• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:温度とは何ですか?)

温度とは何ですか?

Quarksの回答

  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.2

1)容器に入っている気体を、その個々の分子に着目すると、様々な速さで、様々な方向に、てんでんばらばらに動き回っています(このでたらめな運動を、『熱運動』と呼びます)。当然のように、分子1個あたりの運動エネルギーは、個々ばらばらで、一定ではありません。しかし、規則性が全く無いわけではなく、速度分布(どのくらいの速さの分子が、全体のどの程度の割合(個数の割合)を占めているか)は、温度の高低と密接な関係を持っていることがわかってきました。単純化して言えば、速度分布のピークに当たる速度を持つ分子が、最も多く、全気体分子の平均的な速さは、速度分布のピークにおける速さと一致していることがわかってきたのです。 飽くまでも、この限りにおいて、平均的な気体分子の運動エネルギーの大小は、気体の温度の高低と関連している、と言えるわけです。 また、気体分子運動論によれば、単原子分子の理想気体では、気体の圧力Pが P=(1/3)N・mv^2/V (Nは気体分子の個数、mは気体分子1個の質量、vは速さの平均値、Vは気体の体積) となることがわかってきました。 変形すると PV=(1/3)N・mv^2 となりますが、理想気体の状態方程式から PV=nRT の関係が成り立つことがわかっていますから 両式を見較べると (1/3)N・mv^2=nRT N・(1/2)mv^2={(3/2)(nR)}・T という関係が導かれてきます。この式の物理的な意味を考えると 「気体分子全体が持つ運動エネルギーが、気体の絶対温度Tに比例する」 と解釈できるわけです。さらに変形して (1/2)mv^2={(3/2)(nR/N)}・T として、1個の気体分子の運動エネルギーと、気体の温度との関係式と見ることもできます。 この関係を、 "気体の温度は分子一個あたりの運動エネルギーだ" としていたのですね。 ご注意願いたいのは、以上の推論は、膨大な気体分子の集団を前提としていること、気体の温度は、平均的な気体分子の運動を利用して表現されていることです。気体分子の1個だけに着目して、気体の温度を語ることは意味が無いのです。 3)上に述べたことを理解願えれば、答は出ていますね。 分子の運動エネルギーを直接、瞬時に測定して直ちに温度に換算してくれる想像上の温度計を使って「気体」の温度を測れば、その温度計と接触した分子の運動エネルギー(そして、温度に換算した値)が読み取れます。その値は、場所により時により極端に変動することは容易に想像できるでしょう。そんな"温度"は、気体の温度として相応しいものではないですよね。どうすれば良いかと言えば、気体のいろいろな場所に適当な時間間隔を取りながら、温度測定を繰り返し、それらの平均値を取れば良いでしょう。温度も測定値の平均値とするわけです。   同じことですが、ちょっと温度計の能力を落として、ぶつかった分子の運動エネルギーは精確に測定できますが、温度への変換作業に時間を要するものを作ってみます。温度計を入れた直後から、無数の分子が温度計にぶつかり、その1つ1つの運動エネルギーが測定され、蓄積されてきます。しかし、温度換算に時間を要するので、或る有限の時間内に接触してきた分子の運動エネルギーの平均値を元に、温度を評価するしかありません。これが気体の温度だと言っても良いでしょう。

el156
質問者

お礼

有難うございました。

el156
質問者

補足

ありがとうございます。質問に、分子一個の、ではなく、一個「あたり」の、と書いたのは、一個一個は運動エネルギーが違っていてもそれを平均すれば良いだろうと思ったからです。No.1の方への補足に書かせて頂いたように、式の上では温度は分子一個あたりの運動エネルギーになるのだと思うのですが、一方で温度は私たちが普通の生活の中でマクロに認識できる量です。その「温度」がどうして体積あたりの運動エネルギーの総量のようなものではなくて分子「一個あたり」の運動エネルギーでなくてはいけないのか、分子の数が増えて圧力が上がっても分子の平均速度が変わらなければ「私たちが認識する温度」が上がらないのは何故なのか、分子一個あたりの運動エネルギーとマクロな温度との関係がやっぱりよくわかりません。

関連するQ&A

  • 温度とは

    温度とは何なのですか? 物体の熱エネルギーによる運動状況を示すものならば、気体の方がどんな固体よりも温度が高いのではないのですか? 頭の中が堂々巡りしております。お願いします!!

  • 蒸発が飽和蒸気圧まで続く理由は?

    「液体も気体同様にその物質を構成している分子の運動エネルギーはその温度に応じた一定の分布をしている。その中で比較的大きな運動エネルギーをもっている分子が、分子間力を振り切って液面から飛び出していくのが蒸発である」「蒸発後の液体分子は平均エネルギーが下がり残った液体の温度が下がる」と教科書には書かれています。とすると蒸発後の液体はエネルギーの低い分子ばかりが残るはず。それでも、飽和蒸気圧まで蒸発が続くのはなぜですか。「大きな運動エネルギーをもった空気の分子が水分子に衝突→水分子は空気の分子からエネルギーを受け取る→受け取ったエネルギーを運動エネルギーとして結合を振り切って気体になる」というのを以前見た記憶がありますが、なにかしっくりきません。 アドバイスをお願いいたします。

  • 気体と固体の溶解度

    単刀直入に。 なぜ、固体は温度が高いほうが溶けやすく、 気体は温度が低いほうが溶けやすいんですか? エネルギー的に、気体が一番エネルギーが大きいので、 固体→液体 は吸熱 気体→液体 は発熱 だからかな?と思ったんですが、逆に「だからどうして?」と、もっと詳しいことがわからず・・・。 高校生の納得する説明で、なるべく詳しくお願いします。 たしか、化学IIの教科書にあったような気がしますが、よくわからなかったので・・・。

  • 温度とは?

    気体の温度とは分子の移動速度だとしたら、気体の体積を半分に圧縮しても速度は変わらないわけだから温度は上がらないことになる。でも実際は上がる。 逆に分子が壁に当たるエネルギー、運動量だとしたら温度が同じ場合、分子の量に関係なく圧力は一定になる。実際は圧力の違いは出る。 どちらで考えても間違っています。本当は温度とは何を計っているんでしょうか?

  • 膨張とはミクロで何が起きているのですか?

    固体でも液体でも気体でも膨張とはミクロで何が起きているのですか? 容器に気体を閉じ込めて加熱すると圧力や体積が大きくなりますがどうして体積が増えるのでしょうか。例えば教科書でよく見るようなシリンダーにピストンが付いている容器で定圧変化するとします。温度Tが上がると気体分子の運動が激しくなるので、容器の内壁を強く圧迫して圧力pが大きくなります。本来なら圧力が増えますが、ピストンがスムーズに動くとすれば圧力pが大きくなる代わりに体積Vの方が大きくなったという事ですか? また固体の場合は熱によって電子の波動関数が空間に広がり、原子間で反発力が強くなって原子間距離が大きくなった結果、固体全体の体積が増えるのでしょうか。

  • 超音波による温度上昇(環境温の影響)

    超音波を高密度の焦点で照射した際、対象物の温度上昇は対象物のもともとの熱エネルギーの影響を受けると思いますが、単純に差し引き出来ますでしょうか? 例えば対象物が15度のとき、焦点部の温度が瞬間的に100度に上昇するエネルギーで照射した場合、対象物の温度を0度にすれば85度、30度にすれば115度と単純に考えて良いものでしょうか。 超音波のエネルギーは焦点部の分子の摩擦を起こし、熱エネルギーに変換する事は分かりますが、対象物の分子は、0度でも30度でも熱エネルギーによる分子運動は無視できるほどの差ですよね。 対象物が液体と固体ではまた違ってくると思いますが、固体では温度変化が上記のようには得られないという実験結果が得られてしまいました。 当方専門ではないため、お詳しい方いらっしゃいましたら、ご教示いただければ幸です。

  • 理想気体

    理想気体では、((1)熱エネルギー、(2)温度)は原子、分子レベルではどのように説明されているかを調べています。 ざっと調べたところ、 (1)は、マクロな数の原子・分子の運動エネルギーと位置エネルギーの総和 で、 (2)は、物質を構成する分子・原子一つ一つの平均運動エネルギーの指標 ということが分かりました。 もう少し詳しく調べたいのですが、お勧めのサイトがありましたら、教えていただけると幸いです。

  • 圧力と温度

    圧力と温度の関係についてお聞きします ドライアイスは二酸化炭素に圧力をかけてつくられるとあるのですが、気体から個体になるということは温度が下がることになると思うので、 圧力をかけると温度は下がるということですか?? また、圧力をかけるということは気体を圧縮することではないのですか??? だとしたら温度があがる気がするなのですが・・・・・・・ 圧力をかけるとはどういうことですか??? わかりません>< そもそも温度とは分子の運動エネルギーが熱量に変換された結果ですよね????違ったかなあ~~~ だとすれば圧縮すれば運動は活発になるから温度はあがるはずなんだ!!!!!!!!!!

  • 1eVのエネルギーを温度で与えるには?

    ウィキペディアを見ていたら、「1eVの平均運動エネルギーをもつ気体の温度は11604 Kとなる。」と書いてありました。これはどのように導かれるのでしょうか? またこれが正しいとすると逆に、気体分子に1eVと同じエネルギーを熱で与えるには0Kから11604Kに昇温すればよいということでしょうか?3eVのエネルギーを与えるには11604×3 Kに昇温すればいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 気体の分子運動について

    気体の分子運動の分野で、 「運動の自由度が大きい気体分子は内部により多くエネルギーをためることができるため、温度が上がりにくい」 という説明を目にしたのですが、いまいち理屈がわかりません。 エネルギーをためる能力が高いと、どうして温度が上がりにくいのでしょうか? U=(3/2)nRT をみると、エネルギーがたまればたまるほど温度が比例しているように見えるのですが・・・ どなたか解説のほど、よろしくお願いいたします。