• ベストアンサー

カニやエビなどの血液について

カニやエビには血液が流れているのでしょうか? 料理のとき、カニやエビから人間のような赤い血液は流れて来ませんが、それは ヘモグロビン量の違いなのか、 そもそも血液が流れていないのか、 教えてください。よろしくお願いします。 ※また、血管系についても(心臓はあるのか等)教えていただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.3

 ヘモグロビンは脊椎動物等の血液中等で、酸素を運搬する働きをしている色素です。  蟹や海老等の甲殻類にも血液は流れていますが、その中にはヘモグロビンは含まれてはおらず(一部例外もあります)、代わりに酸素を運搬する働きをしているのは、ヘモシアニンという色素です。  甲殻類以外にも烏賊、、蛸、巻貝、二枚貝等の軟体動物等、ヘモシアニンを使用している動物は多数存在しています。  ヘモグロビンは酸素と結び付いている状態では鮮やかな赤い色をしていますが、酸素を失った状態では暗い赤色に変化するため、人間等の脊椎動物の静脈血は暗赤色をしているのに対して、動脈血は鮮紅色をしています。  この事から判る様に、酸素を運搬する色素の中には、酸素と結び付いた状態と、酸素と結び付いていない状態では、色調が変化するものもあります。(酸素を運搬する働きをしている色素の中には、ケヤリムシやゴカイ等が使っているクロロクルオリンの様に、酸素と結び付いている状態では赤色で、酸素を失った状態では緑色になる、というものもあります) 【参考URL】  森の里ホームズ > 一口メモ > [『一口メモ』インデックス] > 学術情報 > 酸素運搬タンパク質   http://mh.rgr.jp/memo/mz0279.htm  呼吸色素 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%BC%E5%90%B8%E8%89%B2%E7%B4%A0  そして、ヘモシアニンの場合は、酸素と結び付いた状態では青い色をしているのですが、酸素と結び付いていない状態では無色透明になります。  脊椎動物では、ヘモグロビンは赤血球という袋の中に詰め込まれているため、仮に赤血球の中身が透明になったとしても、血球の内外の屈折率の差によって光が散乱され、白く濁ったような状態になるものと思われます。(例えば牛乳の中の乳脂肪は、殆ど無色透明ですが、細かな粒となって牛乳の水分の中に分散しているため、光を散乱させて、白く濁って見えます)  しかし、甲殻類や軟体動物には、赤血球に相当するものは存在せず、ヘモシアニンは血液中に直接溶け込んでいます。  そのため、蟹や海老等のヘモシアニンを使用している動物において、鰓で酸素を取り込んで、全身に送られて行く際の血液は薄い青色をしているのに対し、全身から鰓に戻って来る際の血液は透明になっています。(甲殻類の血液循環は「開放血管系」といって、静脈や毛細血管は存在しませんし、動脈らしきものも大雑把なものです)  そして、水中から出された蟹や海老は鰓呼吸が出来ませんから(短い時間なら鰓が収まっている体内の隙間に残っている水で呼吸出来ます)、酸素不足となって、全身の血液の色が失われて行きます。  水に入れておいても、その水の量が十分に多くなければ、酸素は不足して行きます。(水中にポンプで空気を送り込み続ければ別ですが)  このため、蟹や海老を捌いても、血液が無色透明なため、血が付いている事に気付き難いのです。 【参考URL】  ヘモシアニン - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%A2%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%B3 >※また、血管系についても(心臓はあるのか等)教えていただけると幸いです。  甲殻類を始めとする、節足動物や軟体動物等の血管系は、開放血管系と言われるもので、毛細血管が無く、弁と拍動するための筋肉を備えた、脈動する動脈の様な心臓から送り出された血液は、大雑把な枝分かれしかしていない動脈を通って、身体の端部へ送られます。  動脈の端部は途切れていて、そこから血液は血管の外へ放出されます。  血管から出た血液は、体内の組織の隙間を通って、組織の細胞に酸素や栄養を供給し、二酸化炭素をや老廃物を吸収します。  この時、鰓の組織の隙間を流れた血液は、二酸化炭素を水中に放出し、酸素を吸収する事になります。  こうして、全身の組織の隙間を通って流れた血液は、心臓に開いている吸い込み口の穴から吸い込まれ、再び、全身へと送られます。 【参考URL】  A Prayer For Slater, A Preyer To Crawfish > 甲殻類と我々の心臓の違いについて > 開放血管系と閉鎖血管系 >   http://www2.gsu.edu/~bioasx/closeopen_j.html  A Prayer For Slater, A Preyer To Crawfish > 元祖・ザリガニの鼓動   http://www2.gsu.edu/~bioasx/zindex_j.htm  A Prayer For Slater, A Preyer To Crawfish > 元祖・ザリガニの鼓動 > ザリガニの心臓   http://www2.gsu.edu/~bioasx/heart_J.html  因みに、昆虫や蜘蛛等も、節足動物の一群であり、やはり開放血管系を備えてはいますが、酸素や二酸化炭素の移動は、全身に細かく枝分かれした、気管という空気が通る管の中で、酸素や二酸化炭素が拡散する事によって行われていますから、血液中には酸素を運ぶための成分は含まれていません。(アカムシ又はアカボウフラと呼ばれるユスリカの幼虫は、ヘモグロビンに似た色素を持っていますが、これは酸素を運ぶためのものではなく、酸素を蓄える働きをしているとされています) 【参考URL】  気管 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E7%AE%A1

その他の回答 (2)

  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2546/11328)
回答No.2

血液にはヘモグロビンと呼ばれるたんぱく質が含まれていますね。 それは鉄分を含むので赤く見えますね。そのヘモグロビンが酸素を運んでいます。 エビやカニはヘモグロビンがないんです。その代わりヘモシアニンという物質で酸素を運んでいます。 これは銅を含んでいて青いんです。 ちゃんと血液もありますよ。 カニやエビ(甲殻類)の心臓についてはこちらのサイトを参考にしてみてください http://www2.gsu.edu/~bioasx/zindex_j.htm http://www2.gsu.edu/~bioasx/differenc_j.htm

  • ROKABAURA
  • ベストアンサー率35% (513/1452)
回答No.1

エビやカニはヘモシアニンという銅と結びついた青い血が運んでいます。 心臓もありますよ。 エビの図解ココで見ました。 http://www.osaka-c.ed.jp/sog/kankoubutu22/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E3%81%A8%E7%A7%91%E5%AD%A6%E6%95%99%E8%82%B2/04-ushiebi.pdf

関連するQ&A

  • 蟹と海老では貴方はどちらがお好きですか?

    一口に蟹、海老と言っても種類は一杯有りますよね。 お好きな蟹、海老とその料理名も書いて頂けたら嬉しいです。 私は僅差で海老かな?シンプルにさい巻海老の天ぷらをお塩で・・・ ああ、また涎がでそうです(笑)。

  • カニとえびどっちが食べたい?

    ちょっとした料理に使うつもりですけど、 カニとえびどっちが皆さんは好みで食べたい方ですか?

  • 海老や蟹は殻ごと食べますか?

    自分は川エビや渡り蟹の唐揚げが好きで、スーパーなどで売っていたら、直ぐに買ってしまいます。 しかし、売っていたり、売ってなかったりする事が多いので、 海老フライも尻尾の部分は皆さんは食べますか?自分は丸ごと食べてしまいます。 魚の骨だって油で揚げて食べます。ザリガニの唐揚げもあるらしいのですが、安ければ食ってみたいです。 幻の最高級品で伊勢海老のソフトフェルというのがありますが、そんなに脱皮寸前の伊勢海老を捕まえるのが大変なのかわかりませんが。現代科学をもってすれば、簡単に量産できそうな気もするのですが、無理なんでしょうか? 海老や蟹は肉類と比較して量が少ない。ピザやチャーハンなど、なにかと料理に使用するとボリュームアップできるので、いつもそうしてます。海老や蟹だけ食べてもお腹は膨れません。 しかし、殻ごと食べるなら量も食べれます。 みなさんは、身だけ食べて殻は食べない派ですか?

  • 私はカニ、エビ、イカ、貝類を食べることが出来ません。

    お世話になります。 来月上海に旅行に行くことになりました。 私は何でも食べれるのですが、友達がカニ、エビ、イカ、貝類を食べることができません。間違って口にするとたいへんなことになるようです。 下記の文を中国語で紙に書いて、よくわからない料理を注文する時に使いたいと思っています。 (1) 私は、カニ、エビ、イカ、貝類を食べることが出来ません。    (私は、カニ、エビ、イカ、貝類アレルギーです。)   (2) この料理にはカニ、エビ、イカ、貝類は入っていますか? よろしくお願いします。   

  • エビとカニの見た目を怖がる子供(食べず嫌いを直したい!)

    こんにちは、小学生の息子が小さな頃からエビとカニの外見を見て以降、嫌がって料理に入れても食べません。エビやカニの外見がどうやら昆虫や蜘蛛とイメージが重なるらしく極端に嫌がります。 とてもおいしい食材なので、何とか工夫してエビとカニはおいしいんだよ♪ってわかってもらいたいのですが、料理本を見て試しても失敗ばかりです。小エビでさえ「幼虫」扱いです(^_^;)。 エビやカニと気付かせずに、思わず食べたくなるような、いい料理方法はないでしょうか? エビとカニ以外は問題なく何でも食べる息子です。 ちょっとした工夫などアドバイスいただけると本当に助かります。 どうぞよろしくお願い致します。

  • えびやかにをたくさん食べると頭が痛くなるのはなぜ?

    えびやかにが好きです。いっぱい食べると軽く頭痛のようになります。具合が悪くなる程ではありません。 含まれている成分に関係するのではないかと考えますが、専門的に知りたいです。 同じ体験者の声も聞きたいです。 私だけなのでしょうか。 たいていは「なに?それ」といわれてしまいます。 ただ言える事は、お腹いっぱいぐらいの量です。 ちなみに、私はアルコールに弱いです。 ちょっとしたことで誤解をうけ、本当のことだと証明したく急いでいます。 よろしくお願いします。

  • エビやカニの殻に入っているグラタンみたいな料理

    結婚式や葬式の時に出てくるエビやカニの殻に入っている グラタンみたいな料理って何て言う料理なんでしょう? もちろんグラタンが入っている時もありますが そうでない場合の料理名を教えて下さい。

  • 蝦や蟹の成長

     人間が心理的なというか、自分をなんとか維持するてだてとして、いろんな外の甲殻をもっているのです。  が、しかしそれを広げてもも、所詮はエゴ自己の拡張でしかないのですが、それでもそのプロセスは面白いなと、存じていて、生物のことを勉強して、それと対照してみたいので、どうかお教え下さい。  ことばが正しいかどうか不安ですが、蝦や蟹は多少でも大きくなると、硬い甲殻を身に纏いますね。甲殻が硬くなるというべきか。  そして不思議なのは貝たちです。  1. そうなった蝦や蟹はまだ身体を大きくしていくのでしょうか?    貝殻にいる貝は貝殻ごとおおきくなりますね?  2. それは、甲殻や貝殻をとりかえるのではないでしょう?    甲殻や貝殻もおおきくするのでしょう?  3. そんな不思議なことが出来るのですか?    プロセスとしては、中側を削り、外側をおおきくするのでしょうか?  

  • 血液はなぜ流れるか

    あまりにも基本的すぎてお訊ねするのも恥ずかしいですが、、、。 血液はなぜ体のすみずみまで流れることができるのでしょうか。 心臓で押し出したときの力が、波が伝わるように、そのまま伝わってまた心臓まで戻れるものでしょうか? 心臓ってそれほど強力なポンプなのかなあとふと疑問に思いまして。 血管には逆流しないように弁があると(聞いたと)思いますが、蠕動運動みたいなことをするんでしたっけ?  ホースで水を吸い上げるのは大変だけど、細いストローだとちょっとの力で吸い上げられる。血管は細いから心臓でぐっと押し出せば十分なのかな? とも思いますが、重力に反して流すのは大変な力が要るような気もします。でも頭にはそうとう大量の血液が流れてるはずですよね。 すみませんが、どなたか教えて下さい。

  • 主人がかにや海老を食べた翌日、腐った魚のような臭いの汗をかきます。

    主人がかにや海老を食べた翌日、腐った魚のような臭いの汗をかきます。 どなたか理由がお分かりの方、教えていただければ幸いです。