• ベストアンサー

清水寺で、鎮めている霊

清水の舞台から飛び降りるで有名な京都の清水寺で、 鎮めている霊は、 実は、あの征夷大将軍の坂上田村麻呂が、 つれてきて、殺害したエミシの頭領だと、 歴史うんちくが大好きな友人が、飲み会で豪語していました。 これは、というのは本当でしょうか? 本当だとしたら、なぜ、エミシの頭領が鎮められているのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.6

>これは、というのは本当でしょうか? 本当と言えば本当。ウソと言えばウソです。 そもそも、清水寺は「鹿の供養」なんです。 清水寺の寺伝によると・・・。 坂上田村麻呂が、東山で鹿を射止めて山を降りてきた。 坊さんが「何で、鹿を射止めたんじゃ?」と訊くと「子供が生まれる。子を宿した母鹿の肝・血は、母体に良く産まれる子にも良い」と答えたそうな。 坊さんは「殺生をして何が母体に良いのか? 反対に災いが起きる」と言ったんじゃと。 坂上田村麻呂は悔い改め、お堂を建てて殺した母鹿の霊を慰めた。 ここに、清水寺が誕生します。つまり、清水寺は坂上田村麻呂の私的な寺だったのです。 >本当だとしたら、なぜ、エミシの頭領が鎮められているのでしょうか? 坂上田村麻呂に関する事象が、色々と伝わっていますよね。 「命は俺が保障するから、都に来い!」と言っておきながら、勅命によって処刑された蝦夷(えみし)の長(おさ)。 坂上田村麻呂も、さぞ悩み苦しんだでしようね。結果的に、欺いた事になるのですからね。 事実か否か分かりませんが、蝦夷の長は「非常なこの世とは思えないほど、怒り心頭」だったようです。 「この恨み、はらさで置くものか!」 処刑された蝦夷の長(おさ)供養も、私的な寺院ですから可能になった訳です。 朝敵は、宮寺には祭る事は出来ません。 靖国神社では、今でも「会津戊辰戦争での会津側戦死者は、祀られていません」よね。 平成の世になっても、朝敵のままです。 余談ですが・・・。 神社でなく寺院でも、祟りを恐れて供養する事があります。 聖徳太子の祟りを恐れて供養する「法隆寺」。 保元の乱で敗れた崇徳天皇の祟りを恐れて供養する「頓証寺」。 全国には、色々あります。

senbazuruyufu
質問者

お礼

寺伝では、シカの霊ですか。 いろんな霊が、祭られているのですね。 ありがとうございました。 それにしても靖国神社には、会津側(徳川方)の戦死者は祀られていないんですね。 知りませんでした… 会津側の戦死者を祀る神社を作るべきですね。それとも、もうあるのかな?

その他の回答 (5)

  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.5

田村麻呂は助命を主張したが聞き入れられず、天皇の命令で泣く泣くエミシを処刑。その数年後清水寺を建立。 慰霊のために寺を建てるのは昔はよくあったことなんですが、もし公式にエミシ慰霊のための寺と言えば天皇の決定に不満があるということになりはしないでしょうか。天皇に仕える身としては、それはできなっかたのでしょう。 http://web.kyoto-inet.or.jp/org/kannon/aterui-more.html http://indoor-mama.cocolog-nifty.com/turedure/2011/07/post-47d3.html http://www.kuniomi.gr.jp/togen/iwai/sakaue.html

senbazuruyufu
質問者

お礼

なるほど、田村麻呂の苦悩がうかがいしれますね。 ありがとうございます。

  • takeko85
  • ベストアンサー率65% (148/225)
回答No.4

清水寺本堂本尊は千手観音立像 脇侍として地蔵菩薩と毘沙門天の像 (東国の蝦夷平定を命じられた田村麻呂は、若武者と老僧(観音の使者である毘沙門天と地蔵菩薩の化身)の加勢を得て戦いに勝利し、無事に都に帰ることができた。) 奥の院本尊の秘仏千手観音坐像 寺は仏様を尊ぶところで 神社じゃないんで霊は祭りません。

senbazuruyufu
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • nebnab
  • ベストアンサー率34% (795/2317)
回答No.3

坂上田村麻呂が清水寺創建時のスポンサーである、とはいえます。 http://www.kiyomizudera.or.jp/about/history.html 清水寺の開山堂は別名「田村堂」ともいいます。 http://www.kiyomizudera.or.jp/info/index02.html しかし友人のおっしゃることはちょっと違うような・・・ 確かに蝦夷の頭領のアテルイ・モレの碑が清水寺境内にありますが(2番目のURLをご参照ください)、建てられたのは平成になってから、ごくごく最近の話です。 清水寺の隣は平安時代には「鳥辺野」という庶民や行き倒れ人の死体捨て場(とあえて身も蓋もない表現をしておきます)でしたから、もし清水寺が霊を鎮めているとしたら、これら無名の人達の霊だと思います。 それが証拠に、舞台の下に無縁仏を祀ったと思われるお地蔵さんの石像がたくさんあります。

senbazuruyufu
質問者

お礼

なるほど、無縁仏ですか。 参考になりました。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

なんか ちょっと 違うような http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%86%E3%83%AB%E3%82%A4 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%85%E6%B0%B4%E5%AF%BA http://www.shorenin.com/shogun/ 将軍塚という田村麻呂と関係ないものが、将軍といえば田村麻呂ということで http://www.the-noh.com/jp/plays/data/program_028.html こういう関係になり いろんな話が ごったになっているんじゃないかな

senbazuruyufu
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.1

直接、清水寺に問い合わせするのが一番だと思いますが

senbazuruyufu
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 源義仲と征夷大将軍について

    征夷大将軍という職について教えてください。 これは蝦夷討伐を命じられた坂上田村麻呂による『遠征将軍』という職と、もうひとつ鎌倉幕府以降の『幕府の主宰者』という二種類にわけられるのですが、 じゃあその間の源義仲が征夷大将軍になったときには、いったいどういう意味での征夷大将軍だったのでしょうか? 詳しいことをご存知の方は、教えてください。 お願いいたします。

  • 坂上田村麻呂

    794年に坂上田村麻呂は征夷大将軍に任じられたのになぜ幕府をひらかなっかたのでしょうか?征夷大将軍なら幕府は開けますよね?

  • 征夷大将軍の違い

    坂上田村麻呂は征夷大将軍になったのに幕府を開けませんでした 源頼朝は征夷大将軍となって幕府を開きました この違いは何でしょうか?

  • 征夷大将軍

    日本で1番始めに征夷大将軍になり幕府を作ったのは 坂上田村麻呂でしょうか?

  • 将軍様の武芸

    征夷大将軍といえば武門の棟梁だと思うのですが,一応は皆,武芸の修練をするものなのでしょうか?(古い時代には,坂上田村麻呂などいろいろ武勇伝があるようですがあれは伝説ですよね?)

  • 昔、征夷大将軍は源氏の血を引いてないとなれない?

    タイトルが変な風になってもうてすみません。 知りたいことは、タイトルどおり、自分の勝手な話で申し訳ないですが、インタかどっかで知ったことがあるんですが、昔、征夷大将軍に成るには、源氏の血を引いていなければ成れへんっちゅう事をどっかで聞いた事があるんです。ただ、其れはうろ覚え・聞いただけの事、なので確かではないんですけど・・・。 1192年(1185年?)に源頼朝によって初めて、鎌倉に幕府が開府された。せやから征夷大将軍は源氏の血を引いてへんと成れへん、そういうイメージが強いんです。 けんどもっと昔に遡れば、元々は今の北海道、即ち蝦夷を討伐っちゅうか、征伐?する為に設けらたもので、その最初の征夷大将軍には「坂上田村麻呂」が選ばれた。 つまり、別に源氏の血を引いてへんでも、なれたんちゃうかなぁ~・・・と、勝手な思い込みなんですが・・・ 実際はどうやったんでしょうかね? ホンマにそう言う決まり事があったんでしょうか? 是非、知ってる方、居られれば教えてください。

  • 歴代の「征夷大将軍」を教えて!

    日本史で「征夷大将軍」ってありましたよね。確か初代は、東北の征伐を命じられた坂上田村麻呂だったと記憶してます、その後多少意味あいは変わったと思いますが、源頼朝とかの他にだれがその地位についたか教えてください。

  • 征夷大将軍とは?

    日本の歴史にとって当たり前のことなのですが。 何故、征夷大将軍が武家の頭領であり、幕府を開くことができたのでしょうか? 考えついたのは、大江広元だと思うのですが。

  • 坂上田村麻呂の蝦夷征討について教えてください。

    このほど坂上田村麻呂公の墓所とされる場所が京都の山科区で特定されましたが、この記事を踏まえて学生の頃の教科書を読み返していたところ、素朴な疑問が浮かんできました。 それは、「坂上田村麻呂はどうしてわざわざ蝦夷くんだりに武装して、しかも征夷大将軍などと国家の威信をかけて出撃したんだろう。。。」と。 予想1:防人制度に反対する東国民が騒ぎを起こし、租税を里長に納めなくなり、さらに反政府運動まで起こし、そのデモを鎮圧するため?(阿弓流為はデモの先導者?) 予想2:律令制度を確立していくにつれて国家財政が貧窮したために、あらたな租税確保のため「税務署員」として蝦夷征討へ出かけていった? 予想3:663年の白村江以来警備が手薄になってきたので、東国で鼻息の荒い阿弓流為一団を大和朝廷に組み入れ、そのまま防人に据えようとした? 坂上田村麻呂公の蝦夷征討をさかのぼること約100数十年前、やはり阿倍比羅夫公という将軍が蝦夷を征伐しています。 その東征の理由は、その後の阿倍比羅夫公の政治的な立場をみれば、おそらく白村江の戦いの出兵要員やその敗戦による北九州防衛強化のため、傭兵を調達する目的で東征したと考えるのが自然な気がします。 しかしながら坂上田村麻呂公については、その相関関係がいまひとつわかりません。お詳しい方がおられましたら何卒ご教授賜れれば幸いでございます。

  • 青蓮院、将軍塚、坂上田村麻呂について

    桓武天皇が平安遷都の折、この地に和気清麿呂の案内で登られ、下界をご覧になって都を定める決心をされたと伝えられ、その後天皇が都の安泰を祈念されて将軍の像(征夷大将軍の坂上田村麻呂)に甲冑を着けて埋めたと伝えられる。 このことは、平安時代初期の鳥羽僧正絵巻の『将軍塚絵巻』に塚の造営の様子が画かれていることから、資料により極めて明瞭に裏付けられている。 http://www.honnet.jp/metro/rekisi/r205/rekishi34.html より引用 その後天皇が将軍の像を埋めたとありますが、天皇とは桓武天皇のことですか? それとも坂上田村麻呂が薨去したとき天皇であった嵯峨天皇のことですか? ウィキ坂上田村麻呂の年表には、811年、坂上田村麻呂は山城国の粟田の別宅で亡くなったと書いてありますが http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%82%E4%B8%8A%E7%94%B0%E6%9D%91%E9%BA%BB%E5%91%82 青蓮院の住所は京都市東山区粟田口三条坊町です。 坂上田村麻呂の粟田の別邸とはこのあたりでしょうか? 青蓮院は門跡寺院となっていますが、どのような経緯で門跡寺院となったのでしょうか? 坂上氏から土地を譲られたとか、そのようなことがあったのでしょうか。