• 締切済み

富裕層からは搾り取るべきではないのか?

shochuuの回答

  • shochuu
  • ベストアンサー率24% (6/25)
回答No.2

理念としてはあり得るが、そういう一部の人に極端な負担をかける様な制度は作りにくい。 マッカーサーが出来たのは、すべてが米軍の管理下にあったから。 ベネズエラには石油資源があるから、それを国有化して権限を握った大統領はかなりの事ができる。 本当に人気があるのか、北○○の様に世論操作しているだけなのか(石油で豊かだから北○○の様にはならない)。 注意しなければならないこと。 はじめは改革派の人でも、権力を握ってしばらく経つと、必ず腐敗して圧政を敷き、自分の懐に貯めようとする。  チャウシェスク ルーマニア大統領  マルコス フィリピン大統領  カダフィ リビア大佐  社会主義・共産主義は本来はそういう理念を基にできたが上手くゆかなかった  そのほか、アラブ、アフリカにはそういう例は沢山いる。  日本の近くにもそういう国が2つはある。  やはり他人に頼ってはだめですな。

関連するQ&A

  • 富裕層はもっとお金を使うべきじゃないですか?

    新しい総理に野田さんが決まりました。 その野田さん関連ニュースで「今度の新総理は1000円カットを使ってる」と報道されました。 確か管総理、鳩山総理の時も庶民と同じような生活をしている!とそれがまるで美談のように取り上げられていましたが、だがちょっと待って欲しい。 富裕層が庶民と同じ生活していてどうするんだ?と。 富裕層は金をドンドン地元に落とすべきでしょう。高級店だけでなく地元の商店街にもドーンと落として欲しい。 なのに金持ちが金を使うとまるで「庶民の気持ち分かってない」と嫌味ったらしく報道する人達がいます。 かつてバー通いで叩かれた総理がいたように。 だがあえて言いたい。 金持ちはドンドン金使え!と。金持ちが庶民と同じ生活してたらその国は終わります。 麻生さんにしろ、鳩山さん、管さん。そして野田さんにしろ、どう考えても庶民じゃない人達が庶民ぶっても意味がないわけで、ここは富裕層らしく大盤振る舞いしてくれた方が国にとっては良いことなんじゃないですかね? 金持ちが金使うと嫌味言うのは、ただ嫉妬してるだけでミジメだと思いませんか?

  • 富裕層になる理由?モチベーション?

    富裕層の方は、お金に対して、普通の人以上の執着心というか 興味があり、事業やら、投資やら成功されて富裕層になったと思いますが、 実際、どういったことが理由で、富裕層になったのでしょうか? 時々TVでは、若いころ貧乏で金持ちになるぞ!!!と心から思い 努力をして、富裕層になった話などはよく見ますが。。。 資産最低1億以上のお金があれば、 今の日本にある物なら、一通りの物が買おうと思えばいつでも買える状態になると思うのです そうなると、不思議と興味がなくなってしまうんじゃないかな?と思います。 実際自分の親が、株や、投資信託等で成功をして、資産数億持っておりますが、 高級車高級時計などはもっておらず、特に趣味があるわけでもありません。 自分の親に以前、「そんなに金あるなら、高級車でも買えば?」と言ったら 上記のように、買おうと思えばいつでも買えるから興味がない。 それに今の日本は、金持ちということをアピールすれば妬まれるから 持ちたくない。といいました。 それを聞いて、 確かにその通りだな。と思いましたが、 じゃあいったい、何のために、そこまでお金を溜めているのでしょう・・・・? これは自分の親の話を例に書かせていただきましたが、 富裕層の方は、どういったことが理由で、富裕層になったのでしょうか? そしてなろうとおもったのでしょうか? 若いころ、貧乏だったから。車や、時計が趣味だから、旅行が大好きだから。 そのためにはお金がいると思うので、 色々努力をして富裕層になった。 色々あると思いますが、 ご意見お待ちしております。

  • 富裕層からもっと税金とることできないの?

    既得権益にいる人やすでに創業家子孫は働かなくても生活できる富裕層がいます。 生まれながらにして金持ちです。 大王製紙の会長なんかもそうです。 子孫もちゃんと働くよう相続税や贈与税を重くしたり、資産税といった税は導入できないでしょうか? そうした方が親のスネかじらないのでまともな大人が育ちます。 貧乏人から消費税をかすめとって国が疲弊していくより、すでに数億以上もっている人から根こそぎ取れないでしょうか?

  • 貧困層は小さな消費を繰り返す傾向があるそうです。

    貧困層は小さな消費を繰り返す傾向があるそうです。 たとえば富裕層は良い商品を見つけても必要分しか買わないのに、貧困層は貧乏なのに良い商品を見つけたら無くならないように複数個一気に買いだめする傾向があるそうです。 トイレットペーパーもティッシュペーパーも貧困層の方が買い溜めしている率は高い。 これは貧困層は誰からの助けも受けずに生きているので危機回避能力が富裕層より長けているということでしょうか? 富裕層は知り合いが多く、品切れになれば誰か持っている人から貰えると思っているので買いだめしない? そして危機が起こると富裕層は貧困層の買いだめから商品をもらい、金で解決したりして貧困層は買いだめしてたはずなのに使うときになったらなぜか商品は富裕層の方に流れている。 遭難したときも富裕層ほど装備がショボく、いざというときは貧困層が富裕層を助けるという図式。 アイドルの握手会の握手券付きのCDを大量に買って捨ててるのも貧困層地域の方が多いそうです。

  • 結局オバマ大統領こそが1パーセント富裕層リーダー

    結局オバマ大統領こそが1パーセント富裕層リーダーなんだろ? だから牛全頭検査というパソコンも扱えない特殊技能も必要としないですむオープン技術の日本式の全頭検査という名の大量雇用産業を非科学的とか説き伏せたんだろ? アメリカ99パーセント貧困気味国民がその不都合な真実にいつ気がつくかでは?

  • 【趣味占い】趣味占いであなたの生活水準レベルが貧困

    【趣味占い】趣味占いであなたの生活水準レベルが貧困層か富裕層か当てます。あなたの趣味を教えてください。 貧困層の趣味の1位がインターネットだったそうです。 要するにスマホが生活の必需品になり、スマホはパケット定額に加入しないとパケ死するので貧困層でもパケ放題に加入している。 で、インターネットが使い放題なので貧乏性でどうせ定額ならおもいっくそ使ってやろうとなり趣味が生活の必需品で実質0円なので貧乏人の趣味ナンバーワンにインターネットがなったのだと思われます。 貧困層の趣味No.1がインターネットになったことをどう思いますか? ちなみに金持ち富裕層の趣味1位が趣味=仕事で趣味なしが1位でした。 趣味は何と聞いて趣味がなしが1位になる富裕層の趣味ランキングもどうかと思いますが、あなたの趣味であなたが貧困層か富裕層かどのくらいの生活水準レベルにあるか占いより当たりそうです。 ちなみに読書は貧困層に分類されています。 富裕層は雑誌を読む。 貧困層は読書で本を読んでいる。 富裕層は時間=マネーで、1冊の本に時間を取られるのを嫌う性質があるようです。 富裕層は1つの事に長時間を取られることを嫌い、仕事で1つの事に長時間取られる仕事をしている人が多いので2つも1つの事に長時間拘束されることを極端に嫌い、雑誌など気分転換で読める細切れの記事を好む。 貧困層は小説など時間が1冊で取られるものを好むと分析結果が出ています。 あなたの趣味で貧困層か富裕層か生活水準レベルが分かる。 これを趣味占いと名付けました。 あなたの趣味は何ですか?

  • 必要以上に格差を是正すると・・・

    格差を是正するために必要以上に政府が介入すると、お金持ち(富裕層)が国外へ移動してしまって、国自体の貧困に繋がってしまう・・・ということを証明しレポートを書かなければいけません。 どのような資料を使って書いたらよいのでしょうか? 実際に富裕層が国外へ移動してしまった実例などはありますか?

  • 貧乏な有権者の方が多いのに金持ち優遇政策

    日本では、年々貧困率・非正規雇用率・ワーキングプア率が上がっており、貧しい人が増えているようです。 しかし政府は金持ち優遇、貧乏人の保護には消極的で所得格差をますます拡大させる政策を取りつつあります。 民主主義の国なのになぜ多数派の貧乏人に有利な政策が取られないのでしょうか? 有権者の数では富裕層なんて少数派ですよね?

  • 【日本史】宝塚歌劇団がある宝塚に富裕層が多く住んで

    【日本史】宝塚歌劇団がある宝塚に富裕層が多く住んでいるのは、 宝塚の地名の由来から推測すると、 宝塚の金持ちは祖先が盗賊だったから? 宝塚には塚、昔のお墓が多く点在している。 そして大雨などでお墓の塚の土が流れて塚の表面にお宝が出土して、庶民は出土物を売ってお金を蓄えた。 塚から宝が出土するので宝塚と名付けられた。 よって、宝塚に金持ちが多いのは塚の出土物を国に無断で売ってたから。 よって祖先は農民から盗賊を経て現在に至る。 違いますか?

  • 富裕層から見た格差社会の欠点

    アベノミクスで景気が上向きだと、ここ数年のニュースでよく聞くじゃん。確かにその通りで、日本国内の収入の総和は本当に右肩上がりなんだそうです。 しかし、好景気にはカラクリがあるとも聞きます。それは、少数の勝ち組とか富裕層とか公務員の収入が大幅に上がっているから、正味の総和が上がっているだけという話なんだそうです。大多数の負け犬や貧困層の収入も少し上がっているそうなのですが、生活必需品の値段が更に上がって支出が増えるから、数多くの庶民は実質減収らしい。 要するに、アベノミクスで格差が拡大したんだそうです。 さて、ここで質問です。富裕層の立場からすれば格差社会は好都合なのでしょうが、欠点はありますか?たぶん、度を越して格差が肥大化すると、富裕層からしても都合が悪くなって困るのでは? 例えば、高級品の質が落ちて、金持ちの満足度が下がりませんか? ・豪邸を建てても、建築者が低収入でやる気を無くし、屋根の工事を手抜きして雨漏りする。 ・床暖房すると、熱すぎて素足だと火傷する。 ・高級車でドライブしても、すぐエンストしたり、タイヤの空気が抜ける。 ・ファーストクラスで旅行しても、ビジネスもエコノミーもスカスカで貸切状態だし、揺れが激しい。 ・コンサートやスポーツ観戦で最前列のS席でも、席ガラガラ。 ・キャビアが泥臭くてマズい。 ・ダイヤモンドの宝石鑑定が嘘で、本当はジルコニア。 ・アルマーニのスーツを着ても、すぐにシワになったり糸がほつれたりボタンが落ちる。 ・シャネルの香水がファブリーズ ・万年筆でメモしても、ペン先が壊れてインクが滲んで紙ベチョベチョ。 ・高速インターネットしても、速いときは速いが、ときどき繋がらない。 要するに、職人が低収入でやる気を無くし、品質と価格の比例関係が崩れちゃうのです。これだと、金かけて高級品を買っても、庶民の節約で買った安い生活必需品と見返りが同等になると、私は考えました。 正しいかしら? 富裕層にとって、格差は拡大すれば拡大するほど良いですか?