• ベストアンサー

『家制度』ってなんですか?

こんにちはよろしくお願いします。 31歳(女)会社員(既婚)です。 今は、結婚すると男女がそれぞれの親の戸籍を 出て、新しい戸籍を作りますよね? だから、『嫁に来た』とか、『婿に入った』と いう表現はおかしいと、よく聞くんです。 それでお聞きしたいんですが、昔は 嫁に来る方が義父母の戸籍に入るような 制度だったのですか?婿に入る人が 養子縁組をするような制度だったのでしょうか? よく、『昔のお家制度の名残で・・・』と 聞くのですが、そういった制度はいつごろまで 続いていたのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.4

旧戸籍法では、 長男が戸籍の筆頭者となり、以下その長男がなくなるまで、全員がその戸籍に入る形でした。 つまり長男の配偶者もその戸籍、子供たちもその戸籍で、男子の子供が婚姻した場合は、その配偶者は入籍ということで同じ戸籍に入り、新しい戸籍が作られることはありません。 女子の場合は婚姻によりその戸籍を離れます。 これが長男が生きている限り何代でも同じ戸籍に入り続けますので、ひ孫、やしゃごと何世代も同じ戸籍に入ったわけです。 (特に養子縁組をする必要はありません。) 現在の戸籍法とは相当違う仕組みということです。 ちなみにその戸籍の筆頭者である長男がなくなると、長男の子供の長男に引き継がれます。

sonomi12
質問者

お礼

ありがとうございます。凄い時代だったんですね。お礼遅れてすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • been
  • ベストアンサー率39% (490/1243)
回答No.3

誤解している向きも多いようですが、いわゆる「家制度」は明治初期に武家の慣習を制度化したものであり、決して日本古来の制度ではありません。ただ、長男の家督相続権や家長としての婚姻同意権などは農家が家族の労働力を統制するため役立つ面があったので、国民の大多数を占める農民はこれを受け入れ、急速に一般化しました。 家制度は複雑多岐な内容を含みますが、その柱は家産の帰属にあります。理念的には、一家の財産は個人ではなく「家」に属し、家長がその分配・使用を統制する制度です。具体的には、家督(家長の資格と権限は長男が単独で相続)、妻の無能力(未成年と同様、私法上の法律行為を行う資格がない)、家族の身分行為(婚姻、養子等)に対する家長の同意権(同意がなければ成立しない)などがあります。妻(家長たる妻を除く)は無能力なので単独で家を構えることはできず、結果として女は一生を親元で過す(男子がない場合、親が死去すれば家長となる)か、他家に嫁入りするしかありません。 この制度は、形式的には敗戦=現憲法成立によって消滅しましたが、人々の意識はそう簡単に変化するものではなく、田舎では、都合のいい部分だけ、いまだに温存されています。しかし、今は介護保険の時代です。いつまでも嫁のタダ働き(嫁には相続権がない)を当然視していると、本当に嫁の助力が必要なときに手痛いしっぺ返しを食うことになるでしょうね。

sonomi12
質問者

お礼

嫁ってほんとに立場が低いですよね・・・勉強になりました。ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agboy
  • ベストアンサー率29% (93/317)
回答No.2

ご自身は年齢的に、現在の戸籍でしょうけど、親御さんは、戦後改正された戸籍に記載があるかもしれません。 親御さんの本籍地で『改正原戸籍』を取ると、『家長制度』が見えてくるかもしれませんよ。

参考URL:
http://www.neko01.com/touki/ippan/kaiseigen.html
sonomi12
質問者

お礼

改正原戸籍っていうのがあるのですね。今度とってみます。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blue5586p
  • ベストアンサー率27% (1611/5843)
回答No.1

 日本には昔から「家」の制度というものがあり、家では父親が「家長」と呼ばれ絶対的な権力者で、家族のものは皆、それに従わねばならなかったのです。  個人というものは、ほとんど尊重されず、職業選択も、結婚も、すべて家長に従わねばならなかったのです。  特に、女性の地位はきわめて低く、女性は「結婚するまでは父に従い、結婚してからは夫に従い、老いてからは息子に従え」とされてきました。  こうした「家」の制度は、戦後、民法改正により、ようやく制度上は廃止されました。  詳しくは、参考URLのページに解説されています。

参考URL:
http://www.ads.fukushima-u.ac.jp/~lumi/gender_n_03.html
sonomi12
質問者

補足

ありがとうございます。戸籍もやっぱり『家』ごとに一緒の物だったのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • (婿)養子縁組と戸籍について

    (婿)養子縁組について不明な点があるので質問をさせて下さい。 (1) とあるHPに「一般に「婿養子」という場合は妻の戸籍に入ることをいいます」 と書かれていましたが、これは本当でしょうか? 戸籍には夫婦は一組しから入る事ができないため、 上記のような表現はバツイチの妻の戸籍に入る場合にしか使わないのではないでしょうか? (しかも妻が前夫との戸籍上筆頭者だった場合) (2) 「婿養子」という制度は現在は無いため、今は 「夫となる人を自分の両親が養子縁組をし、同時に婚姻すること」を 婿養子と呼ぶのだと認識しておりますが、あっていますでしょうか。 (昔は婿養子制度があり、養子縁組した時点で婚姻が成立したみたいですが) (3) 「養子縁組と婚姻を同時にする」場合、戸籍にはどのような変化があるでしょうか? 婚姻をしていない状態で夫となる人が自分の両親と養子縁組をすると、 夫となる人が自分の戸籍に入ってくるわけですよね。 その後、婚姻をしたら夫となる人と自分は両親の戸籍から抜け、 新しい戸籍を作る。あっておりますでしょうか? しかし先に婚姻をして、二人の新しい戸籍を作ってから、 夫が妻の両親と養子縁組をした場合・・・ どの書類にどのような変化が起こるのでしょうか? もう両親の戸籍からは出てしまっている上夫婦になっておりますし、 戸籍の変化ってあるのでしょうか? 戸籍謄(抄)本に変化があるのでしょうか? まどろっこしい文章で伝わり難いかもしれませんが、 何卒、ご教示の程を宜しくお願いいたします!

  • 養子縁組について

    私は22歳結婚しており夫の戸籍にいます。 私の母は近々再婚予定です。 そして結婚するにあたって結婚相手は、 嫁に行った娘(私)を養子縁組したいと言ってきました。 別の戸籍にいる私を養子縁組できるのでしょうか?

  • すごい偶然。

    今年、結婚した女です。 最近すごい偶然に気が付きました。 私の夫は長男で、その母親の夫(義父)は婿養子。 私の母の夫(私の父)も長男で、その母(私の祖母)の夫も婿養子。 そして私の祖母(母方)の夫(私の祖父)も長男で、その母(私のひいばあちゃん)の夫も婿養子。 親子三代で嫁いだ先のお義母さんの夫が婿養子ってなかなかないんじゃないかなぁーって思ってびっくりしてます。 私は母が、祖父母(もう亡くなってます)と同居してきて、苦労してきたのを見て子供ながらに励ましたりしていました。 母は「お義母さんは嫁に行ったことがないから嫁の気持ちがわからないから、あんな事が言えるんだわ!」ってよく言ってました。 私も同居したら同じ事をいうのかなぁ。。。って余計な心配をしてます。 これもたまたま偶然なのか、義父、祖父ともに婿養子だからなのか家のこととか人任せのような感じがするのですが、これってどうなんでしょう。。。 わたしと同じような境遇に嫁いだ方からの回答がもらえるとうれしいです。 いろんな経験談を聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 戸籍謄本をとる時の注意

    戸籍謄本をとる時の注意 実家のお家騒動で、戸籍謄本をとり確認したいことがあります。 実家の母は単独の戸籍です。 兄夫婦が同居しております。 別戸籍だと思います。 兄夫婦は子供がおりません。母は養子縁組を希望しておりましたが・・・ 兄夫婦は養子縁組は考えておりませんと、ハッキリ言われました。 母が心配しているのは、別戸籍となっているので、知らないうちに嫁の兄弟の子供を養子縁組しているのではないかとのことです。 もうすでに養子縁組をしているかもしれません。そこで、戸籍をとって確認したいとのことなんですが、どのようにしたらいいでしょうか?勝手に委任状を作成してもいいのですが、法律上問題が生じてしまうのではないかとも思います。 何か、いい方法がありましたら教えていただきたくよろしくお願いします。

  • 婿養子の方法

    婚姻届で夫の氏を選択し、その後、妻の両親と養子縁組する. こうすると、戸籍の氏は、ご主人の氏になります。そして、戸籍の筆頭者(戸籍に一番先にかかれる方です)はご主人になります。筆頭者との続柄は、奥さんの欄は「妻」、ご主人の欄には「本人」と書かれます。 次に、養子縁組すると、戸籍の筆頭者はそのままで、妻の実家の氏になります。 今秋に結婚を予定していますが彼の母に上記の形式でない限り結婚は認めないといわれました。私自身は一人っ子で婿を貰うしかありません。しかし,夫側の兄が嫁を貰ったのに嫁が母と合わず家を出てしまった様なのです。 上記の方法通り一回彼の戸籍に入るというのは誰にメリットがあるのですか?? 入ったことで私が彼の母を扶養する義務は発生するのですか? 婚姻する時に最初から私の親に彼を養子縁組する方法との違いはありますか?

  • 婿養子と養子縁組について

    先日友人と意見が対立したのですが、婿養子に入った人って、普通妻の親と養子縁組をするんじゃないんでしょうか。友人は、それでは夫婦が兄妹になるから駄目だと言い張って譲りません。 また別の友人のいとこの家では、とんでもない男を婿養子にしてしまい、「おれはこの家の息子だ」と居直るのを追い出すのに苦労した(浮気してくれたので助かった)、という話も聞きました。 長男の嫁が義父母と同居(夫には財産がない)していて夫に先立たれ、身一つで追い出される事例など聞いたことがあるように思うのですが(夫が死んだ時点で養子縁組をすればいいんでしょうが、邪魔される場合もあると思います)、例えば農家の跡取り等で過酷な労働に追われた夫が、妻が死んだら妻の身内に追い出されるようなことがあるのかなあ、と疑問に思っています。 法律的には、婿が養子縁組をするのは普通のこと(問題ない)でしょうか? またもし夫婦で親子になっている場合、離婚しても養子関係は解消しなくてもいいのでしょうか。 過去ログも見てみたのですがよくわからなかったので教えて下さい。お願いします。

  • LGBTのBに該当するものです

    養子縁組、パートナーシップ制度についての質問です。6年間付き合っている年下の彼氏が居ます。 1. 「パートナーシップ制度」、「養子縁組」どちらをしようか迷っています。どちらの方がデメリットが少ないのでしょうか? 2. パートナーシップ制度と養子縁組の違いはどのようなものなのでしょうか? 3. 養子縁組をするとしたらお互いの家族(現在お互い実父の戸籍に入ってます)の戸籍上に彼氏と養子縁組をした事を載せたくないのですが可能なのでしょうか? お詳しい方ご教授よろしくお願いします。 風の噂ではお互い今の戸籍から除籍すれば乗らないと聞いたことが有るのですがそうなのでしょうか?

  • 娘婿と養子縁組を解除した場合 遺産相続権は娘婿の子供達にどのように関わってきますでしょうか。

    現在 私は妻と2人暮らしをしてます。私には娘2人いまして 1人は嫁に嫁ぎ 1人は婿をもらいました。将来の事を考え 娘婿を養子縁組しましたが いろいろとトラブルがありまして 娘婿と養子縁組を解除しました。その為 娘と娘婿は私の戸籍から外れたのですが 娘婿の子供達は私の戸籍から外れないと言われましたが もしこのままの状態で私が亡くなった場合 遺産相続権は娘婿の子供達にどのように関わってきますでしょうか。

  • 婿に行ったのに養子縁組されていない

    知人がある女性と結婚し婿に入りました。 その知人がある事情で戸籍抄本をとったところ、養子縁組されていませんでした。ただ苗字が妻の姓になっただけで筆頭者は妻になっているとのことです。 そこで質問ですが、婿に入るということは、ただ苗字が妻側の苗字を名のることだけのことなのか、養子縁組の手続きをするまでのことをいうのか、また 養子縁組をしてるのとしてないのでは今後の生活においてどんな不都合が生じますか? 彼は、騙されたと言ってますが。

  • 婿養子と養子縁組

    今年、婿を迎える予定です。 婿養子について調べてみたところ、 わたしの両親と養子縁組をしなくても 婚姻届でわたしの姓を選択すれば 通常嫁に行くのと同じことになるとわかりました。 わたしは一人娘で、 いまは母と父方の祖母しかおりません。 相手は三人兄弟の長男で、 実のお母様が再婚され、 いまは新しいお父様と兄弟全員が 養子縁組をした状態です。 この状態で彼がわたしと結婚をし わたしの姓を名乗る場合、 もしわたしの母と養子縁組をすると、 実のお母様の旦那様(いまの養父)との 親子関係は書類上なくなってしまうのでしょうか? そうなると、 わたしの母と養子縁組をした場合と しない場合とで違い(メリット、デメリット等)は どんなことがあるのでしょうか。 少し複雑で、言葉が足りずに わかりにくければ申し訳ありません。 ご回答よろしくお願いします。