• ベストアンサー

型稽古の伝承

hekiyuの回答

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

型稽古ではありません。 形稽古です。 少なくとも武術ではこう書きます。 これは時代物を書く小説家もよく間違えます。 以下、武術の形について。 こう攻撃されたら、こう受けてこう返す。 そういう攻防の技術が武術です。 当初流派をたてた人は、これを試行錯誤で会得する訳ですが 他人に伝達したり、宣伝するためには、これを体系化する 必要がでてきます。 このように体系化された技術が「形」です。 門下生はこれを基本として学び稽古するのですが、 当然独自の工夫が出てきます。 師匠はこう言うが、俺はこうやった方がよいと思う。 てな具合です。 そうなると新たな流派をつくることになります。 陰流→新陰流 てな具合です。 ま、独立した方が実入りがよくなる、てことも 当然にあるわけですが。 御指摘のように師匠に逆らうという点はあるので しょうが、破門云々はあまり聞かないですね。 示現流だって、東郷示現流から始まって、軽輩に広まった 薬丸示現流などという流派もでていますし。 ちなみに、剣術の流派は5百以上もあるそうですが、 同じ流派から出たものは、兄弟みたいな感じで比較的 仲がよいと感じています。 これも儒教の影響と言えるかもしれません。

littlekids
質問者

補足

直接的に関係が有る話題に言及して頂きまして、 誠に有り難う御座います。 「形稽古(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9E%8B%E7%A8%BD%E5%8F%A4)」のページの中にも「修・破・離」の言葉が登場していますが、既存の形から「下位互換性(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8B%E4%BD%8D%E4%BA%92%E6%8F%9B%E6%80%A7)」の乏しさが窺われた場合の歴史的な展開が綴られていませんでしたので、其の事情の確認が出来れば勉強になるだろう、と考えまして、此の質問を提出させて頂きました。 因みに、Wikipediaでは師匠の敗北の話が出ていませんが、針ヶ谷夕雲と小田切一雲との師弟関係(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%9D%E3%83%B6%E8%B0%B7%E5%A4%95%E9%9B%B2)にも、仰っている内容が当て嵌まりそうですね。

関連するQ&A

  • 何故、古武道は型稽古ばかりなのでしょうか?

    何故、古武道は型稽古ばかりなのでしょうか? 実践を謳う武道ほど、実際に素手や近距離で闘う機会があまりない近代に多くあらわれ、素手や近距離でやりあう事が多かったであろう時代からある古武道が型ばかりというのが不思議です。 本来ならば、実際に戦う事が多かった時代に出来た古武道の方がより実践的な稽古が確立されそうな感じがするのですが、そうでもないのでしょうか?江戸時代の影響があるのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • 韓国マスコミ、毎日、日本と比較して、自立心なしでは

     韓国のマスコミは、毎日、日本はと比較して、自立心がないのでは。 また、世界史に韓国が登場しないのを嘆いているようです。 だから、世界デビューしたくて、日本を追い越せと、韓国のマスコミは、毎日、日本はと比較しているのでしょうか ? (質問 1 ) それでいて、韓国の教育は、科学的合理的な考えでなく、愛国心絶対を教えます。 正しいことも、愛国に反していれば、駄目、笑、笑うに笑えない。 韓国侮辱罪があるようで、親日罪とか作っていて、日本が韓国を助けるのは当たり前で、為替スワップしろと。まるで、殿様気分。 でも、最近、日本が、欧米間で、韓国よりも地位を上げ、敗戦国から、パートナーの地位に上り、韓国の命令を無視できるようになり、風向きが変わったようです。 韓国は、戦後、欧米に、日本との戦争協力国から、第三国と認められ、敗戦国日本をいたぶってきました。 先頭に、李承晩大統領で、李ーラインを勝手に作って、領土を広げ、侵入者をひっくくり、刑務所に入れました。 しかし、知恵のない偏屈者でしたから、教育制度は、日韓併合時代から後退しました。 儒教に基づく、教育制度を作りました。 歴史は、その時代の最先端の科学技術を学び、生活を豊かにした者だけが、生き延び、そうでないものは滅びると。 その時代の最先端の科学技術よりも、愛国心を選んだのです。 おかげで、ノーベル賞無しです。 本人も、最近は、そのことを恥じているようですが、韓国の大学から外人教授が離任する人が絶えません。 韓国は、こんな事をしていたら、いつまでも、発展途上国です。 韓国は、どうして世界の常識が、通じないのでしょうか。 (質問 2 ) 解らん、国です、よろしく。

  • やってて良かったと思うお稽古は?

    お稽古を新しく始めたいと思います。 自分の興味のある分野ばかりだと偏るので、 せっかくだから、新しい分野にチャレンジしたいと思います。 まずは、「お試し体験」みたいなのから始めようと思いますが、 お試し体験だけでは、長く続けたからこそわかる良さ、 まではなかなか気付けないこともあろうかと思います。 そこで、やってて良かったと思うお稽古と、その理由を教えて頂けないでしょうか。 R30女性ですが、年齢や性別にはあまり拘らず、ご回答下さるとうれしいです。 もちろんR30女性に、特にお薦め、というのがあれば、理由も含めて是非知りたいです。 参考までに、今までやった事がある/やっているのは ピアノ、お茶、お花、お習字、お料理、水泳、バレエ、ベリーダンス、フラメンコです。 この中のものでも、「こういう形態のものがお薦め」とか 「もっと深く追求した方が、より良い」とかあれば教えて下さい。

  • お稽古を始めるとしたら…

    何をやりたいですか? 私はヴァイオリンかドラムです 出来たらカッコイイなぁーって思います ミナさんは如何ですか? たくさんの回答お待ちしております、ペ…

  • 稽古場を変わりたい

    今通っている茶道のお教室は、自分としては、修行の場と考えて、道楽気分ではやりたくないのですが、先生がしょっちゅう他の方とおしゃべりしていたり、あまりよく見てもらえてない?ような気持ちを持ち続けながら、お稽古しています。 教室も先生も変わりたいのですが、通える範囲の場所に同じ流派の先生はおらず、まったく選択肢がなく、でも、お茶は大好きでと悪循環に陥っています。 近所に違う流派はあり、いっそうのこと流派を変えて、再挑戦してみようか・・・・とも考えていますが、 皆さんでしたら、どういう行動をとられますでしょうか。

  • お稽古、超疲れる・・・

    今、お茶とお花と日舞を習ってます。 日舞は毎週だけど、お花とお茶は隔週、なので 行けないことはないです。 けれど困ったことに、行くとその日は使い物にならないくらい疲れるのです、本当に! 以前、バイオリンを習っていました。習うからには真剣に練習するですが、1時間練習しただけでも、 その日はもうくたくたになっていました。 お稽古されている方はみんなこんな感じでしょうか??すぐ疲れてしまって、辛いですよv

  • 安い稽古場を教えて下さい。

    芝居やることが決まって出演が決まって制作補助をやるのですが、 まったくの演劇初心者です。検索してみたのですが中々いい稽古場が見つかりません。 新宿あたりからから2、30分のところで11人程度が入れる広さでなるべく安い稽古場を教えて下さい。よろしくお願いします。あと杉並区住民なのですがそういう場合多少割引で借りられたりするのでしょうか?

  • 稽古場を探しています。。。

    5~6名で小劇場にてお芝居を打とうと考えております。 そのための稽古場を探しております。 杉並区、世田谷区、中野区辺り且つ、区民センターではないところで リーズナブル(3時間1000円未満)な稽古場はないでしょうか?

  • お稽古はどれくらいしていますか??

    みなさんは何かお稽古事をされていますか?? (1)年齢 (2)性別 (3)している習い事 (4)費用 (5)頻度 について教えてください。 わたしはちなみにお料理教室に通っていますが、今後エアロビクス、ベリーダンス、着付け教室などを検討しています。

  • 幼稚園児でなんかお稽古に行かせていますか?

    幼稚園児でなんかお稽古に行かせていますか? 行かせているのであれば、どのような内容かまらは月謝いくらかを参考として教えて頂けませんでしょうか ちなみに私は英語スクールで月謝8000円です よろしくお願いします