• ベストアンサー

温度とは

温度とは何なのですか? 物体の熱エネルギーによる運動状況を示すものならば、気体の方がどんな固体よりも温度が高いのではないのですか? 頭の中が堂々巡りしております。お願いします!!

  • jin-24
  • お礼率38% (129/331)
  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ency
  • ベストアンサー率39% (93/238)
回答No.4

No3 ency です。 言葉の定義のしかたの違いだけのようですね。 > 温度っていうのはある物質ひとかたまりの熱エネルギーをいくら持って > いるかの指標で熱運動状態の指標ではないということですか?? そのエネルギーは「内部エネルギー」といって、熱エネルギーとは区別します。 熱力学でいうところの「熱エネルギー」は、発熱や吸熱というように、熱として出入りするエネルギーのことを指します。 私が「熱エネルギーは関係ない」といったのも、そういう意味です。 この内部エネルギーの実体が、分子の熱運動による「運動エネルギー」の総和なんです。 分子に熱を加えれば運動エネルギーが増加しますので、その結果全体として内部エネルギーが増加します。 逆に、分子から熱を奪えば運動エネルギーが減少しますので、その結果全体として内部エネルギーが減少します。 このように熱エネルギーと内部エネルギーが相互変換される関係を「熱力学第一法則」と呼んでいます。 要するに熱力学におけるエネルギー保存則ですね。 # 正確には、このほかに体積変化による「仕事」もからんできます。 > 例えば物質Aと物質Bがあった時にAの方が温度が高い時、それはAの運動状況の > 激しさを示すのではなく、Aの熱エネルギーの総和がB熱エネルギーの総和よりも > 大きいことを示すということですか? 上の説明からおわかりかと思いますが、「温度の高い=内部エネルギーが大きい」ということになりますので、この場合 B よりも A の方が「内部エネルギーが大きい」ということになります。 これは、B よりも A の方が「分子の運動エネルギーの総和が大きい」と言い換えても良いですね。 つまり、温度が高いということは「運動の状態の激しさを示す」というので正しいです。

その他の回答 (3)

  • ency
  • ベストアンサー率39% (93/238)
回答No.3

温度は、分子の運動エネルギーの総和が関係する値だったはずです。 そういう意味では、温度の定義に熱エネルギーは関係ありません。 熱エネルギーを加えれば、分子の運動エネルギーが大きくなるので温度も上昇します。 熱エネルギーを奪えば、分子の運動エネルギーが小さくなるので温度も下降します。 ちなみに、状態変化中は熱エネルギーを加えても温度が上がりませんよね? # いわゆる「潜熱」ってやつです。 というわけで、運動エネルギーの総和が0のポイントが、温度の下限値ということになるわけですが、このときの温度が絶対零度というわけです。 「気体の方がどんな固体よりも温度が高い」というところですが、それはある一つの物質についてのみ適用される内容ですね。 結合の仕方や、結合する力等、物質によって違いますので、同じ運動エネルギーであっても状態は違うんです。 …なんとなく、イメージできますか?

jin-24
質問者

お礼

温度っていうのはある物質ひとかたまりの熱エネルギーをいくら持っているかの指標で熱運動状態の指標ではないということですか?? 例えば物質Aと物質Bがあった時にAの方が温度が高い時、それはAの運動状況の激しさを示すのではなく、Aの熱エネルギーの総和がB熱エネルギーの総和よりも 大きいことを示すということですか?

  • celery
  • ベストアンサー率33% (101/306)
回答No.2

気体が液化(固化)すると、体積はだいたい1/1000になります。 つまり気体は分子の密度が少ないので、1分子のエネルギーが大きくても全体的にはおおきなエネルギーにならないのです。 ちなみに1分子(原子)のエネルギーEは E=3/2kT (k:ボルツマン定数、T:絶対温度) と書けます。 単位体積あたりの分子(原子)数がわかれば、エネルギーが計算できます。

  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2867/5583)
回答No.1

>どんな固体よりも まずは同じ物質で比較してみてください。 同じ物質なら固体よりも気体のほうが温度が高いと思います。 これは物体の熱エネルギーによる運動状況で説明できますね。 ところが物質が異なると分子間力が違ったり、水素結合が有ったりして気体でいられる温度に差を生じます。(これが沸点の違い) このため、この分子間力に打ち勝つまで熱エネルギーを与えてやらないと気体になりません。 たとえばヘリウムは分子間力が小さいので少しの熱エネルギーでも気体になりますが、水は水素結合が強いのでかなりの熱エネルギーを与えてやらないと気体になりません。

関連するQ&A

  • 温度とは何ですか?

    1) 気体の温度は分子一個あたりの運動エネルギーだと説明されると思います。この「分子一個あたり」の運動エネルギーが、私たちが(マクロに)認識する「温度」とどのように関連づけられるのでしょうか?どうして「分子一個あたり」なのでしょうか。 2) 液体や固体の温度を、気体のようにミクロに説明すると、どの「単位あたり」の運動エネルギーとなるのでしょうか。或は全く別の説明になるのでしょうか? 3) 例えば一様な温度の気体の中に非常に小さな温度計を入れたとき、温度計の感熱部全体が気体の温度と同じになって、その結果温度計は気体の温度を示すと思います。このとき温度計の温度と気体の温度は(ミクロな意味で)どうやって同じ温度になるのでしょうか。又、同じ温度というのはどういう意味になるのでしょうか? どれか一つでも良いので宜しくお願いします。

  • 1eVのエネルギーを温度で与えるには?

    ウィキペディアを見ていたら、「1eVの平均運動エネルギーをもつ気体の温度は11604 Kとなる。」と書いてありました。これはどのように導かれるのでしょうか? またこれが正しいとすると逆に、気体分子に1eVと同じエネルギーを熱で与えるには0Kから11604Kに昇温すればよいということでしょうか?3eVのエネルギーを与えるには11604×3 Kに昇温すればいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 超音波による温度上昇(環境温の影響)

    超音波を高密度の焦点で照射した際、対象物の温度上昇は対象物のもともとの熱エネルギーの影響を受けると思いますが、単純に差し引き出来ますでしょうか? 例えば対象物が15度のとき、焦点部の温度が瞬間的に100度に上昇するエネルギーで照射した場合、対象物の温度を0度にすれば85度、30度にすれば115度と単純に考えて良いものでしょうか。 超音波のエネルギーは焦点部の分子の摩擦を起こし、熱エネルギーに変換する事は分かりますが、対象物の分子は、0度でも30度でも熱エネルギーによる分子運動は無視できるほどの差ですよね。 対象物が液体と固体ではまた違ってくると思いますが、固体では温度変化が上記のようには得られないという実験結果が得られてしまいました。 当方専門ではないため、お詳しい方いらっしゃいましたら、ご教示いただければ幸です。

  • 熱放射(輻射)の基本的なことを教えてください

     熱放射で出される電磁波は、人体や地球放射などは赤外線領域で、赤外線を熱線と呼んだりするかと思いますが、太陽では熱放射として可視光や紫外線が出ていると思います。この場合でも、熱放射の出るミクロな場面では、分極した分子の運動ととらえてよいのでしょうか。  吸収の場面では、紫外線は電子遷移や光解離として吸収されますが、放射の場面でも同じ仕組みで、電子遷移なのでしょうか。光解離で放射というのは、考えにくいように思いますが、、、  黒体放射のスペクトルが、温度によっては、UVから可視光、赤外線となめらかなカーブになりますが、これは、同じ放射の仕組みによるのでしょうか。あるいは、波長域でよって、核融合だったり、電子遷移だったり、双極子モーメントの運動だったり、もとの反応は様々でもエネルギーとしてはなめらかに曲線になるのでしょうか。  少し違う話ですが、あらゆる物体は温度に応じた電磁波を出す、とよくいわれますが、大気中の窒素や酸素など双極子モーメントをもたない気体分子も、温度におうじた電磁波を出しているのでしょうか。  CO2やH2Oなど気体分子が吸収のピーク波長をするどく持つのに対し、多くの固体は黒体に近似できる場合が多いようですが、固体では、さまざまな分極した分子の運動が生じうるからということなのでしょうか?  また、最初の質問と少し、だぶりますが、固体の温度が上がり、赤外線から可視光にかわるときには、固体のなかでの電磁波を発する仕組みも違うものになるのでしょうか? あるいは、いつでも、原子や分子の熱運動といっていいのでしょうか。  とりとめのない質問になってしまいましたが、可能な部分だけでも、教えていただけましたら助かります。

  • 圧力と温度

    圧力と温度の関係についてお聞きします ドライアイスは二酸化炭素に圧力をかけてつくられるとあるのですが、気体から個体になるということは温度が下がることになると思うので、 圧力をかけると温度は下がるということですか?? また、圧力をかけるということは気体を圧縮することではないのですか??? だとしたら温度があがる気がするなのですが・・・・・・・ 圧力をかけるとはどういうことですか??? わかりません>< そもそも温度とは分子の運動エネルギーが熱量に変換された結果ですよね????違ったかなあ~~~ だとすれば圧縮すれば運動は活発になるから温度はあがるはずなんだ!!!!!!!!!!

  • 温度とは?

    気体の温度とは分子の移動速度だとしたら、気体の体積を半分に圧縮しても速度は変わらないわけだから温度は上がらないことになる。でも実際は上がる。 逆に分子が壁に当たるエネルギー、運動量だとしたら温度が同じ場合、分子の量に関係なく圧力は一定になる。実際は圧力の違いは出る。 どちらで考えても間違っています。本当は温度とは何を計っているんでしょうか?

  • 気体と固体の溶解度

    単刀直入に。 なぜ、固体は温度が高いほうが溶けやすく、 気体は温度が低いほうが溶けやすいんですか? エネルギー的に、気体が一番エネルギーが大きいので、 固体→液体 は吸熱 気体→液体 は発熱 だからかな?と思ったんですが、逆に「だからどうして?」と、もっと詳しいことがわからず・・・。 高校生の納得する説明で、なるべく詳しくお願いします。 たしか、化学IIの教科書にあったような気がしますが、よくわからなかったので・・・。

  • エネルギーのことについてですが・・・

    「物体を落下させて、地面に衝突させたときに、物体の温度が上昇した。」 これって、どういうことでしょうか? 位置エネルギー→運動エネルギー→熱エネルギー というのは予想がつきます。ですが、運動エネルギーから熱エネルギーへはどうやって変わってるのでしょう? 調べてみると、衝突したときの摩擦により温度が上がるといったようなことがありました。 だとすれば、例えば鉄粉1kg(袋などに入れて)と鉄球1kgを落としたとき、鉄粉のほうが、摩擦する面が多いわけですから、鉄粉のほうが温度が大きく上がるということなのでしょうか? しかし、そうしたとき、エネルギーの量(?)が鉄粉と鉄球では違うことになってしまうわけで・・・ 例なども含めて教えてください。よろしくお願いします。

  • 気体は物体に入るか

    物質は固体、液体、気体のいずれかの状態になります。 これらの固体、液体、気体の中で、固体、液体は「物体」だが、気体は「物体」に含まれないのでしょうか? 「物体」の定義に関する質問ですが、よろしくお願い致します。

  • フェルミ温度

    現在、金属結晶におけるゾンマーフェルト理論を勉強しています。 そこで質問なんですが、N電子系で、T=0においてエネルギーが低い準位から電子を詰めて行き、一番大きなエネルギーを持つ電子のエネルギーをフェルミエネルギーとする。 そして、それに伴ってフェルミ運動量、フェルミ波数ベクトル、フェルミ速度などを定める。 と、ここまでは理解できるのですがフェルミ温度ってのは何でしょうか? T=0の時の温度?? (1)これは、フェルミエネルギーが全て熱になったと仮定するときの温度という解釈でよろしいでしょうか? (2)フェルミ温度は約10000Kということですが、(1)の解釈が正しいとするとこのフェルミエネルギーは熱以外のどんなエネルギー形態になっているのでしょうか?T=0においても光の1%近くの速さで運動してるとか?でも、それだと結局膨大な熱を生み出しそうな気も。 (3)フェルミ運動量、フェルミ波数ベクトル、フェルミ速度についても、フェルミエネルギーを持つ電子の運動量、波数ベクトル、速度と単純に捉えてしまってよいのか? 混乱しているために質問がぼんやりしててスミマセン。1つでも分かる方よろしくお願いします。