パルスジェットエンジンについて

このQ&Aのポイント
  • パルスジェットエンジンの中でインテーク側にバルブをもたないタイプのエンジンについての質問です。
  • U字型のパイプで頂点からの長さが異なることによる、内部のガスの慣性の大きさの差によって、パイプ内に一定方向の流れを作り吸排気をおこなうタイプのものです。
  • このようなエンジンについて詳しく書かれたサイトや、パイプの長さと燃焼周期の求め方などに付いて書かれたサイトや計算式をご存知の方がいらした教えていただけると幸いです。
回答を見る
  • ベストアンサー

パルスジェットエンジンに付いて。

パルスジェットエンジンの中でインテーク側にバルブをもたないタイプのエンジンについての質問です。 インテークにバルブを持たないU字型のパイプで頂点からの長さが異なることによる、内部のガスの慣性の大きさの差によって、パイプ内に一定方向の流れを作り吸排気をおこなうタイプのものですが、このようなエンジンについて詳しく書かれたサイトや、パイプの長さと燃焼周期の求め方などに付いて書かれたサイトや計算式をご存知の方がいらした教えていただけると幸いです。 今までスターリングエンジンや自動車用ターボチャージャーを改造したガスタービン、その他いろいろなおもちゃを作った経験はあり、小型旋盤と小型フライスなどの工作機械は持っていますし、扱いも十年以上使っていますので、それなりに自信はありますが、このタイプエンジンでの燃焼速度やパイプ内でのガスの流速など全くわかりません。ある程度このへんのことが分かれば、あとはカットアンドトライということで楽しめると思います。点火系などの電気系統は本職ですのでどうにでもなるのですが、開放された管内でのガス(プロパンガスまたはブタンガスを想定)の燃焼速度とか全く専門外で、情けないかな???です。ガスの流れを単純に管内での温度における音速で考えていいものか、爆発的な燃焼ではこの考えが通用しないのかなど、手掛かりでもいいので知識が欲しい状況です。 まぁ、あくまでおもちゃとしてのエンジンですので楽しめればいいのですが、無知な私にお知恵をお貸しください_(._.)_

  • sailor
  • お礼率82% (140/169)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • funflier
  • ベストアンサー率80% (375/467)
回答No.1

実際バルブレスのものを製作された方がいらっしゃいます。 http://htlab.net/burn/jet_engine/pulse_01/ こちらはリードバルブを持つタイプのものです。 http://www.wa.commufa.jp/~pulsejet/index.htm http://www.oji-ths.ed.jp/club/radio/pulse%20jet.htm 以前、模型カテでお尋ねの方に回答した事があります。 http://okwave.jp/qa/q6661298.html 改めて見るとこの中のラジコンに搭載されたものもバルブレスのU字管タイプだった様です。

sailor
質問者

お礼

ありがとうございました。 紹介いただいたURLは参考になりました。さらにそこからのリンクもあり、かなり煮詰めることができました。 お礼が遅くなったことをお詫びいたします。

関連するQ&A

  • RBエンジン(NEOストレート6)のインテーク

    RBエンジン(NEOストレート6)のインテークにある 黒いプラスチックの箱はなんなんでしょう? インテークパイプとスロットルの間にあるやつです。 空気の流れを悪くしていると思うのです。 メーカーがこの箱をつけているからには何かしらの理由があるのだと思うのですが、何の効果があるのでしょうか?静粛性とか?

  • スターリングエンジンの効率

    一般にスターリングエンジンの効率は20%くらいと聞いています。 この収支が分かりません。 これは受熱した熱量に対する、発生する動力のことでしょうか? つまりエンジンの受熱部分に100の熱量が入った場合の、動力としての出力が20%です。残りの80%は機械損失とエンジン内部の熱損失なのでしょうか?この場合の熱損失は、スターリングエンジンの冷却部により水などで冷却され、温水などで排出されていく熱量でしょうか? 受熱部へ熱を与えて、受熱部をかわしていく残った熱量は、下流に流れて排出されます。熱源用の燃焼室で300という熱が発生したとして、受熱部で上のように100という熱が入り、残りの200がかわされていく(温度が下がり排ガスとなる)と考えてよいのでしょうか?

  • スターリングエンジン

    以前から考ええていたのですが、船内(ヨット)で使用できるバッテリーレスのファンヒーターについてですが、色々考えた結果スターリングエンジンを使用できないかという考えに行き着きました。この機構でのスターリングエンジンの用途としては送風用のファンの運転が主で、余力があれば、燃料として軽油または灯油を使用するバーナー(空気圧で燃料を加圧し気化器を通し空気と混合させる方式で気化器は燃焼によって過熱される構造。トーチランプなどと同等)の燃料加圧用にも使用したいと考えています。スターリングエンジンの熱源としてもこのバーナーの熱を利用しようと考えています。また、起動時のみ電源を使用するような設計にするので、起動は電気ヒーターで行おうと思っています。 電気ヒータで起動後に燃料の加圧、バーナーのプレヒートなどの制御回路の製作は問題なくこなす自信はあるのですが、いかんせんスターリングエンジンの知識が、ごく基礎的な物しかなく、実際にこのような用途に使用可能な市販品(模型など)があるのか、また、設計の手法などが詳しく解説された書籍などをご存知の方がおいでなら、書籍名または参考になるURLなどをお教え願えれば幸いです。 当方、旋盤加工やフライス加工などの工作機械は小型ながら備えており、金属加工についてもある程度(小型のレシプロおよびベーンロータリーコンプレッサーやポンプの製作経験がある程度)経験があります。

  • 低燃費・高出力の夢のエンジン

    4サイクルエンジンでは、吸気、圧縮、爆発、排気の4工程があり、クランク2回転につき1回の爆発しかありません。 また、吸気、圧縮というエンジンの回転をそぐ工程が含まれています。 そこで、吸気、圧縮工程を省いたエンジンは出来ないでしょうか。 燃料はLPガスなどを使います。LPガスは元々圧縮されています。 LPガスとは別に、圧縮した空気ボンベも搭載しています。 燃焼室へ送り込む手前では、LPガスと空気を高圧のまま混合します。 ピストンが上死点を過ぎた直後、既に圧縮された混合気を注入します。(この際、排気バルブは開いておき、燃焼室の圧力が上がり始める寸前に、閉じる必要があります) すでに混合されているため、燃焼室の構造は、スワールを発生させるなどの工夫は必要なく、燃焼室全体にいきわたる直前に点火すれば、低燃費も期待できると思います。

  • 燃焼効率とエンジン回転数との関係について。partII

    燃焼効率の上昇とエンジン回転数の変化について 前回の関連質問です。(すみません) 理論的に考えた場合、どのような結果が考えられるでしょうか? <仮定条件> 燃料供給(スロットルバルブの開度)は同じ。 他から受ける二次側(出力側)の負荷等は同じ。 エンジン内の燃料燃焼効率上昇した。 とした場合。 燃焼効率が上がれば、エンジン回転数も上昇し、 出力側のトルク、速度なども上昇しますか? 燃焼効率が上がっても、エンジン回転数は変化せず、 出力側のトルク、速度などが上昇しますか? 比較対照として知りたいので、宜しくお願いします。

  • STP,GASトリートメント

    説明書には、燃料噴射系、インテークバルブの清浄及び燃焼効率アップ(燃費向上)・排気ガスのクリーン化等と書かれていますが、実際の効果と言うか、体感・経験された方または車関係の方、専門的アドバイスお願いします。

  • ハイブリットロケットエンジンは国内で買えますか

    亜酸化窒素ガスを小型ボンベに注入して、燃焼室に充填されたプラスチック固形燃料に吹きつけてその燃焼ガスを噴射して飛行する火薬を使わないので火薬の許可は要らず、大学で飛行実験されているハイブリット(混合燃料)ロケットエンジンは国内で販売されていますか、教えてください http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88

  • エンジンブレーキの原理

    ロー、セカンド、サード、トップと4段シフトの車は、それぞれの「段」で出すことの出来る最高速度以上の速度は出ないので、下り坂ではそれに見合った「段」で走る(エンジンブレーキを使う)のだと思っていました。 しかしそれにしてもアブラを燃焼させて(内的力)回転するのだから最高回転数という限度はあるものの、外から力を加えた(外的力)場合は内的力の最高回転数を上回る回転数が生じるはずだ。にもかかわらず実際にはエンジンブレーキがかかるのはなぜだ、と常々疑問に思っていました。 質問しようと思ってこれまでの質問を検索したところ、『ヂィーゼルとガソリンを比較するとエンジンブレーキはガソリンが強いです。これは、ガソリンはスロットルバルブが閉じておおきな吸入抵抗があるからでヂィーゼルはこれが無くエンジンブレーキは弱いです。これを補うため排気側にバルブを設けて強力な排気抵抗を作るのが排気ブレーキです。』という一文に出会いました。どうも私は考え違いをしているようです。 そこで質問ですが、以上の文を読んでいただいて私の間違いがどこにあるのかということと、エンジンブレーキの仕組みを教えてください。 なお40年以上も前のことですが、友人がいたずらでバスの排気口を塞いだらたちまちエンジンが停止しました。もし排気ブレーキとの兼ね合いで説明できましたら合わせてお願いします。

  • 再び「エンジンブレーキの仕組み」

    私はNo.629465「エンジンブレーキの仕組み」を質問したものです。 勉強もしないで気軽に質問したことを反省しました。 今迄教えていただいたことを元に私なりに解釈した原始内燃機関です。 間違いがあればご指摘ください。 ガソリン車。 ニュートラルでは、エンジンの回転を維持するためにスロットルバルブは僅かに開けておく(以降「最低開口」)。 走行中アクセルペダルから足を離す(エンジンブレーキ)とスロットルバルブは最低開口になる。 車は慣性で速度を維持しようする(他の各種抵抗があるが、棚上げ)のでエンジンはそれに応じた回転数を保ちたいが、吸気弁から流入する気体が極度に減ったためピストンを速やかに下死点に引けない(注射器のピストンを一気に引こうとしても引けない状態)。 このためピストンは動きが遅くなる。 次の圧縮工程でピストンはガスを圧縮するが、これは慣性力を減じる働き。 爆発(燃焼/膨張)工程でピストンは押し下がるが、ピストンが下死点に到達したときのシリンダー容積よりも燃焼後の気体の体積が小さければ負圧として働き、結果ピストンの動きを減じる(ただこれは私の想像だけ)。 以上から吸入・圧縮工程とも(爆発工程も?)エンジンブレーキの要素になるが、吸入工程の「負圧」を利用するというメカニズムが何か別の仕組みを活用するかのような新鮮さを与えるために、圧縮工程が日の目を見ることなく脇に置かれているのでは? ディーゼルエンジン車。 ニュートラル状態では燃料供給は行われているが、エンジンブレーキ中は原則として燃料供給なし。 したがってディーゼルエンジンのエンジンブレーキは圧縮工程を利用。 排気ブレーキは、大型車でしかも荷物満載状態ではエンジンブレーキの効きが悪いので「排気工程」でピストンの動きを減じさせる働きをさせるもの。 以上です。

  • ガソリンエンジンへのEGRの意味

    最近のマツダのSKYACTIV-GやFIT3、トヨタの新しいヴィッツなどはEGRをCooledEGRを入れてます。実はこのEGRの意味がよくわからない事に気が付きました。 ディーゼルのEGRは明確で、新気を吸うと酸素が多すぎてNOXが発生するので一度燃えた酸素レスな空気で置き換えちゃえっというやつです。そしてターボで空気を過剰に詰め込んでカサ(=分子数)を増やすことで分子一つ当たりの運動エネルギーエネルギーを減らす(つまり燃焼最高温度を下げる:そもそも高温にならなければNOXは発生しない)事も重要で、これらがないとディーゼルは排ガス処理が成り立ちません。 しかしガソリンエンジンのEGRというのはよくわかりません。 1.これはどういう目的で入れているのでしょうか? EGRで空気のカサ(=分子数)を増やして燃焼最高温度を下げる(そしてNOX発生そのものを抑制する)、さらにEGRは一度燃えた酸素レスな空気だからNOX発生に寄与しない、という本来の目的で入れているのでしょうか? それとも混合気のカサを増やして実効圧縮比を高める目的でしょうか? あるいは新気を吸うとスロットルロスがあるので低負荷の時は必要以上の空気は排ガスで置き換えてしまえば吸気抵抗が減るというような意味合いでしょうか? 2.しかしEGRで空気を増やしすぎるとリーンになってしまって着火しないのではないでしょうか?かつての三菱GDIの前のリーンバーンはガソリンの濃淡のしま模様で成層燃焼をもくろんでいたそうですが、最近のエンジンは成層燃焼で燃焼部分だけ燃料をストイキ近くまで濃くしているのでしょうか? 3.そもそも筒内直噴エンジンで燃料噴射量で出力をコントロールするのなら、そしてそこにEGRで空気を増やしていいのならディーゼルと同じだからスロットルなんかいらないのではないでしょうか? 4.1.で「あるいは新気を吸うとスロットルロスがあるので低負荷の時は必要以上の空気は排ガスで置き換えてしまえば吸気抵抗が減る」というような意味合いであれば、そんなことができるのならやはりスロットルなんかいらないのでは? 最近のガソリンエンジンってひょっとしてスロットルバルブはない? EGRっていろんな目的で入れていますが、例えば暖機運転時に暖かい排ガスを再導入して暖機を早めるためのEGRは今回の議論には多分関係ないので除外していいと思います。

専門家に質問してみよう