• ベストアンサー

脂質定量のために臨床検査用に使う酵素法のキットを買えますか?

微量のサンプルで、リン脂質がメインの脂質の定量を行いたいと思います。ネットで探してみたら、臨床検査用で使う酵素法のキットを見つけました。これは普通に実験室で使うために購入することは可能ですか?よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Budger
  • ベストアンサー率29% (50/172)
回答No.1

キットも販売会社も分かってる訳ですよね?  なら,出入りの試薬屋さんに問い合わせた方が良いと思います。  ちなみに,私の所では,病院へも出入りしている業者からそういった試薬も購入して使っています。

kasutera
質問者

お礼

回答ありがとうございます。早速聞いてみたこところ、買えると いうことでした。しかし勧められたキットのプロトコールを見て みたところ、分光光度計で測定するにはボリュームが少なく、 96ウエルのマイクロプレートでは、ウエルから溢れでそうな ボリュームで、困っています。 またよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 脂質成分の比較定量法

    細胞内の脂質定量成分(トリアシルグリセロール、リン脂質など)を簡便に定量できるキットのようなものをどなたか御存じないでしょうか? またタンパク解析のノーマライズではタンパク定量をしますが、脂質を一般的な方法で抽出した場合(私はBLIgh-Dyer法をもちいています)、ノーマライズでは総脂質量の定量などをする方法はあるのでしょうか? 私は脂質解析にはどしろうとです。すいませんが宜敷くお願いいたします。

  • グルコースの定量法

    先日、実験でグルコース定量法のひとつである酵素法を行なったのですが、酵素法以外にどのような方法があるのかが、わかりません 教えていただけないでしょうか? よろしくおねがいします

  • 糖質と脂質の定量分析

    食品実験で、きな粉中の糖質(ベルトラン法)と脂質(ソックスレー抽出法)の定量を行ったところ、実験結果が成分表と比較すると、結構差が出ました。成分表というのは代表値であって、全ての試料の実験値を表しているわけではないので、誤差が生じているからだというのはわかるのですが、それ以外にこの誤差の原因は何が考えられるでしょうか?教えてください。

  • 酵素法を用いた定量の実験について

    「酵素法を用いたグルコースの定量」という実験を行いました。 グルコースオキシダーゼとペルオキシダーゼを用い二段階反応をさせ、キノンイミン色素の吸光度(赤色:505nm)を測定することによりグルコース濃度を測定しました。 7.0、5.0、3.5、2.0、1.0、0.5g/Lグルコース溶液+試料の吸光度を測定して、濃度(x軸)と吸光度(y軸)のグラフを書き、最小二乗法で式を求め、試料の濃度を求めたのですが、7.0あたりになると最小二乗法で求めた式からずれが大きくなっています。 何故かわからないので教えてください! お願いします

  • 平行線定量法について

    生化学の実験で、サンプル中の不純物の濃度を求めるという実験をしています。 値は測定機が平行線定量法を用いて算出しているのですが、その説明書には、「標準品とサンプルのそれぞれの希釈系列による用量反応直線を作成し、統計的手法を用いて定量する。」とだけ書いてあり、具体的にどのような統計処理をしているのかが分かりません。 そこで質問なんですが、平行線定量法とは具体的にどのような統計処理を行うものなのかを教えてください。 お願いします。

  • グルコースの定量法を教えてください。

    タイトルの通りなのですが、現在理系の大学に通うものです。 今、有機実験で未知試料中のグルコースの定量を行っています。 今行っている定量法は、「ムタロターゼ・GOD法」という方法で吸光度を求め、計算もしくは検量線からグルコース濃度を導き出すという方法です。 ムタロターゼ・GOD法は和光純薬製のテスター(キット)を使って行っています。 この方法以外でグルコースの定量法は何かありますか? 

  • 蛋白質定量法

    今卒業研究で「洗剤」に含まれている「酵素」(タンパク質分解酵素)がどのような条件で一番汚れを落とすのか。という実験をしていて、今現在は「酵素」についてそれぞれ調べ物をいています。そして、実験方法は、実験に協力してくれる人の脇・首筋など汗が出やすい箇所にカーゼを貼り、時間・温度・湿度などの条件を変えてガーゼを緩衝溶液で溶かし、そこからどれだけ蛋白質が分解されているかを実験で確認し最適条件を導き出す。と言う事を考えているのですが、私としてはその実験では、アミノ酸を定量する事になるのではないか、そしてこの実験方法以外にも もっと有るのではと思っています。だから、この実験方法 以外の方法やアドバイス・ローリー法以外の方法があったら教えて下さい。お願い致します。

  • 溶液中のアンモニアの定量法

    現在、酵素の活性測定にアンモニアの定量を用いること検討しています。 色々調べてみた結果、インドフェノール法がもっとも適しているのではないかと思い、予備実験を行いました。 しかしながら、反応をJISに従って反応を行っても、上手く呈色してくれません。(緑色になってしまいます…。) 色々調べたところ、主生成物のアミノ酸が呈食を阻害しているのではないかと言う結論になりました。 反応はロイシンアミドを加水分解し、ロイシンとアンモニアを生成するものです。所属している研究室にLCやGCはありません。 他の方法で、酵素反応生成物中のアンモニアを定量する方法はありますか? よろしくお願いしますm(__)m

  • 肝脂質抽出物の保存法

    肝臓よりFolch法で脂質を抽出し、Wakoのキットを用いてTG測定を行うのですが、サンプル数が多いので数日かけて脂質抽出を行い、その後TG測定を行いたいと考えています。そのため抽出物を保存したいのですが、1)減圧乾固した状態またはそれをイソプロパノールで溶解した状態のどちらがより安定でしょうか。また、2)その場合の保存条件はどのようなものでしょうか? ご存知の方がおられましたらご教示頂きたく存じます。

  • EMIT法について(競合的酵素免疫分析法)

    EMIT法(競合的酵素免疫分析法)の説明がある本に少しのっていたのですが、いまいち分からなかったので、詳しく分かる方いましたらよろしくお願いします。免疫学プロトコールにも載っていなかったので、イメージが分からなくて困ってます。臨床検査やTDMなどに多用されているとのことだったので気になってしまいました。