青蓮院、将軍塚、坂上田村麻呂について

このQ&Aのポイント
  • 桓武天皇が和気清麿呂の案内で将軍塚を訪れ、都の安泰を祈念したと伝えられる。
  • 将軍塚は鳥羽僧正絵巻に描かれており、その存在は資料により裏付けられている。
  • 青蓮院は門跡寺院となり、具体的な経緯は不明だが坂上氏から土地を譲られた可能性がある。
回答を見る
  • ベストアンサー

青蓮院、将軍塚、坂上田村麻呂について

桓武天皇が平安遷都の折、この地に和気清麿呂の案内で登られ、下界をご覧になって都を定める決心をされたと伝えられ、その後天皇が都の安泰を祈念されて将軍の像(征夷大将軍の坂上田村麻呂)に甲冑を着けて埋めたと伝えられる。 このことは、平安時代初期の鳥羽僧正絵巻の『将軍塚絵巻』に塚の造営の様子が画かれていることから、資料により極めて明瞭に裏付けられている。 http://www.honnet.jp/metro/rekisi/r205/rekishi34.html より引用 その後天皇が将軍の像を埋めたとありますが、天皇とは桓武天皇のことですか? それとも坂上田村麻呂が薨去したとき天皇であった嵯峨天皇のことですか? ウィキ坂上田村麻呂の年表には、811年、坂上田村麻呂は山城国の粟田の別宅で亡くなったと書いてありますが http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%82%E4%B8%8A%E7%94%B0%E6%9D%91%E9%BA%BB%E5%91%82 青蓮院の住所は京都市東山区粟田口三条坊町です。 坂上田村麻呂の粟田の別邸とはこのあたりでしょうか? 青蓮院は門跡寺院となっていますが、どのような経緯で門跡寺院となったのでしょうか? 坂上氏から土地を譲られたとか、そのようなことがあったのでしょうか。

noname#190665
noname#190665
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数15

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

質問者様が細かい点まで考えておられることが分かりましたので、補足させて頂きます。 私が『歴史読本』で確認した「将軍塚縁起絵巻」は、全体が写真で8分割されて掲載されたものです。 私が引用したのは、全体を解説した文章の一部です。 もう少し解説文をご紹介します。 “紅葉の名所栂尾の高山寺が所蔵するこの絵巻は、将軍塚を造営するところを描いた詞(ことば)のない白描の絵だけの絵巻である。   (中略) この絵巻を通観してみると、全巻粗暴ともいえる筆致で東山山頂の光景を豪快に描破しているが、前半の造営に働く人夫たちを表す軽妙な描線は、いかにも忙しげな雰囲気や掘り返されて足の踏み場もない光景を巧みに表し、後半の検分の官人を描く息の長い描線の流麗さや、甲冑を着けた土人形の持つ弓の弦を、一回継ぎとはいえ、一分の弛緩もなく引き切った腕の冴えは、高山寺の鳥獣人物戯画の伝統を引く大和絵白描画の高い水準を示している。おそらく鎌倉時代前期の作品なのであろう。 しかし、この絵巻に登場する人物の服装は、制作された時代のそれより古様を伝えているようである。前半に登場する人夫たちの細く長い袖や髻(もとどり)を包む幞頭(ぼくとう)、後半に登場する官人の萎装束(なえそうぞく)(鎌倉時代の強装束に対して柔らかい服)、短い巾子(こじ)、幅の狭い袍の袖、短い裾、細く先の角ばった笏、反りのない直刀など、延暦時代もさこそと思われる服装である。また、甲冑についても、現存する平安時代末期の大鎧と比べると、その形式は古様に思われるし、太刀も直刀である。鍬形が後方に垂れ下がるほど反っているのも、古様を示しているのであろうか。 しかし、官人の袍については、鈴木敬三氏が、丸首のままとせず刳りこみを描いている点に、新しい時代の服装の混入があることを指摘され、大鎧については、制作年代より古様とはいえ、末永政雄氏が、後三年合戦当時の様子が復元的に推察されると考えられている。 京都の時代祭に登場する延暦武官の古墳出土のそれを思わせる甲冑はともかくとして、この絵巻に登場する人物の制服に、延暦時代の面影を求めるのは無理であろうが、この絵巻の制作に当たって、古い時代の本を手本にしたことは考えられよう。 この絵巻は、縦38cm、横380cm、8枚の紙を継ぎ、各継ぎ目に高山寺の他の絵巻同様「高山寺」の朱印を押し、巻頭には「高山寺」朱印のほか、「十無盡院」の朱印も加える。” つまり、「将軍塚縁起絵巻」は、同時代に描かれたものではなく、後世平安末期に描かれたものだということです。 しかも一切鳥羽僧正が作者だとは言っていません。 栂尾・高山寺所蔵なので、その可能性はあるのでしょうが。 8枚の絵の下に書かれている解説文をご紹介します。 (1) 「二人一組になって枋(おうご=てんびん棒)で土を運ぶ十二人の男。    幞頭に窄袖の欠胯衫(けっこさん)は無位を表す。」 (2) 「造営前の山頂の光景。    老樹が立ち並び、下草が生い茂っている。    その描線は奔放を極めている。」 (3) 「鍬やシャベルで土を掘り、塚を築く男三人。    激しい筆致が工事の喧騒を暗示する。」 (4) 「工事現場と造営完成場面とのつなぎ。    土坡の描き方に大和絵の伝統がうかがわれる。」 (5) 「完成した塚の正面。    『都名所図会拾遺』にも「塚上老松四五株」とある。    松の簡略な描き方がおもしろい。」 (6) 「入口を斜めから描く。    検分の官人の下半身がみえる。    塚の輪郭線の筆勢がみごとである。」 (7) 「西を向いて立つ土人形とその前に立つ検分の官人。    人形は鉄の甲冑を着け、鉄の弓矢をもっている。」 (8) 「塚のなかでひざまずいて長の検分をみつめる従者五人。    冠も束帯も古様に描かれている。」

noname#190665
質問者

お礼

うわあ~、何度も回答をありがとうございます! 「将軍塚絵巻」見たかったんです。 解説文の転記、説明をいただけてすごい嬉しいです。 うう・・・・これだけの文章を転記するのってすごい時間がかかったと思います。 本当にありがとうございます。 絵巻には詞書がないのですね。 そして、着ているものが少し流行遅れのファッションであると。 延暦時代・・・するとやはり桓武天皇代に人形が埋められたのですね。 あるいは、桓武天皇が将軍塚に人形を埋めたという言い伝えがあって、それに基づいて描いたものであるかも。 そうではあるけれど、官人の袍は新しい時代のものというのが面白いですね。 梅原猛さんが昔の人は生きている人と死んだ人を明確に区別しないと言っていたことを思い出します。 例えば古今和歌集に「平城帝が柿本人麻呂と身をあわせた」という記述がありますが、二人は生きていた時代が違うんですね~。 末永政雄氏が、後三年合戦当時の様子が復元的に推察されるとおっしゃっているのですね。 このとき、将軍塚は鳴動して予兆をしめしたのでしょうか。 歴史読本、図書館にあるかもですね。 探してみます。 本当にありがとうございます。

その他の回答 (1)

回答No.1

延暦13年(794)、平安京に遷都したとき、桓武天皇は都の長久を祈って、土で8尺の人形を作り、これに鉄の甲冑を着せ、鉄の弓矢を持たせて、西向きに立姿のまま埋めたそうです。 (私の持っている『歴史読本臨時増刊号(79-6)』征夷大将軍系譜総覧の中で、「将軍塚縁起絵巻」の解説を当時の京都国立博物館の中野玄三氏が書かれている文章が出典です) 質問者様が引用されている説明文に「その後」とあるのは、「都を定める決心」をしたのち、実際に造営を開始したときに、と解釈できると思います。 青蓮院門跡の由来については、 平安時代末期に、青蓮坊の第12代・行玄大僧正に帰依した鳥羽法皇が、第7皇子をその弟子とし、院の御所に準じて、京都に殿舎を造営、青蓮院と改称したのが門跡寺院としての始まりだそうです。   http://www.shorenin.com/info/

noname#190665
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 中野玄三氏の解釈では、人形を埋めたのは桓武天皇となっているのですね。 >質問者様が引用されている説明文に「その後」とあるのは、「都を定める決心」をしたのち、実際に造営を開始したときに、と解釈できると思います。 ふつうに考えるとそうですね。 でもある神社の塀に神社の由来を記した絵巻が展示されていまして そこに宇佐八幡神託事件のことが書かれてあったんですね。 その中では称徳天皇も光仁天皇も同様に「お天子さま」とあり さらに、称徳天皇が崩御して光仁天皇が即位したことが書かれていませんでした。 絵も、称徳天皇は御簾の中の着物がちらりと見えているだけでした。 あれは宇佐八幡神託事件を知らない人が読んだら お天子さまはひとりだけだと勘違いするだろうな、と思いました。 また、鳥羽僧正が将軍塚絵巻を描いていて、その中に将軍塚に人形を埋める絵があるそうなんですが 鳥羽僧正は桓武天皇よりあとの時代の人なので、もしかしたら鳥羽僧正が生きていた時代に人形を埋めたのだろうか、とも思いました。 その将軍塚絵巻の内容が確認できないので、なんともいえないのですが。 青蓮院の由緒についてはに、貼っていただいたサイトにある通りだと思いますが 坂上田村麻呂がなくなったのが粟田で、青蓮院の住所も粟田、さらに青蓮院は坂上田村麻呂(将軍塚の案内板には坂上田村麻呂の人形と記されているようです。)ゆかりの将軍塚を飛び地としてもっていることから、何か関係があるのだろうかと思ったわけです。 しかしながら、歴史読本の中で桓武天皇が人形を埋めたという記述があるということは大変参考になりました。 一般的に、人形を埋めたのは桓武天皇であると認識されているということだと思います。 ご回答をありがとうございました。 心よりお礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 高松塚古墳(壁画)には、男女合わせて16人の人物が描かれていますが、

    高松塚古墳(壁画)には、男女合わせて16人の人物が描かれていますが、 なぜこの古墳には人物像が描かれたのでしょうか。 これらの人物は何をしている(何かの儀式?)のでしょうか。 仮に、元日朝賀の儀式であれば、その儀式を題材に選んだのはなぜですか。 よろしくお願いします。 高松塚古墳 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%9D%BE%E5%A1%9A%E5%8F%A4%E5%A2%B3

  • 貴族もランクで・・・・・

    藤原一族の摂関家はともかく枝に当たる他の一門の状況はどうだったのでしょうか?特に平安末期からの状況を教えて下さい。出来れば出家(者)に関して特に知りたいです。 例えば仮に子息の誰かが比叡山で出家した時、家柄により出世、階級が俗世界と同様に違ったとか。 あるいは親鸞は藤原一族ではあるが下級貴族の出身らしですが何故門跡寺院である青蓮院で得道出来たのか。 あるいは貴族といえども結構生活厳しかったから出家したとか出稼ぎに関東へ下ったとか。 その他色々お願いします。

  • ウィキペディアの鵺の記述がよくわかりません。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B5%BA 上記によれば ●出現したのは一般には平安時代後期とされるが、平安時代のいつ頃かは、二条天皇の時代、近衛天皇の時代、後白河天皇の時代、鳥羽天皇の時代など、資料によって諸説ある。 ●『平家物語』や摂津国の地誌『摂津名所図会』などによると、鵺退治の話は以下のように述べられている。 平安時代末期、【天皇(近衛天皇)】の住む御所・清涼殿に、毎晩のように黒煙とともに不気味な鳴き声が響き渡り、【二条天皇】がこれに恐怖していた。 遂に天皇は病の身となってしまい、薬や祈祷をもってしても効果はなかった。 ※【天皇(近衛天皇)】 【二条天皇】 とありますが、この時代、天皇は1人しかいなかったと思います。 ふたりの天皇の名前がでてくるため、いつの時代のことかわかりません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E9%A0%BC%E6%94%BF 上記には 古典『平家物語』には鵺(ぬえ)と呼ばれる怪物退治の説話が記されている。 それによると、近衛天皇の御世、帝が毎晩何かに怯えるようになった。 とあります。 質問です。 (1)近衛天皇の生没年は 1139年~1155年 二条天皇の生没年は1143年-1165年 鵺退治をした源頼政の生没年は1104年~1180年です。 そして、 【天皇(近衛天皇)】の住む御所という表記があるので 源頼政が鵺退治を行ったのは、近衛天皇の御世のことで、 二条天皇が畏れた、というのは即位前の二条天皇が鵺を畏れた、という意味でしょうか。 (2)鵺を畏れたのは近衛天皇、二条天皇どちらでしょうか。 (3)病気になった天皇とは近衛天皇、二条天皇どちらでしょうか。 (4)文献によって異なるのでしょうか。 そうであれば、文献ごとにどのような記述になっているのかを知りたいです。

  • キトラ古墳出土の「金象嵌」とは何ですか

    下記は、Wikipediaの「キトラ古墳」の被葬者の説明です。 誰が埋葬されているかは未だ判然としていない。 年代などから、天武天皇の皇子、もしくは側近の高官の可能性が高いと見られている。 また、金象眼が出土したことから、銀装の金具が出土した高松塚古墳の埋葬者よりも身分や地位の低い人物が埋葬されていると推測される。 このなかに「金象嵌が出土した」とありますが、金象嵌入りの太刀か何かのことでしょうか。 Webで調べると、琥珀や釘隠しの金具などが出土していますが、金象嵌については見つけることができませんでした。 また、金象嵌と銀装の金具とを比較して「高松塚古墳の埋葬者よりも身分や地位の低い人物」と推定していますが、このような推定は正しいですか。 よろしくお願いします。 キトラ古墳 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%88%E3%83%A9%E5%8F%A4%E5%A2%B3 

  • いかにして、摂関政治から院政へと権力が移行したか?

    Wikipedia 『院政』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%A2%E6%94%BF 平安時代、藤原北家の摂関政治により日本の政治が支配されていました。 その後、上皇の院政により藤原氏から実権を奪ったとされています。 こうなった経緯は、一般的には以下のように説明されています。 ・白河天皇の父である後三条天皇は、藤原氏を外戚としていなく、 藤原氏にとらわれることのない自由な政治を行なえた。 ・上皇は武士の力を巧みに利用する事により、藤原氏より優位に立てた。 ここで疑問があります。 武士の力を利用するのは上皇だけでなく、藤原氏も出来た事だと思います。 また、平安時代は天皇の指名権は実質上は藤原氏に握られていたので、 藤原氏を外戚をしない後三条を天皇に即位させなければ、摂関政治を 維持できたと思います。 かつて栄華を誇った藤原氏が手をこまねいて易々と実権を奪われたとは 考えにくいです。 歴史教科書に書かれている以外の何か理由があるような気がします。 いかにして、上皇は藤原氏から実権を奪い取ることに成功したのでしょうか? ご見解をお聞かせ願います。

  • 京都の将軍塚へ歩いて登りたい。

    はじめて質問いたします。よろしくお願いします。 数年前、夜景で有名な京都の将軍塚への登山道を発見し歩いて登りました。 そして、今年の秋、帰省の際に再度登ろうとしたのですが、見つけること ができませんでした。そこで、京都の東山に詳しい方がいらっしゃれば、 是非、その登り口を教えていただきたいのです。 私の記憶では、円山公園から南禅寺のほうへ下っていったどこかの神社 の入り口沿いにあったと思うのですか・・。よろしくお願いします。

  • 将軍塚へのアクセス

    来週、将軍塚へ行こうと思っていますが、 登山口/下山口は何処にあるのでしょうか?(昼間) また、夜のライトアップはタクシーで行きます。 なるべく安く済ませたいのですが、 どのあたりから乗ったら良いのでしょうか? 宿は八坂神社近くです。

  • 徒歩で将軍塚

    ちかじか電車で京都に遊びに行く予定です。 その際、兼ねてから行きたかった、そして見たかった、「将軍塚」からの夜景なんですが、やはりここは徒歩で行くのは無理なんでしょうか? 仮にもハイキングコースが実在してるとすれば、夜景と言うことなので当然、夜なんですが特に問題なく歩いていけるのでしょうか? もし実際に徒歩で行かれた方、やこのことについてご存知の方いらっしゃいましたら是非ともお返事よろしくお願いいたします。 いろいろ検索してたところ円山公園からのハイキングコースがある等とも紹介されていたんですが、詳細についてはありませんでした。

  • 将軍塚の通行時間

    先日、将軍塚に2種原付で遊びに行ったときに、 土日は終日 平日は朝7時から朝9時以外駄目だよ。 と検挙されてしまいました。 確かに看板には 二輪車通行禁止 平日7-9 土日終日 と記載されていました。 しかしそこで疑問なのですが、 『平日7-9を除く』 なら、朝7時~朝9時は駄目なんだなというのは分かりますが、 『平日7-9』 だけなら、7時から9時が駄目な時間帯となるんじゃないでしょうか? また、もし仮に平日は朝7時から9時までしか駄目だとすれば、 仕事に出かけた人はどうやって帰ってくるのでしょうか? まったく意味が分からず検挙されてしまい、2点と6000円取られてしまったので質問してみました。 実際のところは、何時から何時までは通行可能なのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 京都の将軍塚に自転車で

    京都の将軍塚・大日堂にライトアップを見に行く予定ですが、車はなくて、タクシーも帰りが難しいみたいなので、自転車で行こうと考えているのですが、自転車でいった経験ある方いませんか? 暗い道で危険でしょうか?坂道は頑張るつもりですが・・。