• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新築時に、外水栓を増設すべきか、分岐可能か?)

新築時に外水栓を増設するべきか、分岐可能か?

このQ&Aのポイント
  • 新築時に外水栓を増設するべきか、分岐可能な方法について悩んでいます。詳細プランの打ち合わせで外水栓の話が出て、2ヶ所目からの増設は2万円のオプションになるとのことでした。現在は玄関車庫付近に水栓を付ける予定ですが、南側にも水を使いたい場面が出てくるかもしれません。ただし、南側には庭スペースがあまりなく、北から南へのホースリール引きは現実的ではありません。そこで、北側から南側隅までホースを回して分岐する方法があれば考えています。具体的な方法や良い案があれば教えてください。
  • 新築時に外水栓を増設するべきか、分岐可能な方法についてご相談です。詳細プランの打ち合わせで外水栓の追加について話し合いましたが、2ヶ所目からの増設は2万円のオプションとなります。現在の予定では、玄関車庫付近に水栓を付ける予定ですが、南側にも水を使いたい場面があるかもしれません。ただし、庭スペースが限られており、北から南へのホースリール引きは難しい状況です。そこで、北側から南側までホースを回して分岐する方法があるのかどうかを知りたいです。具体的な方法や適切なアドバイスがあればお教えください。
  • 新築時に外水栓を増設するべきか、分岐可能な方法についての質問です。詳細プランを決めている最中で、外水栓のオプションについて話し合いました。2ヶ所目からの増設は2万円かかるとのことで、現在は玄関車庫付近に水栓を付ける予定です。しかし、南側にも水を使いたい場面があるかもしれず、北から南へのホースリール引きは現実的ではありません。そこで、北側から南側までホースを回して分岐する方法があるのかを知りたいです。具体的な方法やアドバイスがあればお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

必要と思う所には絶対付けて置くべきです。 後付けにする場合 一旦打設したコンクリートを壊して又埋設になりますし、 ホースを廻してくるにしても、他の皆さんの意見に有るように 蛇口をひねりに北側まで行ってその後また戻ってくる、止める場合にもその逆の事が・・・それに見た目にも・・・ 広い庭だとついでに回ってくることも容易でしょうが・・・。 立水栓の一番お安いシリーズでも7-8000円します それに配管作業 2万円なら良心的です。 後からになると その数倍の金額 そしてコンクリートの張り直しの不細工な跡形 南側の水栓は 北側から大回しに接続するのではなく 屋内の近い場所から取り出します。 2階も同じことです。 だから費用的に安くできる訳です。 南側に植えたりする花壇や植栽には夏場は水を切らせません 朝夕の水遣りが必要な位です。 一寸したことで 不便を思うのだったら、いま やって置くべきです。 他にも オプションが沢山出てくるのでしょうね。 ぜひ使い勝手の良い家を ご検討下さい

kirakiratrain
質問者

お礼

とても説得力のある、力強いお言葉、とても納得できました。 ありがとうございました。 価格も良心的とのこと、前向きに考えられる材料になりました。 >他にも オプションが沢山出てくるのでしょうね。 ほんと、そうなんです…まだまだ詳細はこれから、といった感じなのに、すでに大幅予算超過で… 悩みは尽きませんが。 アドバイスいただき、後々追加すると手がかかる部分を優先する方がよいかと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

雨樋に後付けする、雨水タンクってものがあります。  見栄えを気にするなら地下に、使いやすさを優先するなら地上に設置する。 まあ、調べてみれば判りますが、かなり高いです・・  DIYで作製する猛者もいるようです。

kirakiratrain
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 雨水タンク、耳にしたことはありましたが、早速検索して初めて目にしました。 金額もピンキリで、なかなか奥が深そうですね。 すぐには難しそうですが、ちょっと勉強してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

立水栓も種類があって、裏側に第二の蛇口があるものがありますよ。 で、ここにリール式のホースを繋ぐのはどうかな? 蛇口に繋いで分岐するものや、ワンタッチで繋ぎかえるタイプのものもありますが、見栄えがよくない・・ 出先のシャワー部分に水が止められる機能のものがあります。 (実際はじわじわもれたりしますが) これなら、立水栓で蛇口を開いてから、ホースの先のシャワー部を開けばよい・・

kirakiratrain
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございました。 『第二の蛇口』ですか! 検索してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.4

鍵式の埋設水栓は如何ですか。 立式と違い見た目は問題無いです。

kirakiratrain
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 埋設水栓も、値段は同じなようです…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tnk2011
  • ベストアンサー率30% (73/237)
回答No.3

毎日とか、週に一回以上使うとすれば今付けておくべくでしょう。 年に数回程度なら、ホースを延ばせば済む話です。 そのどちらでもなく、悩むようでしたらホースを延ばしたままにしておいて、必要な時に繋ぐのも良いと思います。 最近のホースはカプラーを水栓に付けておけば、ワンタッチで繋ぎ替えることが出来ます。でも、長いホースを介すると水量は確実に落ちます。また延ばしたまま外したホースは、藻が生えたり虫が侵入することがあります。 >元の立水栓を二股に分けるような器具をつけ、ホースを南にまわし、蛇口のようなものにつなげる、 ホースに常時水圧をかけておくような使い方は危険です。漏水で水浸しになった上、高額の水道料金を支払うことになるかも知れません。

kirakiratrain
質問者

お礼

いろいろ気付かない点をご指摘いただき、ありがとうございます。 漏水というようなことにも思いが及びませんでした。 実際、まだ土地が更地で、外構プランもできていないため、漠然とした庭や玄関のイメージや、境界の距離感しかないもので、使用頻度や使い勝手もよくわかっていないのが現状です。 今付けておく方向で考えたいと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんばんは。家を新築するのには、いろいろ悩みますよね。 使い勝手を考えなければ、ホースを分岐してとりまわすことは可能ですょ。 ホースニップルなるYの字型の部品を購入して、つないでやれば良いんです。 しかし、ホースを取り回すのも長くなればそれだけ高くなりますし、 蛇口から離れた場所では、手元で出水や止水を操作できるような器具を使っても、 最後はしっかりした蛇口を閉めてやる必要があります。 お住まいが寒冷地なら、 凍結のおそれはホースの方が高いですから、水抜きも必要です。 あなたが、どれくらいの頻度で、お悩みの水栓を使うかわかりませんし、 場合によっては水道管の漏水や破裂は高いものに付くかもしれませんが、 ここはちょっと無理をして2万円支払っても、後々満足いくと思いますよ。 もしくは施工している会社の営業担当者に、 サービスしてくれないか、お願いしてみてはいかがでしょう?

kirakiratrain
質問者

お礼

とても親切に教えていただき、ありがとうございました。 ホースをとり回すのはリスクが高そうですね… まだ土地も更地で、外構プランもできていないため、漠然とした庭や玄関のイメージや、境界の距離感しかないもので、使用頻度や使い勝手もよくわからなくて。 後々付ける方がコストはかかると言われているので、おっしゃるとおり、今お願いしておく方が後悔しない気がします。 サービスは…かなりコストに厳しい会社なので…期待できそうにもないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

>元の立水栓を二股に分けるような器具をつけ、ホースを南にまわし、蛇口のようなものにつなげる、といったようなことは可能でしょうか? 可能です。 使いやすいかどうかは別問題。 ホースは敷設しっぱなしになるのでしょうか? お住まいの地域が不明ですけど、夏は藻の発生が冬は凍結の不安があります。 また、南側で水を使う際に誰が蛇口の開け閉めをするのか? その都度行き来するのって結構面倒です。 立ち上がりの水栓ではなく、埋め込み型の散水栓も料金的に大差ないのかな?

kirakiratrain
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 敷設しっぱなし、のイメージでしたが…藻だとか、凍結には思い至りませんでした… 埋め込み型も同料金のようです。 やはり、南にも設置しておくのが無難な気がしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水栓の分岐について

    二口水栓はハンドルも蛇口も二つずつついているようですが、 ハンドルひとつで蛇口が二つのタイプの水栓はあるでしょうか? 食洗機に使うような分岐水栓はちょっと高いと思っています。 庭の2個所に水やりが必要なのですが、 購入したホースが9mmのもので、ホースの分岐が出来ません。 よろしくお願いいたします。

  • 水栓を分岐したいのですが。

    こんばんは。 賃貸マンションの1階で南側にちょっとした車庫と言うか庭と言うか、 そう言うスペースがあります。 洗濯機もここに置くようになっていて、水栓・排水口・コンセントが各1箇所あります。 できればここで洗車、散水用などの洗濯以外に水を使えればと考えています。 水栓は古いタイプで短くて首振り不可で、これに全自動洗濯機のホースを付けてしまうと いちいち取り外すのが面倒です。 ですからこの水栓に接続してその先に二口の水栓が付いているようなモノがあると良いのです。 又そう言うものが無い場合何か別な方法があれば教えて下さい。 では宜しくお願い致します。

  • 単水栓につけている分岐水栓の修理について

    単水栓につけている分岐水栓の修理について 6年ほど前になると思いますが浄水器を設置する際にキッチンの 単水栓に分岐水栓を取り付け工事してもらいました。 理由は、浄水された水を蛇口から取りたかったのと、ベランダに ホースを引くためです。(浄水器はトリムのものです) 今まで難なく使ってきましたが、ある時、水道水に切り替え、ホースを 繋いで散水していたところ、浄水器側(恐らく浄水器の2つ管のうち 出水の方から浄水器に入り込んだようです)に逆流したようで 浄水器が故障してしまいました。 浄水器は修理してもらったのですが、水栓はそのままで使い勝手が悪いため 自分で修理したいと思っています。 ホースを新調してみたのですが、相変わらず逆流しています。 どこかのパッキンが駄目になったのか?どこかが壊れたのか? ド素人なのでどこをどうしていいのか全くわからず、こちらで質問させて いただきました。 水栓の画像を添付していますのでお分かりの方は教えてください。 よろしくお願いします。

  • 分岐水栓の取り外し方について

    食洗器が壊れたので分岐水栓を取り外したいのですが、 シングルホールのレバーを下げると水が出るタイプなのですが、 いろいろ外し方を調べていると大抵レバーのネジをはずす様になっていいるのですが、 ネジがないので、どの様に外すのか分かりません。 レバーはプラスチック製で上下に半分で貼りあわしているようになっていますが、ドライバーなどの入るスペースはありません。 宜しくお願いします。

  • 食洗機の分岐水栓で水しか出ない・・・

    最近引越しをして、引越し先の借家で分岐水栓がついていたので、前に使っていた食洗機をそのまま付けました。 しかし・・・水しか出ない事が分かり、間違えて配線してあることが判明しました。 タイプとしては、 ・ワンハンドル型 ・左にひねるとお湯、右で水です ・分岐水栓の右側からホースが出ています ここで、質問ですが ●分岐水栓とは逆に付けれるのでしょうか? ●これを直す方法はあるでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 単水栓からの分岐パーツが見つかりません

    古いうちのベランダで、洗濯機を置いてあり 単水栓から、タカギというメーカの分岐部品を取り付けています。 画像の分岐パーツは、洗濯機ともう一つ分岐を出すことができ かつ洗濯機のホースには、すっぽ抜け防止機能がついているものです。 (外れたら水がストップします) 以前はよく見かけていたのですが、最近ホームセンターやWebで探しても この手のパーツが見つかりません。 ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 分岐水栓を閉じたまま固定できるでしょうか。

    食器洗い乾燥機を購入しまして、分岐水栓を取り付けたのはよいのですが、食器洗い乾燥機と水道の間にガスレンジがありホースが火のそばにあるので、使わない場合は、はずしたいと思います。そこで問題なのですが、分岐水栓はレバーのように前後に動かすと開閉します。家にペットや子供などおいて留守にするといたずらしてレバーを動かし水が出っ放しになる危険が起こりそうなのですが、水がでないようにする方法はないでしょうか。 水を止める蛇口は反対側なので、そこで水を止めることはできません。 そこをとめてもレバーを動かせば水が出てしまいます。教えてください。お願いします。

  • 立水栓の高さ

    前々から思っていたのですが、屋外の一般的な立水栓の高さは使いづらくないでしょうか? 現在新築中で外構を考えているのですが、外の水栓は、ホースをつないで庭への水まき、ジョウロやバケツへ水を入れる、手を洗う、植木鉢などを洗う、野菜の泥を落とす、などに使用すると思いますが、どれをとっても低い位置ではやりづらそうです。 一般的に地上80cmくらいと思いますが、あの位置につける意味はあるのでしょうか? ただ、高い位置にすると水受けも上につけないといけないので、ちょっと邪魔になるような気もしますが、何か使いやすくてすっきりしたデザインの立ち水栓のアイデアはないでしょうか。

  • 研ぎ出し流し台の立水栓

    庭に研ぎ出し流し台を設置したいと思っていますが、庭に蛇口があってもその場には設置するスペースがないので1mほど離れた位置に置くことになります。 自分で設置するので水道工事が出来ませんので困っていましたが、ネットで商品紹介を見ていましたら、外の蛇口から耐水ホースで流しの立水栓をつないで水が出るようにできるみたいです。 どのメーカーでもそのようにつなげるのでしょうか。 また、その方法ですが、流しの立水栓の水道管をつなぐ穴にホースをつなぐのですか。つなぎ目から漏れずにできるのでしょうか。 ネットで図解が見当たらないので具体的に教えてください。

  • 食器洗い乾燥機使用時の分岐水栓について教えてください

    新しく食器洗い乾燥機(東芝製:DWS-600B)を購入しようと思っています。 現在、浄水器(National製TK746)を使用しており、乾燥機購入後も使用したいのですが、接続のための分岐水栓はどのようなものを購入するとよいのかが分かりません。  いくつかの案を私なりに考えて見ましたが、どのようなタイプにすると便利でしょうか。皆様からアドバイスを頂きたいです。下記以外にさらに良い方法があればを教えてください(アパート住まいの為、蛇口周りの大幅な変更はできません)。宜しくお願いします。   ◆現状    蛇口の先端に浄水器用のコックがついていて、浄水器を通して水が流れるようになっています。  ◆案1    ・蛇口先端部:浄水器ホース(現状と変わらず)    ・蛇口根元部:分岐水栓を使って、乾燥機へ接続  ◆案2    ・蛇口先端部:なし    ・蛇口根元部:2分岐水栓(CB-K6)を使って、           一方を浄水器へ接続。           もう一方を乾燥機へ接続                           以上  

専門家に質問してみよう