• 締切済み

日本ペイントの中国進出を経営戦略の視点から見るなら

はじめまして、経営学部の大学生です。 経営戦略のゼミで、好きな題材を取り上げてケーススタディを行うことになりました。 そこで今回、中国で成功を収めた企業のケースを取り上げて、 経営戦略の視点から考察していこうと考えています。 具体的にケースとして取り上げるのは「日本ペイント」にしようと考えているのですが、 この場合経営戦略の中でどの要素に注目して見ていくべきでしょうか? 日経ビジネスには中国企業と提携をして成功したことから、 「パートナーシップ戦略」という見出しがついていましたが、 提携について取り上げることは一つのテーマとして成り立つでしょうか? 回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.3

No.2です。 数年前にテレビで、中国から日本へ技術の習得のために来た留学生が紹介されていました。その番組の中で中国人留学生がインタビューに答えてこんなことを言っていました。 「私は中国に愛人がいます。と言ったら、みんなが変な顔をするんです。」 そんなことを言ったら誰でも変な顔をしますよねえ。 中国で合弁会社を作ると、中国人従業員がこんなことを言うかもしれません。 「愛人にもっと良い生活をさせたいので、給料をもっと上げてください。」 どうしますか? 「ばかやろう!愛人なんか囲ってるんじゃねえ!さっさと別れろ!」 と言ったらとんでもないことになります。なぜなら中国語で「愛人」というのは、日本で言う2号さんではなくて、奥さんの事なんです。 「奥さんと別れろだって?とんでもない!愛人と暮らすのは俺たちの権利だ!俺たちの権利を守れ!ストライキだ!愛人と暮らせる給料をよこせ!」 わけが分からなくなってきましたね。 これが異文化インターフェイスです。 外国の企業と合弁会社を作ったり企業買収をしたりすると、文化や習慣の違いからとんでもない勘違いや衝突が起きるかもしれません。 数年前に味の素がイスラム圏で問題を起こしました。 ブタから作った触媒を使って機械を作り、その機械で食品を作ったのだけれども、それがイスラム教の禁忌に触れるとかいう話でした。ブタを直接使っているわけではないのですが、イスラム教徒にとっては耐えられないくらいに不浄なものと感じてしまうようでした。 経営戦略のまとめとしては、 まずSWOTにより、国内では業績拡大が望めないという問題点を明確化し、その対策として海外進出をするという方策を提案する。 海外進出を行うにあたっての課題として、販路の確保と異文化インターフェイス(またはカントリーリスク)を取り上げ、販路確保については中国企業との協力という対策により解決し、異文化インターフェイスについては具体的にどんな文化や習慣の違いがあり、これを解決するためにどんな取り組みをしたかを述べます。 この場合、パートナーシップをメインテーマにすると異文化インターフェイスが中心的な話になると思います。経営戦略論からアンゾフの成長ベクトルをメインテーマにするのなら外部成長方式により販路を確保したことが話の中心になります。 どこまで情報を集めることができるか、によって何をテーマにするかを決めたらよいと思います。

pyun0303
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。 ぜひ参考にさせていただきます。

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.2

切り口はいろいろあってどれが正解ということはないと思います。 また私自身はこの記事を読んでいないので、何とも言えないのですが、もし私がこの記事でケーススタディを行なうとしたら、 1.アンゾフ 2.外部成長 3.異文化インターフェイス という切り口でストーリーをまとめると思います。 見出ししか見ていないので、本文を読むとまた違った切り口になるかもしれませんが。

pyun0303
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 続けてお尋ねしたいのですが、 異文化インターフェイスとはなんでしょうか? 簡単にでも教えていただければありがたいです。 また、この場合まとめ方としてはどのようになると考えておられますか?

  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.1

SWOT分析すると、 国内のマーケットが縮小傾向にあり、中国はこれから、 ニッぺの強みは良く知らないけど、弱みとしては海外に拠点がなかったんじゃないかな。 で、提携をえらんだとか、、、 何でも、テーマとして成り立つと思うけど、結論をどうしたいのかによるよね。

pyun0303
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに結論をどうしたいかですね・・ 戦略の論理を明らかにしなければならないそうですが 提携の重要性を述べるだけではケースになりませんし、

関連するQ&A

  • 中国におけるトヨタ自動車の戦略

    中国におけるトヨタのブランド戦略や中国企業との提携のメリットなどを教えてください!

  • 卒業論文について。経営や戦略に関することです。

    卒業論文についてです!商学部の者で、経営や戦略に関すること 先日、就職活動を終えて、最後の1年間真剣に勉強をしたいと考えています。その中で卒業論文を真剣に書こうと考えているのですが、論文を1人で書いた経験がなく、少しとまどっています。(3回生時のゼミでグループでの論文は一応作成しました。) 論文の進め方、文献のまとめ方、お勧めの文献(書籍・論文など)、データベース(Ciniiや日経テレコンなど) などぜひご教授たまわりたい次第です。お願いいたします。 テーマとして、入社先のこともあり 「日系IT企業のグローバル展開について」(仮)をテーマにしようとしています。 切り口などについては、未定ですが、戦略など興味があります。(かといって固執していないので、他にも人材育成など興味があります。) 現在、3回生までの知識を体系化かつ補強しようと、経営学・経済学の基礎を学びなおしています。 これが一通り終われば、経営戦略の基礎を学ぼうかと検討しています。 今のところ書籍については、 「経営学入門 上」榊原清則、「経済学入門」藪下史郎ほか は読んだ・もしくは読みすすめています。 ほかには、今後、 「経営戦略をつかむ」、「キャズム」、「イノベーションのジレンマ」、「巨像も踊る」、「ブルーオーシャン戦略」、「隠れた人材価値」なども読もうかなと考えています。 上述の 論文の進め方、文献のまとめ方、お勧めの文献(書籍・論文など)、データベース(Ciniiや日経テレコンなど) などについて、皆様のお力を貸していただければ、非常に助かります。 ちなみに時期としては、9月頃までにある程度アウトラインまで書いてしまいたいです。 (できれば、終わりたいです。) 以上、長文で稚拙な文章かもしれませんが、何卒よろしくお願いいたします。

  • 経営戦略が漠然とした中でのIT化推進は成功しますか?

    売上100億超の土木資材の中堅メーカーで、IT化のPJリーダーをしております。今般、社内のIT化を推進するに当たって、どうしても経営戦略の領域に踏み込まざるを得ないのではないかと思いPJメンバーに説いていますが、オーナー企業特有の経営戦略不在(トップの頭の中にある?為)の中で推進せざるを得ない状況になりつつあります。あくまで業務改善を行うということで経営戦略とは切り離す様な形でIT化を推進し果たして成功と言えるのでしょうか?同じ様なご経験をされた方、されている方、経営コンサルタントご経験者等々、何か良いアドバイスをお願い致します。

  • 中国の太平洋進出を豪国が協力か?

    米海兵隊が南シナ海をにらんで巡回駐留する豪北部ダーウィンで、駐留拠点に近い港湾を中国企業に99年間貸与する契約が締結され、米豪関係がギクシャクし始めてます。 米豪との同盟国の間にくさびを打ち込んだ中国の動きは、対米防衛戦を意識し戦力展開の目標ラインである第一列島線及び第二列島線などのように中国の軍事戦略の足掛けの準備として、中国軍のフロント企業を進出させていくのか?と勝手に想像してしまう。 因みに、港湾貸し出しについて、米国務省が豪国において秘密裏に世論調査を実施した結果、リスクが「大いにある」43%「多少ある」46%に対し「ない」は11%に止まっている。 このことについて、豪政府はあくまでも「経済効果だ」と主張! 親日派のアボット前総理を昨年9月に党内クーデターで引きずり降ろした親中派であるターンブル現総理は、対中でのビジネスで大成功を収めた人物である。 今後、オーストラリアは対米から距離を置いて、対中路線へと傾いて行くのでしょうか? 皆さんは中国側、オーストラリア側をどう思いますか?

  • 経営分析のケースについて

    経営コンサルタントとしてのスキル向上を目的として、仲間数人と企業のケーススタディによる勉強会をやりたいと考えています。そこで経営分析を行うためのケースを探しています。無料もしくは格安で活用できるケース(企業概要、経営課題、財務諸表等がまとめられたもの)が公開されているのをご存知ではないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • ファナックという会社について

    ファナックという会社はたびたび日経優良企業ランキング上位に顔を 出し、財務健全、驚異の利益率をたたき出している会社らしいのですが、 任天堂その他の優良企業と違って、その歴史や企業戦略、経営方針がほと んどわかりません。 ファナックという会社がどのようにしてここまでの優良企業に 育っていったのか、何でも知っていることがありましたら教えていただけ ないでしょうか?また、おすすめの参考文献がありましたら教えて いただけないでしょうか?

  • 中小企業のIT化について

    社内SE業務をしている中小企業の社員です。 これから社内をIT化をしようとしています。中小企業ですから あまり多額に投資はできません。何とか経営陣にアピールして いきたいのですが戦略や検討の中でよい方法論などどんなことでも 結構です。経営ITのサイトなど教えて頂ければと思います。 経営者が難しい人物で今日「だめ」だったら「明日」は良いと 自分の機嫌で決める人なので難しいですが必ずIT化を成功させ 会社に利益を上げたいのです。納得させる戦略を教えてください。

  • 経営コンサルタントが起業しても成功しないのはなぜでしょうか?

    私の友人にもいるのですが、マッキンゼーやボストンで3,4年、揉まれて自信満々で起業して失敗すると言う人が結構、多いようです。 実戦経験がなかったと言えば、それまでですが、大体、ライブドアの堀江さんなども、当初は経営経験などは無くとも、今に至っています。彼らのような生粋の起業家に比べると、コンサルタントは経営に関する知識は習得できるので、成功確率も高くなるのではないかと思うのですが、戦略コンサル出身の友人の話によると、どうやら、そうではないようです。 これはなぜなのでしょうか?友人曰く、成功確率だけで見れば、リクルート出身者の方が高いのではないかとまで言っていました。 私も30代半ばでの企業を考えており、その過程で戦略コンサルを一つのステップとして考えています。しかし、挑戦者は多くとも、それほど、成功者を出していないとあれば、方向性を考え直さなければ、と思っています。 経営コンサルタントが起業しても成功しないのはなぜでしょうか?

  • 経営コンサルティングファームの歴史について

    当方大学四年生で卒業論文で経営コンサルティング業界の歴史について書きたいと考えています。経営コンサルティングの歴史を学べる書籍をご存知でしたら 和書、洋書を問わず教えてください。 様々な論文でコアコンピテンスに企業は集中すべきということが最近言われており、欧米のように日本企業の経営においても経営のプロフェッショナルであるコンサルティングファームの存在感がこれから大幅に増すことになると考えております。そこで経営コンサルティングの歴史について俯瞰し、これからの日本企業のコンサルティングファームとの向き合い方を考察したいと思っております。 しかしながらこれまで日本では経営コンサルティングにそこまで注目が集まっていないのか、参考図書になるものが非常に少ないと感じており、この場をお借りして質問させて戴きました。 よろしくお願いします

  • 中小企業についての書籍や情報サイト

    今、課題で「中小企業」について調べています。 成功している中小企業について事例やケーススタディーが書かれた書籍や情報サイトをご存知でしたら教えてください。 こんな中小企業の事例を探しています。 ・中小企業ならではの自社の強みを活かし、面白い取り組みや、ビジネスモデルを実行し業績を上げている企業 ・地域や農業との結びつきによって新しい取り組みをしている企業 ・大学等との連携した研究開発による新商品開発に成功した企業 よろしくお願いします。