• ベストアンサー

アミノ酸の定量:ホルモール法の代替法は

アミノ酸の定量にホルモール法を使用しています。 ホルマリンは発がん性の可能性があり、今後ホルマリンを使わない方法に切り替えたいと考えています。 おすすめの方法がありましたら教えてください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

ケルダール法かなあ.液クロを導入できればそのほうがいいでしょうけど.

sientax
質問者

お礼

回答ありがとうございました お金がかからず、手間もあまりかからない方法がいいです 精度はホルモール法並みで構いません

関連するQ&A

  • アミノ酸分析 ホルモール法

    ホルモール(Formol)法について質問です。 このホルモール法でほとんどのアミノ酸(生体を構成している約20種類のアミノ酸)は分析できるのでしょうか。 薬局方や公定書(旧版)を見ると「L-トレオニン」と「タウリン」の定量にこの方法が記載されていました。 原理等調べると、アミノ酸を中性溶液(pH6.8)にしてホルマリンを作用させると、アミノ基とホルムアルデヒドが反応してメチレン化合物を生成し、アミノ酸はカルボキシル基のみが残って酸性を示すので、規定のアルカリで測定できると書いてありました。(指示薬:フェノールフタレイン) 実際に実験で「L-トレオニン」と「タウリン」を行ったら、正確に定量出来たのですが、別に「L-バリン」で行ったら、終点の見極めが出来ず、定量が出来ませんでした。(無色→微桃色への変化がわかりづらい) 本に書いてある原理からするとほとんどのアミノ酸で定量が出来そうな気がするのですが、どこか私の考えに間違があるのでしょうか。 以上、宜しくお願い致します。

  • ホルマリン定量法

    水中のホルマリン定量法であるアセチルアセトン法について質問します。 アセチルアセトン法:ホルムアルデヒドがアセチルアセトン及びアンモニアと反応し、3,5-ジアセチル-1,4-ジヒドロルチジンを生成して黄色に呈色することを利用し、波長410nmにおける吸光度からホルマリン含有量を定量する方法 ですが、アセチルアセトンがホルマリン以外の物質(ホルムアルデヒドと似た構造?)と反応して、黄色物質(波長410nm付近)を生成することはあるのでしょうか?

  • apoBの定量法について

    血漿中のapoBの簡便な定量法について教えてください。ELISAをするにもELISAでの使用が確かめられている抗体がなく、ウエスタンでは定量性に欠けるような気がします。他に何か良い定量方法はないでしょうか?

  • バンスライク法(アミノ酸の定量)についての初歩的な質問。

    R-CH(NH2)-COOH + HNO2 →RCH(OH)COOH + N2 + H2O という反応の原理を利用してアミノ酸の定量をするのに”バンスライク法”というものがあるようですが、それについて初歩的な質問をさせていただきます。 右辺のN2(窒素ガス)が1mol検出されたとしたら、左辺の一級アミノ酸が1mol存在するというのですが、そこが少し納得いきません。例えば、N2が2mol検出されたらアミノ酸中には(N2ではなく)Nが1つしか含まれていないのだから、計算が違ってくるように思えるのですが...。1molN2に1molアミノ酸が対応していることから考えると、N2が2molだとアミノ酸2molが存在していることがいえるのだとは思いますが、しっくりきません。。。。

  • グルコースの定量法を教えてください。

    タイトルの通りなのですが、現在理系の大学に通うものです。 今、有機実験で未知試料中のグルコースの定量を行っています。 今行っている定量法は、「ムタロターゼ・GOD法」という方法で吸光度を求め、計算もしくは検量線からグルコース濃度を導き出すという方法です。 ムタロターゼ・GOD法は和光純薬製のテスター(キット)を使って行っています。 この方法以外でグルコースの定量法は何かありますか? 

  • グルコサミンの定量法

     いつもお世話になっています。質問させていただきます。よろしくお願いします。  今回質問させていただきたいのは、グルコサミンの定量法です。溶液中のグルコサミンを定量したいと考えているのですが、何かいい方法はあるでしょうか?出来れば簡単な方法だとありがたいのですが、どのような方法でもいいですので、よろしくお願いします。

  • ニンヒドリン法 アミノ酸の定量

    私が調べた文献によるニンヒドリン法は アミノ酸水溶液2ml ピリジン1ml 0.5%アスコルビン酸水溶液1ml 1%ニンヒドリン水溶液1ml を加えて80度で30分加熱(80度条件が見つからず自分で決めました)し、水冷後、2分間激しく振りまぜる(赤紫→青)。570nmで比色。 (1)青色にするために振るのはわかるんですが、どんな反応が起こってるかわかりません。 (2)また、この方法では再現性がなく、私のやりかたが悪いのか、方法に問題があるのか、違う方法にしたほうがいいのか。と困っています。 上記に関してわかる方、アドバイスしていただける方がいましたら、よろしくお願いします。

  • 溶液中のアンモニアの定量法

    現在、酵素の活性測定にアンモニアの定量を用いること検討しています。 色々調べてみた結果、インドフェノール法がもっとも適しているのではないかと思い、予備実験を行いました。 しかしながら、反応をJISに従って反応を行っても、上手く呈色してくれません。(緑色になってしまいます…。) 色々調べたところ、主生成物のアミノ酸が呈食を阻害しているのではないかと言う結論になりました。 反応はロイシンアミドを加水分解し、ロイシンとアンモニアを生成するものです。所属している研究室にLCやGCはありません。 他の方法で、酵素反応生成物中のアンモニアを定量する方法はありますか? よろしくお願いしますm(__)m

  • グルコースの定量法

    先日、実験でグルコース定量法のひとつである酵素法を行なったのですが、酵素法以外にどのような方法があるのかが、わかりません 教えていただけないでしょうか? よろしくおねがいします

  • OHラジカルの定量法

    OHラジカルを間接的にでも定量する方法はないでしょうか。 例えばこれをトラップするような試薬と分析法をさがしています。 (ESRも測定中ですが、難しいようです)