• ベストアンサー

日本の農村ではいつ頃まで夜這いはあったのですか?

keiyasann1717の回答

回答No.5

日本農村は性に関しては奔放でした。 確かに夜這いといえば、レイプに近いようなイメージかもしれませんが、呼び合いを語源とする説もあるくらいで、恋愛型やら、米3合でOKとかいろいろあったようです。 http://novel18.syosetu.com/n6910m/ この小説に詳しく載っていますよ。一読されてみては?

noname#144155
質問者

お礼

ありがとうございます。ゆっく読みたいと思いますが、質問の第一は、いつ頃までかということだったのです。 そういうことの具体的なお話が聞けたらというのが、質問の主旨でした。 夜這いそのものについても、もう少し知りたいとは思います。

noname#144155
質問者

補足

すみません、ご紹介いただきましたサイトはちょっと、、、、 気持ちが悪くなりました。

関連するQ&A

  • 墓を移転するにあたり教えてください。

    既婚者で夫の実家の墓についてです。 夫の両親は地方出身で、現在の住居から車で6時間のところに先祖代々の墓があります。 12年程前に義父は墓をリフォームし、立派なお墓になりました。その義父も3年前に他界いたしました。 義母が墓を移転したいと申しまして、夫は時期的に早いのでは・・と思っているようです。義母は霊園などで話を聞いている様子で、「墓石は移転できない」といわれたとのことでした。現在は寺にあります。真言宗です。地方には義父のお兄さんのお嫁さんが健在でいらっしゃいます。 このような状況の場合移転することは可能なのでしょうか?かなりのエネルギーや費用を必要とするのでしょうか?私の意見としては、墓石が無駄になってうことにも悲しみを感じますし、お寺との交渉も大変なのではと思います。が、義母さんの気持ちもわかります。 ポイントが絞りきれなくて恐縮ですが、移転できるのでしょうか。

  • 義父を傷つけずに教える方法

    義父は「結納」の意味を知らないらしく わたしの父が結婚のお祝いにくれたお金を 「それは結納金だ」と言いました。 渡してくれる時に「結婚のお祝いに、お前に」と言って義父と夫の前でわたしにくれました。 義父は「結納金というのは娘がお世話になります、という意味で嫁の親が嫁ぎ先に渡すものだ」と息子に説明していました。 わたしの夫である息子も世間知らずなので結納は知りませんでした。 夫はわたしから結納の本当の意味を聞いて「オヤジが間違ってるんじゃん」と言ってました。 結納の本当の意味を義父に教えてあげたいのですが、いい言い方や方法はあるでしょうか? 結納金が欲しいとか結納を今からしたいとか、そういう意味ではなく、ただ単に教えてあげたいだけです。 関係ありませんが義父の自慢は小学生の時に成績が良かったことです。

  • 夫の義父の呼び方を教えてください

    結婚して2ヶ月のものです。義父の呼び方が分からなくて困っています。 夫の両親は夫が子供の頃に離婚していて、親権は母親だそうです。姓は父方のを名乗っています。 夫の母親の再婚相手は、夫にとっては義父ですよね。嫁の私は何て呼べば良いのでしょうか? 年賀状を書いていて、「おとうさん」と書いて良いのかな?と思ってしまいました。義母のことはおかあさんと呼べるのですが。ちなみに夫は「おっちゃん」と呼んでいます。

  • 義妹家族が無許可で部屋を占拠するのをやめさせたい

    義妹家族が戸建ての住居の一部屋を家主(義父)にも世帯主(夫)にも無許可でトラック一台分の荷物を運び入れ、一部屋を占拠し、勝手に鍵を設置して困っています。 荷物を撤去し、鍵を取って、元の状態に戻したいのですが、どうすればいいでしょうか。 家には、義父母と長男である夫、嫁の私の4人で住んでいます。 義妹は、結婚して家を出て、娘が3人います。 丁度その荷物の搬入、鍵の設置をした日は、義父の兄が危篤で、親族で集まりがあり、義父は不在でした。私は朝から38度の発熱で起き上がれず、寝込んでいました。夫は仕事で不在でした。 家主である義父が、帰宅後、家を見て、勝手に鍵をつけて、鍵を渡さないことに、どういうことか説明しろと言っても、義妹は、パパには関係ないの一点張り。義妹の剣幕に圧倒された義父は、何も言えません。夫に現状を伝えましたが、仕事中で忙しくもあり、様子を見ておけとのことでした。 私達夫婦への当てつけ、嫌がらせであることは明白で、婚約時から数々の幼稚な嫌がらせを受けましたが、相手にしてきませんでした。例えば、陰口、無視は常の事、顔を合わせば金の無心、夫にメールで、いつまでに50万円支払えと送ってきましたが、無視しています。 義父は、事なかれ主義で、その度に私に頭を下げて、誤りますが、義妹には何も言いません。夫は、怒り心頭ですが、義妹に直接何かを言うということはしません。電話に出ない、メールに返事しないことで、義妹への怒りを意思表示しているそうです。 話し合いをしようにも、義妹は、こちらが呼ぶときには一切応じず、義父や夫の不在時を狙って家に来ます。 義妹家族は、女四人で私を取り囲み、罵詈雑言一方的に怒鳴りつけてくるので、話し合いになりません。 話し合いでの解決の見込みは無いといっていいでしょう。 義父は、騒ぎを大きくしたくない、穏便に収めたいとのことで、玄関のカギを交換することに反対です。 義妹の過干渉をやめさせ、部屋を元通りにするには、どうすればいいでしょうか。

  • 既婚男性に猛アタックされました

    彼氏がいるって言っても、超しつこくて。 世の中不倫してる男女は40%いるし、 楽しく生きればいいじゃん、別に嫁や彼氏に言う必要まったくないし。 恋愛は自由。君が大好きだからデートしたいし抱きしめたい これってごく自然な感情でしょうか? 結婚して一生嫁だけ抱くなんて無理って 私にとっては全く意味不明ですが・・・ こんな既婚男性って普通ですか? 何かキモイんですけど。 既婚者にまったく興味わかない私が変ですかね?

  • 『家制度』ってなんですか?

    こんにちはよろしくお願いします。 31歳(女)会社員(既婚)です。 今は、結婚すると男女がそれぞれの親の戸籍を 出て、新しい戸籍を作りますよね? だから、『嫁に来た』とか、『婿に入った』と いう表現はおかしいと、よく聞くんです。 それでお聞きしたいんですが、昔は 嫁に来る方が義父母の戸籍に入るような 制度だったのですか?婿に入る人が 養子縁組をするような制度だったのでしょうか? よく、『昔のお家制度の名残で・・・』と 聞くのですが、そういった制度はいつごろまで 続いていたのでしょうか?

  • 夫の父とのこと

    夫の父とのことで悩んでいます。 夫と義父は仲が悪く、2年以上険悪な状態が続いています。 義父はリーダーシップがあるのですが、横暴で、子どもを 思うままにしようとする傾向があり、夫ももういい年なので、 その横暴ぶりに嫌気がさし、離れてしまっています。 私たち夫婦は地元で商売をしているので、 いろんな評判や、いいうわさ、悪いうわさを含めて、 夫の両親は気をもみ、私たちのために気遣ってくれて いて、あまり自由なこともできない部分があったので、 地元から離れて、悠々自適に暮らしてもらえればと いう話を夫にしたことが、変な形で伝わってしまい、 「ここから出て行けとは何事だ!」 「お前を見損なった!」と、私も怒られてしまいました。 それ以来、夫の実家とは疎遠になってしまい、 義父は3ヶ月以上私と目もあわせてくれません。 もちろん、夫も実家には寄り付かないので、 ほとんど音信不通の状態です。 私自身は、このままの状態は嫌なので、 義父と話をしたいし、義父が頼って欲しいと思っていることに 気づいて上げられなかったことを謝りたいとも思っています。 しかし、夫は「親父の考えが改まらない限り、俺は もうこのままでいいと思っている」といって、埒が明きません。 私が一人で話しに行っても、夫がそういう考えならば、 義父の夫への不満も、私が引き受けることになり、 それはそれで耐えられないので、 (今までもずっとその状態で、夫への不満を私にぶちまけられ、 夫をコントロールできない私も悪い、とも責められていました) 話しに行くことをためらっています。 夫がその気がない限り、私から動かないほうがいいと 思ったりするのですが、気持ちの整理がつきません。 長文恐縮ですが、ご意見伺いたく、よろしくお願いいたします。

  • 昔気質?

    同居している義父はとても頑固。 何をするにも義父の意見をまず最初に聞かないと怒ってしまいます。 それはそれで合わせられるのですが、ひとつだけちょっと困っていることが・・。 それはお風呂。 嫁である私が先にお風呂に入るのはけしからん!!・・・なのです。 だからいつも最後の残り湯。 夫が仕事で遅い日なんかは夜の11時頃になる時もあります。 一応、夫にはその件を訴えてはいますが「無視して入れば・・・」の一言で 全然、助け舟になってくれません。 義父の機嫌を損ねず各自、入りたい時にお風呂に入るにはどうすればいいの? 良い知恵を貸して下さい!!

  • 誕生日って大事ですか?

    30代、既婚者です。 家族間の誕生日のプレゼントのやり取りはいつ頃までするものなのでしょうか? 夫の家族はずっとやり取りをしていて、義両親は嫁の私にもプレゼントを贈ってくれます。 父の日・母の日はいいとしても、誕生日は抵抗があります。 義母に結婚したのだから「お中元・お歳暮をする方が良いのでは?」と聞くと、 「お中元・お歳暮は要らないから、誕生日を続けて欲しい」と言われました。 でも、私の家族はそういう習慣がないので、無駄な出費としか思えません。 旅行に行った時にお土産を送ったり、手土産は持って行きます。 誕生日のプレゼントのやり取りってそんなに大事ですか? 義父はあまり気にしていないようですが、 義母がイベント(個人の)が大好きな様子です。 夫は子供の頃から「母の日」などもプレゼントを催促されていたようです。 夫の実家に多くプレゼントを贈っているようで何だか嫌です。 贈るものもネタが尽きてきますし。 家族間の誕生日プレゼントを成人後も続けている方いますか? どうして続けているのでしょうか? 理由をお聞かせ願います。

  • 義父と二人での留守番

    義父母とも要介護者で、義父は体が少々不自由ですが頭はしっかりしています。義母は認知症が進み、食事内容も数分後には忘れてしまいます。 私たち夫婦は諸事情(普段は海外在住等)があり、現在夫のみが実家で義父母の面倒を見ています(6月に私たちは海外に戻ります)。 私も先月10日間、夫の実家でお手伝いをしてきました。今は東京に滞在しています。 夫が来週、義母を連れて東京見物をしたいので、私が夫の実家へ行き、義父の面倒をみるように言われました。期間は数日~1週間です。 義父は右半身が多少不自由ですが、ヘルパーさんやデイケアセンターのお世話を受けながら、ほとんど自分のことは自分でできます。昔の考え方なのか知りませんが、台所には絶対に入らないため、食事の世話だけは援助者が必要です。 義父はとても明るく人懐っこい性格で、私とも気が合い、当初は軽い気持ちで私が義父の世話を1週間引き受けることに同意しました。(遠距離なので夫の実家に宿泊することになります) しかし、その後色々考えていくうちに、義父と二人だけで1週間過ごすことに不安を感じ始めました。 友人にこのことを話すと、やはり「それはあまりいいことではないと思うよ。」と言われました。 そこで世間一般的な考え方をお尋ねしたいのですが、義父と嫁が二人だけで1週間過ごすことについて、どうお考えでしょうか? おそらく考え方には性差があると思うので、性別を明記していただけると大変助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。