、今まで科学的に研究されたことはないのでしょうか。

  • 音程の度数

    タイトルに書いてある、音程の度数という質問でいいのか分からないのですが、 分かる方教えていただけないでしょうか。 ド(音符の位置は5本線の1番めの1つ下)、ラ(5本線の2番めと3番めの間)、ミ(5本線の1番め)の音符を短3度下げて歌う場合、 ド→ラ♯、ラ→ファ♯、ミ→ド で合っていますか? あと度数の質問ではないのですが、この問題が分からず…どなたか教えて下さい。 (問)次の楽譜から超音程の和音を抽出した組み合わせを一つ選びなさい。 1.レ、ファ  2.ミ、(1オクターブ高い)レ♯  3.ミ、シ  4.ファ、ラ  5.ファ、シ  6.シ♭、(1オクターブ高い)ド  7.ソ、(1オクターブ高い)ミ♭  8.ファ♯、(1オクターブ高い)ファ この中のどれか3つが長音程の和音なのですが、どの組み合わせか分かりません… 音楽初心者でどう質問すれば良いのか分からず、 こんな質問になってしまい申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 変化音

    C調において。使える音は、 「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」 の7音だけでなく、 「変化音(#・b)(C調の臨時記号)」の音を含め 12音、全て使用できます。 ところで。。。 この「変化音(#・b)」とは、なんなんでしょうか? (^^; ★なぜ、「使えるのでしょうか?」 (1)「借用和音」。「部分転調」が、あれば、当然、生じる音。 という理由は、とりあえず、置いときまして。 (2)「スケール」に関係するとした場合、 「ド#」は、「長音階」と「短音階」だけでは、説明できませんよね。 ただし、その他の「JAZZスケール」は、考えないものとします。 (なぜなら、今回は、JAZZなどの音楽を想定していない。 一般的な曲を前提しているため) 「変化音(#・b)(臨時記号)」とは、C調の場合であれば、 「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」に、帰属(付属)していると考えられます。 すなわち、「12音・全て」の音は、「C調」と解釈できます。 では、「変化音(#・b)(C調の臨時記号)」は、なぜ、 「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」に、 「★C調に帰属(付属)できる」と解釈できるのでしょうか? (^^; 「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」に対し「半音」関係だから。。。 そして「半音」関係の音は、「付属物」のような「性質」があるのでしょうか?

  • ピアノ 和音 コードの読み方に疑問があります

    (1)セブンスコードは省略できると読みました(例:「G7 ソ シ レ ファ」を「シ ファ ソ」)のように)が、基本的に省略しない方がいいですか? または次の和音への音のつながりが損なわれなければ、どんどんセブンスを省略すべきですか? (2)楽譜に書かれているコードとへ音の音符の矛盾について 通常ならへ音にコードの根音が書かれています。 わからないことはコードと関係のない音がへ音に書かれているものです。 下の画像は疑問に思ったところです。 ・左上の画像について コードはFmですが、へ音の音符はレとなっています。 ・右上の画像について コードはA7ですが、へ音の音符は♯ドとなっています。 A7の第3音は♯ドですが、なぜへ音に根音で書かないのでしょうか? ・左下の画像について コードはEmですが、へ音の音符はソとなっています。 ・右下の画像について コードはCですが、へ音の音符はミとなっています。 教えてください。お願い致します。

  • 和音のトリルの演奏法(ピアノ)

    DTMソフトで曲を打ち込んでいますが、どの様に入力すればいいのか分からないので質問します。 8分の6拍子、ニ長調(シャープ2つ)の曲で、下から順に「下のシ」・「レ」・「ミ」の和音(付点四分音符)にトリル記号trが付いている場合、どの様に演奏すればよいのでしょうか? 「シ・レ・ミ」→「ド・ミ・ファ」の様に、記譜上のすべての音の2度上と交互に演奏させてみたところ、何となくやかまし過ぎる様な気がしました。 それとも、一番高い「ミ」の音だけを「ファ」と交互に弾くようにすればいいのでしょうか? また、シャープがドとファに付いていますが、例えば「ミ」をトリルで演奏する場合は、これを無視して「ファ」と交互に演奏すればいいのか、それとも「ファ#」で演奏するのかも併せて教えてください。 参考までに、入力している曲はヘンデルのオラトリオ「メサイア」の"O thou that tellest good tiding to Zion..."の合唱部分で、その後奏の最後の部分にあるtrについての質問です。