• 締切済み

グルコースの定量法

先日、実験でグルコース定量法のひとつである酵素法を行なったのですが、酵素法以外にどのような方法があるのかが、わかりません 教えていただけないでしょうか? よろしくおねがいします

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (531/896)
回答No.3

こんにちは グルコースを定量すると言っても、どんな状態のグルコースを定量したいの かによって方法は少しずつ違ってくると思います。基本的にはHPLCで分離定 量することになると思いますが、前処理が必要だったり、含有量があまりに 低い場合は発色させたりする必要があるかもしれません。 さまざまな糖類の混合物の中のグルコースでしたらそのままHPLCで分析でき る場合が多いと思います。澱粉やセルロースなどの多糖類の形になっている 場合は加水分解が必要になります。非常に多くの物質が混在する中のグル コースでしたら、それなりに分離の手続きをしないと、分析装置を痛めたり 不正確な結果をだしてしまったりします。 上記を一言で表現するならば「試料に合った前処理と分析条件と検出法を組 み合わせればほとんど全ての場合にHPLCで定量できる」となりますか。 HPLC法の欠点はオンラインで使用できない(難しい、高コスト)ことで、 酵素法は応答性も良く、オンラインモニタリングにとても有効な方法です。 他の糖類が含まれていない試料ならばフェノール硫酸法やソモギ法、ベルト ラン法などで定量することができます。参考URLは発色に関するものを紹介 します。発色すれば比色定量できます。単語そのものや「蛍光、糖類、定量」 などのキーワードで他のものも簡単に見つかりますから、検索をちょっと試してください。

参考URL:
http://www.d7.dion.ne.jp/~y_takeo/jikken/kenkyu9.htm
arakure
質問者

お礼

どうも適切な説明、ありがとうございました 自分で調べてまとめてみようとおもいます^^

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

一口に酵素法といってもいろいろあります. もっとも一般的なのはグルコースオキシダーゼで生成する過酸化水素を使って,アミノアンチピリンなどとフェノールなどとをペルオキシダーゼ等を触媒に使ってカップリングさせて色素を生成させる方法でしょうが,それだけが酵素法ではありません. たとえば酸素電極を使って溶存酸素の消費量を測ったり(市販されているグルコースバイオセンサーはこれを一体化したもの),インドフェノールを電子アクセプタとして用いてその消色速度を測ったりする方法もあります. グルコースオキシダーゼを用いるグルコース用のバイオセンサーは膨大な研究報告があります.グルコースオキシダーゼ以外のの酵素を用いる方法も. 酵素で発色させる方法も,最近では試験紙にすべての試薬をあらかじめ組み込んでおいて,操作は検体を滴らすだけ,あとは発色を機械が自動読み取りするとか,そういうのもあります. 分析化学的な王道はやはり HPLC でしょうが,糖類は分離がじつはあまり簡単とはいえず,また高感度の検出器も意外に難しいため,現実的にはあまり多用されているとはいいにくいものがあります.しかし,もちろん実用的なシステムも多数あります. ガスクロも,試料の前処理が面倒ですが使えます.

arakure
質問者

お礼

どうも適切に教えていただきありがとうございました みっつの意見を参照して自分なりの解答をまとめてみようとおもいます どうもありがとうございました

  • gori8063
  • ベストアンサー率36% (116/319)
回答No.1

分析化学的なHPLCやCE(キャピラリ電気泳動)を使った方法などがありますが、結構面倒ですね。 分析化学的手法を用いた糖の分析は意外と難易度が高く、生化学的(酵素学的)方法を用いる酵素法が簡便で広く用いられていますね。 特に、複雑なマトリクス(血液や食品など)中の成分としてのグルコースですと酵素法が断然有利ですね。

arakure
質問者

補足

実験をしてみてほかにも方法があるのかしりたくなったもので^^; http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%94%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%B3%B3%E5%8B%95 このサイトにかいてあることでまちがいありませんでしょうか?

関連するQ&A

  • グルコースの定量法を教えてください。

    タイトルの通りなのですが、現在理系の大学に通うものです。 今、有機実験で未知試料中のグルコースの定量を行っています。 今行っている定量法は、「ムタロターゼ・GOD法」という方法で吸光度を求め、計算もしくは検量線からグルコース濃度を導き出すという方法です。 ムタロターゼ・GOD法は和光純薬製のテスター(キット)を使って行っています。 この方法以外でグルコースの定量法は何かありますか? 

  • グルコースの定量

    学校の授業でグルコースの定量を測る授業が行われる予定です。 その実験のプロトコル(操作手順1~5)を書いていかなければならないのですが・・・ 図がわかりやすく説明してあるサイト等はありますか? また、わかりやすく5段階にわけて説明してくださる方はいらっしゃいますか? 教えてくださいm(_ _)m

  • グルコース定量についてです・・・

    血液中のグルコース量はグルコースオキシダーゼを利用すれば測定できる。この酵素はβ-Dグルコースにしか作用しない酵素であるのになぜ血中の全体のグルコース量がわかるんですか?

  • 蛋白質定量法

    今卒業研究で「洗剤」に含まれている「酵素」(タンパク質分解酵素)がどのような条件で一番汚れを落とすのか。という実験をしていて、今現在は「酵素」についてそれぞれ調べ物をいています。そして、実験方法は、実験に協力してくれる人の脇・首筋など汗が出やすい箇所にカーゼを貼り、時間・温度・湿度などの条件を変えてガーゼを緩衝溶液で溶かし、そこからどれだけ蛋白質が分解されているかを実験で確認し最適条件を導き出す。と言う事を考えているのですが、私としてはその実験では、アミノ酸を定量する事になるのではないか、そしてこの実験方法以外にも もっと有るのではと思っています。だから、この実験方法 以外の方法やアドバイス・ローリー法以外の方法があったら教えて下さい。お願い致します。

  • グルコース定量キット

    よろしくお願いします。 グルコースCIIテストワコーではグルコース以外の単糖類も 定量されてしまうのでしょうか。 測定原理を理解すればわかることなのかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 酵素法を用いた定量の実験について

    「酵素法を用いたグルコースの定量」という実験を行いました。 グルコースオキシダーゼとペルオキシダーゼを用い二段階反応をさせ、キノンイミン色素の吸光度(赤色:505nm)を測定することによりグルコース濃度を測定しました。 7.0、5.0、3.5、2.0、1.0、0.5g/Lグルコース溶液+試料の吸光度を測定して、濃度(x軸)と吸光度(y軸)のグラフを書き、最小二乗法で式を求め、試料の濃度を求めたのですが、7.0あたりになると最小二乗法で求めた式からずれが大きくなっています。 何故かわからないので教えてください! お願いします

  • 溶液中のアンモニアの定量法

    現在、酵素の活性測定にアンモニアの定量を用いること検討しています。 色々調べてみた結果、インドフェノール法がもっとも適しているのではないかと思い、予備実験を行いました。 しかしながら、反応をJISに従って反応を行っても、上手く呈色してくれません。(緑色になってしまいます…。) 色々調べたところ、主生成物のアミノ酸が呈食を阻害しているのではないかと言う結論になりました。 反応はロイシンアミドを加水分解し、ロイシンとアンモニアを生成するものです。所属している研究室にLCやGCはありません。 他の方法で、酵素反応生成物中のアンモニアを定量する方法はありますか? よろしくお願いしますm(__)m

  • 甘さとグルコース濃度が必ずしも一致しないのは?

    先日、食物中に含まれるグルコースの定量を行いました。すると、甘さとグルコース濃度が必ずしも一致しないことが分かりました。しかし、その理由がどうしても分かりません。お分かりの方がいらっしゃいましたら、どんなことでも結構ですので教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 脂質定量のために臨床検査用に使う酵素法のキットを買えますか?

    微量のサンプルで、リン脂質がメインの脂質の定量を行いたいと思います。ネットで探してみたら、臨床検査用で使う酵素法のキットを見つけました。これは普通に実験室で使うために購入することは可能ですか?よろしくお願いします。

  • 酵素の定量法

    ペクチナーゼ(βガラクツロナーゼ) キトセナーゼ(キナーゼ) の2酵素を定量したいのですが、 比色定量とか、手軽な方法はありませんか? 装置などがあまり自由にならないので、 吸光度で測ることが出来れば良いのですけど・・・。 出来れば、測定限界も知りたいです。