• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:社内一部のグループにある独自の規定について)

会社全体の共通規定とグループ内のオリジナル規定の違いに関する労働法上の問題

このQ&Aのポイント
  • 私の勤めている会社では、賞与の査定には全社既定の共通項目について各人が対象期間の目標や自己評価を行い、上長が評価するというシステムがあります。しかし、私が所属するグループでは独自の規定が採用されており、会社から見ても評価表は他と変わりませんが、実質的な評価条件などが他と異なる状況です。
  • 会社全体の共通規定に対して、グループなどの限られた集団内で異なる規定を作り、部下にその規定を順守させることは労働法上問題ないのでしょうか。具体的には、グループ内での評価基準やボーナスの配分などに差がある場合です。
  • 労働法上、会社全体の共通規定に対してグループ内で異なる規定を作ることは許容されています。しかし、その規定が不合理であったり、労働者の権利を不当に制限するものである場合は問題となる可能性があります。具体的な評価基準やボーナス配分などの内容によって個別に判断する必要があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 17891917
  • ベストアンサー率75% (490/652)
回答No.2

 先の回答者です。補足です。  「賃金に関して労働基準法は,賃通貨払い・直接払い・全額払いの原則を定めており(労働基準法24条1項),その額は最低賃金法による制約を受けます(同28条)。また,賞与に関する会社の定めは,それが存在するのなら労働契約締結時に明示しなければなりません(同15条1項)。すなわち,会社が一般に支給する賞与額自体について,特に労働法で「最低ライン」などを定めているわけではありません」の部分がわかりにくいと思うので,補足します。  ひと月を超える期間ごとに支払われる賃金すなわち賞与等は,最低賃金法で保障される「賃金」には含まれません。よって,賞与額自体の最低基準は法律で定められていません。  以上です。

noname#212946
質問者

お礼

回答者様 非常に丁寧かつ的確な御回答ありがとうございました。 今回は賞与カットに直結するような内容ではありませんが この内容を利用して、遠まわしにカットに結び付くように思いましたので不安に感じ質問させていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 17891917
  • ベストアンサー率75% (490/652)
回答No.1

 その「グループ」において,会社の賞与計算規定の枠内で具体的に運用しているならば問題ありませんが,会社の賞与計算規定に反して運用しているのならば労働契約および・労働法上問題でしょう。  賃金に関して労働基準法は,賃通貨払い・直接払い・全額払いの原則を定めており(労働基準法24条1項),その額は最低賃金法による制約を受けます(同28条)。また,賞与に関する会社の定めは,それが存在するのなら労働契約締結時に明示しなければなりません(同15条1項)。  すなわち,会社が一般に支給する賞与額自体について,特に労働法で「最低ライン」などを定めているわけではありませんが,会社が賞与計算規定を定めた以上会社はそれに拘束され,それが労働契約の内容となりますから,恣意的な計算・支給がなされないようにする必要があります。  せっかく会社が全社員に統一的な基準を適用しようとしても,一部のセクションでそれを無視して運用すれば,結局労働契約に違反するとともに労働基準法15条1項等の趣旨に反し,また,労働契約の遵守を定めた労働契約法3条4項の趣旨にも反することになるでしょう。  ご指摘の「異なる規定」が,労働契約に違反するか否かについては,労働契約で賃金の計算方法がどのように規定されているかにかかってきます。そして契約で全社共通の統一基準が示されているのに,実質的にそれに違反し労働者に不利益となる支払基準を適用したとすれば,それは労働契約違反です。  質問者様の言う「グループ長の指示でこのシステムとは若干異なるシステムが採用され[中略]グループ内のオリジナル規定によって実質的な評価条件などが他と変わる」というのが会社の規定に違反しているのかについてはここではわかりませんが,会社の規定で想定していない制裁(賞与カット)を課しているなどの事実があれば,明らかに会社の規定に違反していることになるでしょう。いっぽう,会社の規定において賞与額の決定基準となる勤務実績についての判断を本来各所属長などに任せていて,その判断(つまり所属長などの裁量)の範囲内で運用しているのにすぎないのであれば,契約違反や法律違反にはならないでしょう。  なお,年休取得を理由に賞与をカットしていれば年休取得を理由とした不利益取扱いの禁止を定めた労働基準法附則136条に違反します。逆に年休取得しないことで賞与に色をつけたりしても,全社員への賞与の総額が一定であるならば,相対的に年休取得した労働者に不利になりますから,同条に違反することになるでしょう。 ※労働基準法 (賃金の支払) 第24条 賃金は、通貨で、直接労働者に、その全額を支払わなければならない。ただし、法令若しくは労働協約に別段の定めがある場合又は厚生労働省令で定める賃金について確実な支払の方法で厚生労働省令で定めるものによる場合においては、通貨以外のもので支払い、また、法令に別段の定めがある場合又は当該事業場の労働者の過半数で組織する労働組合があるときはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がないときは労働者の過半数を代表する者との書面による協定がある場合においては、賃金の一部を控除して支払うことができる。 2 賃金は、毎月1回以上、一定の期日を定めて支払わなければならない。ただし、臨時に支払われる賃金、賞与その他これに準ずるもので厚生労働省令で定める賃金(第89条において「臨時の賃金等」という。)については、この限りでない。 (非常時払) 第25条 使用者は、労働者が出産、疾病、災害その他厚生労働省令で定める非常の場合の費用に充てるために請求する場合においては、支払期日前であつても、既往の労働に対する賃金を支払わなければならない。 (休業手当) 第26条 使用者の責に帰すべき事由による休業の場合においては、使用者は、休業期間中当該労働者に、その平均賃金の100分の60以上の手当を支払わなければならない。 (出来高払制の保障給) 第27条 出来高払制その他の請負制で使用する労働者については、使用者は、労働時間に応じ一定額の賃金の保障をしなければならない。 (最低賃金) 第28条 賃金の最低基準に関しては、最低賃金法(昭和34年法律第137号)の定めるところによる。 (作成及び届出の義務) 第89条 常時10人以上の労働者を使用する使用者は、次に掲げる事項について就業規則を作成し、行政官庁に届け出なければならない。次に掲げる事項を変更した場合においても、同様とする。 1.始業及び終業の時刻、休憩時間、休日、休暇並びに労働者を2組以上に分けて交替に就業させる場合においては就業時転換に関する事項 2.賃金(臨時の賃金等を除く。以下この号において同じ。)の決定、計算及び支払の方法、賃金の締切り及び支払の時期並びに昇給に関する事項 3.退職に関する事項(解雇の事由を含む。) 3の2.退職手当の定めをする場合においては、適用される労働者の範囲、退職手当の決定、計算及び支払の方法並びに退職手当の支払の時期に関する事項 4.臨時の賃金等(退職手当を除く。)及び最低賃金額の定めをする場合においては、これに関する事項 5.労働者に食費、作業用品その他の負担をさせる定めをする場合においては、これに関する事項 6.安全及び衛生に関する定めをする場合においては、これに関する事項 7.職業訓練に関する定めをする場合においては、これに関する事項 8.災害補償及び業務外の傷病扶助に関する定めをする場合においては、これに関する事項 9.表彰及び制裁の定めをする場合においては、その種類及び程度に関する事項 10.前各号に掲げるもののほか、当該事業場の労働者のすべてに適用される定めをする場合においては、これに関する事項 (作成の手続) 第90条 使用者は、就業規則の作成又は変更について、当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者の意見を聴かなければならない。 2 使用者は、前条の規定により届出をなすについて、前項の意見を記した書面を添付しなければならない。 (制裁規定の制限) 第91条 就業規則で、労働者に対して減給の制裁を定める場合においては、その減給は、1回の額が平均賃金の1日分の半額を超え、総額が1賃金支払期における賃金の総額の10分の1を超えてはならない。 (労働契約との関係) 第93条 労働契約と就業規則との関係については、労働契約法(平成19年法律第128号)第12条の定めるところによる。   附則 第136条 使用者は、第39条第1項から第4項までの規定による有給休暇を取得した労働者に対して、賃金の減額その他不利益な取扱いをしないようにしなければならない。 ※労働契約法 (労働契約の原則) 第三条  労働契約は、労働者及び使用者が対等の立場における合意に基づいて締結し、又は変更すべきものとする。 2  労働契約は、労働者及び使用者が、就業の実態に応じて、均衡を考慮しつつ締結し、又は変更すべきものとする。 3  労働契約は、労働者及び使用者が仕事と生活の調和にも配慮しつつ締結し、又は変更すべきものとする。 4  労働者及び使用者は、労働契約を遵守するとともに、信義に従い誠実に、権利を行使し、及び義務を履行しなければならない。 5  労働者及び使用者は、労働契約に基づく権利の行使に当たっては、それを濫用することがあってはならない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社内規定、どちらに当てはまる。

    以下を賞与に関する社内規定とします。 ・原則として、冬季賞与は12月に支給する。 ・但し、支給日に在職している者を支給対象とする。 ・定年退職により、支給日に在職していない者に限っては、月割計算で支給する。 状況として、以下になっているとする。 ・労働組合交渉で支給日が長引き、支給が翌年2月になる。 ・賞与査定期間の在職を満たし、受給可能な勤務評価を得ている。 ・Aさんは1月いっぱいで、自己都合退職をする。 ここからが本題なのですが、社内規定の2行は見方によっては相反する内容と取れます。 Aさんは受給出来るのでしょうか。

  • 会社の成績規定について

    会社で独自に営業の成績規定を設けています。 この規定に従い、毎年の査定で給与を増減させたり、賞与の査定も行っています。 ここで質問なのですが、 1、業務態度が悪いがしっかり成績を出した場合でも、昇給させる義務はあるのでしょうか? 2、会社全体の業績が悪化した場合でも、この規定に従って給与・賞与ともに支給しなければならないのでしょうか? お教えください。 速水

  • 社内で賞与査定一覧を拾ってしまいました。

    先日、会社のコピー機で賞与査定一覧表なるものを拾ってしまいました。それには、社員全員(30人前後)の賞与の査定(A~E)が出ている ものです。 経営陣がコピーをして置き忘れてしまったものだとは思うのですが 誰が誰にどんな評価をつけているかがリアルにわかり、かなり嫌な気持ちでいっぱいです。 「気にしないようにしよう」と思い普通に仕事をしているのですが、女性の少ない職場なため、何かと雑用を頼まれる私的にはそれがまったく評価に結びついていないのをリアルに見てしまったために「やっても評価に結びつかないじゃん」とかなりネガティブになってしまっています。また、人を見ると「あ、評価Dの人がAの人に仕事論を説いている…」とか、「お弁当買ってきてとか言いやがって。私への評価が悪いくせに…」と人を見る目が変わってしまっています(笑) 仕事は自分のためですし、評価のために仕事をしているわけではないというのはわかっているのですが、この気持ちの落としどころはどうすればいいのでしょうか?

  • ボーナスの査定について

    冬のボーナスの査定があり今日直属の上司より査定の通知がありました 平均賞与が年間3カ月との事ですが、私は2.45カ月との通知です。 正直かなりのショックです。 会社の営業ノルマの必須商品の販売実績は常に全社のトップ5に食い込みある商品のノルマでは5年連続の全社 トップの実績を残しています。正直会社の誰にも負けません。 が年間の予算が高く達成率が悪いからとの事で賞与が決められたの事です。 がこの年間予算は正直4年連続の予算です。 しかも毎年予算を 達成していず。毎年増えているのが実情です。このような予算づけとそれに伴う所得及び賞与の査定は問題ないのでしょうか?

  • 社内のイベント参加を断る理由について

    相談があります。 会社のとあるイベントがあります。そのイベントとは、全社グループで競技大会を開催しそれに参加者として出場することです(飲み会などではなく、業務時間中のイベントです)。 参加辞退する本当の理由を伝えていいものでしょうか? ・上長から私にメールで参加のお願いがありました。 ・私は参加辞退を申し入れました。 ・上長から理由を教えて頂けないか、再度検討してもらえないかとお願いがありました(かなりかしこまった文章でした)。必要であれば個別で話をする機会を設けても構わないと。 ・昨年、私は参加した経験があります。 昨年、私は嫌な思いをしました。自己啓発にて特訓し、本番前の予行練習の事です。出来が悪く、とある別の世話人の方に以下の事を言われました。 「鈴木(私の仮名)、お前本当に練習しとるんか!おい!」 「俺はお前を見て何も感じないんだけど」 「お前、何とか言ったらどうなんだ!何も言えないのか!」・・・他にも色々言われました。 大勢の前で恫喝され、さらし者にされました。この時、その上長も現場にいました。 本当に辛くて夜も眠れませんでした。これもサラリーマン人生と自分に言い聞かせて、、耐えました。 当然イベントには参加し、何とか終了しました。 今年も何故か私に参加依頼が来ましたが、2回目の参加となり、前回よりも良い結果が求められます。確かに得るものもすごく大きく、出場して良かったと思いました。ですが、今回全く自信もないですし、嫌な思いが蘇り、またさらし者になることが辛いです。 当時、上長もその場にいたので、ひょっとすると私の思いに感ずいているかもしれません。

  • 賞与の査定項目について

    賞与の査定項目についておしえてください。 会社で上司と部下で相互査定をしようという話がでています。 査定項目をみんなで考えようということになっているのですが、 既存の査定項目にどんなものがあるのか、世間一般的な査定項目が どんなものなのかわかりません。 査定項目をおしえてください。 また、参考になりそうなHPがあればおしえてください。 職業はSE、PGが対象です。 よろしくおねがいします。

  • 男女雇用機会均等法違反の社内規定?!

    私は法律に関して素人のため、書籍等を読んでも自分の解釈に 自信がないので、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただると非常にありがたいです。 私が勤めている会社は、管理職以外の従業員のステータスが下記のように2種類に分かれます。 (1)Mコース・・・全国転勤あり (2)Sコース・・・転勤なし ※正式名称ではありません。 待遇面で何が違うかというと、単純に、 (1)賞与が基本給の4ヶ月分 (2)賞与が基本給の2ヶ月分 そして、Mコースの従業員が結婚した際には、 その結婚した従業員は人事部に呼ばれて、 転勤命令が出た際に可能かどうかの確認のための面接が行われ、 できないと答えた場合はSコースに変更させられます。 これは、性別関係なく行われる面接だと人事部は言っていますが、 どう考えてもH18改正男女雇用均等法7条「間接差別」にあたるのではないでしょうか? だって、実質的に考えて転勤できないと答えるのは女性が圧倒的に 多いし、それが結果的には性別による給与の格差につながります。 現に、この規定が施行された際に、 最初は「女子社員限定」での通達でした。 その後、性差別だと色んな方面から苦情が入り、 すぐに「性別関係なく全社員対象」に訂正されましたが。。。 法令順守とか合言葉のように言っておきながら、 この規定に関しては、大手企業もこの方法を採用していると、 さも偉そうに言っているのです。 転勤することで色んな経験を積み、人脈を広げ、経験値を上げることはできると思います。 その一方、同じ仕事を継続することで、その道を極めるというスキルアップの方法もあります。 この2つはどちらが会社に貢献してるとか比べることはできないし、せっかく長く勤めて経験もつんで確実にスキルは上がっているのに、 結婚を機に転勤ができないという理由だけで給料を下げられるなんて、 考えられません。 会社の非常にせこい経費削減にしか思えないのです。

  • 産休・育休の間の賞与って・・・

    社内に賞与支給日に、出産予定の人がいます。賞与の査定期間全て勤務しているにもかかわらず、会社は支給日に産休をとっているという理由で、賞与の支給はないといいます。 法的には、これは許されるのでしょうか?給与がでないのは、まだ納得いくのですが、この場合、査定期間の評価がされてないということになるように思えて、納得いきません。

  • セコム株式会社の昇級審査と賞与審査について

     私は27歳の男です。セコムに転職しようと考えています。 そこで、セコムのホームページを見たんですけど、昇級審査と 賞与審査について分からないので質問させて下さい。 (1) 昇級は年1回の昇級筆記試験等により、昇級が決まる     みたいなんですが、その筆記試験は難しいんでしょうか?     どのような問題なんでしょうか? (2) 賞与審査は、評価表をもとにした賞与査定により賞与評価が     行われるみたいなんですが、その査定が悪ければ、賞与は     まったく貰えないんでしょうか?それとも、最低金額が保障     されているんでしょうか?  セコムの会社情報に詳しい方、また、実際にセコムで働いて  いらっしゃる方、よろしくお願いします。

  • 会社のグループから抜けたら標的になりました。

    会社でネガティブ思考なグループ(社長や部長、会社自体を批判するグループ)から抜けたら、仲間はずれに標的になったしまったようです。 「同じ価値観じゃなければ仲間じゃない」という意識なのかもしれませんが、なぜ?どうして?という思いが抜けません。 私も以前は、会社の流れや意識改革を計る社長や部長、そこにくっついて動く人に対して、敵対心や不満をもっており、ネガティブグループの一人でした。みんなと一緒にたくさん悪口や愚痴を言いました。その時は社長部長にくっついている女子社員が標的の的でした。私も彼女に対して敵対心があり、ずいぶん悪口を言いました。ですが、彼女から仲間はずれにされて悩んでいると相談され、私も一緒に言っていたことも含めて本音で話し合い、彼女に対して不満な部分があっても、敵対心はなくなり、今ではお互い意見を言い合う仕事仲間になっています。 それと合わせて、陰で言うだけで何もしないグループから抜けました。本音で話した彼女に対する私なりの誠意でもあり、もう陰口を言うだけの毎日が嫌になったんです。私は社長や上司に全く評価されていませんでしたが、評価されないことを嘆くより、自分からアクションを起こそうと社員を巻き込んだイベントを企画するなど最近は自分から動くようにしています。そのイベントが好評だったため、社長上司から評価いただくようになりました。 しかしそうなると、ネガティブグループの標的は私になったようで、みんなでこっそり飲みに行った話が少しでも出るとみんな「まずい!秘密なのに」といった雰囲気を出します。バカらしいと思う反面、みんなが「あいつは誘うな」といって飲みに行ったり遊びに行ったりしてその場で何が話されているのか、元々その中にいたのでだいたい想像がついてしまい、大変ショックでした。同じ部署の部下の男子もグループの一人で、ホウレンソウがままならない関係になってしまい、その関係に私もイライラして厳しくあたると、もう何も話さない、という雰囲気になってしまいます。今日、部下の男子には私のイライラなどの失態を謝り、自分の意見を言ってほしいと話ましたが「意見を言う性格じゃないので」と言われ、別にどうでもいいといった感じでした。 元々一緒に悪口を言っていたのに、今では社長部長と飲みに行く機会も増えた私に対し、みんなが不満と不信感を募らせているのだと思います。でも、いつまでも悪口を言っていても仕方がないんじゃないかとも思います。そのグループに入りたいわけではありません。イベントをやっても協力してもらえず、最後にはイベント自体が「いい迷惑」であり「いい気になってる」とかそういう評価にあたるようです。 今度昇級することがほぼ決まっており、個人としては評価いただけた嬉しさはあります。大変ありがたいと思います。しかし昇級が発表されれば、周りからさらに批判されるだろうことは明らかで、気が重いです。仲間はずれにされているとわかるような態度は、毎日目にしています。部下を注意したり仕事上でアクションを起こせば愚痴のネタにされるだろうし、誰かに少しでも相談すればそれも愚痴のネタにされるだろうと思うと恐いです。それでもみんな私と直接話すときは普通なんです。人間不信になりそうです。 これはもう仕方がないこととして気にしないようにするのがよいのでしょうか。まずは部下に対する失態を改めることから始めようと思いますが、それも笑いのネタになるのだろうと思います。どうしたらよいのか、何かご意見いただけると嬉しいです。長文を読んでいただきありがとうございました。