• ベストアンサー

何故、古武道は型稽古ばかりなのでしょうか?

何故、古武道は型稽古ばかりなのでしょうか? 実践を謳う武道ほど、実際に素手や近距離で闘う機会があまりない近代に多くあらわれ、素手や近距離でやりあう事が多かったであろう時代からある古武道が型ばかりというのが不思議です。 本来ならば、実際に戦う事が多かった時代に出来た古武道の方がより実践的な稽古が確立されそうな感じがするのですが、そうでもないのでしょうか?江戸時代の影響があるのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • 武道
  • 回答数5
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.4

質問者さんは空手などの素手の格闘技の修行者なのでしょうか? 私は剣術系の古武道の人間なので、剣術系の視点から考えてみます。 綿谷雪氏などの研究によると、室町時代から戦国時代、江戸初期ぐらいまでは武術を師匠について習うというよりも戦に行って見よう見まねでいわゆる「斬り覚える」ということの方が主流であったようです。それ以前にも武術の師匠と呼ばれるような人がいて、武術の技を伝えていたようですが、それはごく少数であったようです。 当時の武術がどのようなものであったのか不明ですが、室町末期ごろから徐々に増えてきた理由が、この武術を修業していると戦場で長時間走りまわって戦っても息が切れないからであったらしいので、一種のサーキットトレーニングのようなものであったと想像されます。実際、そのころ成立した天真正伝香取神道流の形は、多くの技をつなぎ合わせた長い形で、サーキットトレーニング的に心肺機能を強化させる機能があります。また、本朝武芸小伝にも、古い流派は形が長いというような意味の記述があります。 とすると、一つの可能性として、技を習いサーキットトレーニング的な心肺強化訓練をした後、「実践的な練習(自由に技を使いあう練習)」に相当する部分は「実戦」の中で斬り覚えたということが考えられます。応仁の乱以降は各地で実際の戦争が行われていましたから、トレーニングの成果を試してみる場には困らなかったでしょう。 もう一つ考えなければならない事柄として、形稽古の内容があります。近年になると形骸化してきた流派も少なくないようですが、本来の形稽古というのはかなり「実戦的」です。ここで言う「実戦的」というのは「自由に技を使う」という意味ではありません。自由に技を使おうとした場合には、自由に使っても危険の少ない技に限定されがちです。危険が少ないということは、殺し合いの場で殺傷能力が低い、つまり実戦性が低いということです。 形稽古の場合は危険な技を若干アレンジして安全に稽古ができるようにします。たとえば顔面を刀で突いて、これをよけようとして体勢を崩したところを下腹部を突き刺す、という技があります。これを練習する場合、形では顔面に木刀をかざすだけで突かず、そこから木刀を下腹部にさっと持って行く動作とタイミングの練習をします。このときに、「これは実際の殺し合いでは突き刺すのだ」という意識を持って練習することにより、実戦での殺し合いに使える技を安全に練習することができます。 自由に技を使う練習でこれをやろうとすると、相手はどういう技を使おうとしているのかを知らないので、木刀を眼前にかざしても突きとは考えず、躱そうとしないでしょう。本当に突こうとして当たってしまうと大けがをしますし、当たらないように突くと相手は「突きを失敗したな」と思って攻めてくるかもしれません。これに対する対策は、あるタイミングで突く形を取ったら、実際には当たらなくても突き刺したとみなす、というルールを作ることです。これなら実際に木刀を顔に当てなくても相手は躱そうとするようになります。しかし、互いに自由に動き回る中でこれを行なおうとすると、とっさの場合に反射的に実際には当たらない突きの形を取る、ということが必要になります。これは実戦の殺し合いの場でとっさに突き刺さないようにしてしまう危険性があります。つまり、自由な練習は実戦的な練習とは限らない、ということなのです。 結局、戦争という殺し合いの場で技をいろいろと使い、練習方法を工夫した結果、形稽古という方法が生き残ったということだと思います。 つまり、殺し合いの技術を身に付けるためには形稽古が実戦的な練習方法であった、ということではないでしょうか。

sagawa13go
質問者

お礼

修行者と言えるほどではありませんが、多少は武道をかじっている者です。 詳しい知識を有難うございます。 長い時間を得てきた稽古法はそれ相応の理由があるのですね。 納得できました。

その他の回答 (4)

noname#135789
noname#135789
回答No.5

一言でいえば、応用の基礎をつくるためです。 実践的な稽古というものもどんなにリアルな想定をしても所詮は想定上の疑似体験に過ぎません。 本当の「実戦」のためにそなえるためには、実はリアルな疑似体験よりも、応用の基礎となる型をやっていた方が能率的だったりします(疑似体験は慣れが生じてしまう)。 型の反復が無意識の動きの土台になるからです。

sagawa13go
質問者

お礼

回答有難うございます。

回答No.3

実践とは殴りあうことでしょうか。 戦国時代では殺し合いですので、実践をしたら兵士がいなくなってしまいます。 と言うのは冗談で、型稽古のみで実践に役立たないかと言うと大間違いで、常に殴って訓練をすると予想しない攻撃に全く対処ができなくなる事実があります。 古武術は過去の経験からあらゆる攻撃に対し対応ができるように考え、型稽古で反復練習をすることで体に覚えさせることをしますので、似たような攻撃のときは自然と体が動いてしまうのです。 ほんの少しの違いですが、実践では生死を分けることになります。

sagawa13go
質問者

お礼

回答有難うございます。実践の定義が難しい所ですが、自分が思っていたところは「実際のあらゆる戦闘で役に立つ」という感じでしょうか。 殴って訓練している方が予想しない攻撃に対処出来なくなるのですか? それは意外に思いました。

  • typeo
  • ベストアンサー率22% (54/243)
回答No.2

素手で殺しあうなんてのはあまり無かったんじゃないですか? 刀や槍でやりあうのが前提で、武器が無い場合や組み合いになった時に使うのが柔術だったはずです。 型というのは単独型ではなく約束組手の事を指していますか? それなら約束組手は非常に有効な稽古ですよ。 来るのが分かっている攻撃を捌けない人は結局どんな攻撃も捌けませんからね。 ちなみに質問者さんはどんな古武道を習っているのですか?

sagawa13go
質問者

お礼

回答、有難うございます。一応は合気道をやってはいます。合気道が古武道に入るかどうかは微妙なラインですが。

noname#252332
noname#252332
回答No.1

竹刀は比較的新しい発明で、戦争がなくなった江戸時代に普及しました。それ以前は木刀です。木刀で実戦の練習をするとうまくなるまで命が持ちません。

sagawa13go
質問者

お礼

回答有難うございます。

関連するQ&A

  • お茶のお稽古などについて・・・

    去年の2月より、お茶を始めました(江戸千家です) お花を(草月流)やっていまして、その先生から、勧められまして、始めました。 今はまだ、お茶会に参加した事はありませんが、機会があったら・・・って言う話に先生となっています。 着物を持っていないのですが、スカートでも大丈夫なのでしょうか?先生は、勿論、大丈夫だと言って下さっています。 お稽古も、スカートでやっています。 それと、お茶のお免状についても、詳しい事を知らないので、ご存知の方がいましたら、教えてください。 江戸千家の本は、中々出ていなくて、探している最中です。 何でも良いので、お茶の事をご存知の方がいましたら、若輩者の私に教えてください。 これからの、お稽古の参考にしたいので、是非、お願いします。

  • 闘わないのは、武道ではない?

    私は、学生のころに合気道をしておりました。 夫は、現在、空手の練習をしています。 私の合気道は、ほんの少し、遊び程度のものです。 夫は実践的で、街で危ない目に会った時に使ったこともあるらしいです。 夫は、私に、 「武道は実際に使えなければ意味がない。 そんな遊びみたいなことではなく、いざというときに相手の顔をめがけて手を伸ばすような練習をしておいた方がよほど良い。」 と言います。 私は、人と闘うことなど考えた事もなく、いざという時に人と闘う訓練などしたくもありません。 大体、合気道は試合もなく、闘うことを前提としていません。 夫は、 「武道をするのに、闘うつもりはないなど、まやかしものだ。 意味のないことだ。」 というのですが、果たして、武道をなさっている方は、この点についてどのようにお考えなのでしょうか。

  • 江戸時代 剣術他流派での稽古は歓迎されたようですが

    江戸時代 初期と後期では違うのでしょうが 他の剣術の道場で稽古をして 普通に過ごしたというような本が結構ありますね 実際中国でも一つの流派ではなく色々交流していたようですし 実際道場破りのようなことは少なかったのではないでしょうか 日本の剣術の場合 道場に他の流派の人が稽古するのは 結構歓迎されているような文章がありましたが 武術格闘技

  • 実戦的な格闘技、武道は何ぞや。

    格闘技を始めようと考えている、25歳社会人の♂です。 小さい頃から今まで、剣道をやってきたのですが(ちなみに4段です)、素手の徒手格闘に興味があり、格闘技を始めたいなぁと思うようになりました。 近所にはこのような道場があります。 I:防具付き空手道場(硬式空手) II:日本拳法 III:伝統派空手道場(剛柔流) 三つの中から選ぶにあたり、大事な条件は実戦的であるということ。 剣道をやってきたのも自己鍛錬、また大事な人を守るための力が欲しかったからです。(最近はぶっそうですからね・・・) 襲われたとき偶然に竹刀を持っていれば・・・ということはまずありませんのでw 言っておきます。物騒な所へ近寄らなければいい!という意見はごもっともで、一番の護身術だと思います。しかしもしものことを考えての質問だと考えてください。 では本題に戻りますが、この三つの中で最も路上で力を発揮できる、複数人に襲われた場合に一番実戦的である。 また稽古内容、技が極めて実践的だと思う武道を教えてください。 皆様の意見を参考にしたいと思います。 是非とも様々な意見をお聞かせください!宜しくお願い致します!!

  • 欧米での武道観

    私は寸止め空手を行っているものですが空手の源流でも あり武道の祖国でもある中国武術に非常に敬意を持っています。 しかし中国武術のイメージはと言うと日本人の間では「型だけで 実際は戦えない」、「中国拳法なんかより空手のほうが強いに 決まってる」と言う様に非常に酷い評価が多いのですが、しかし 日本と中国の関係や日本も武道の国と言う事を考えると中国武術を 下に見る気持ちも分からなくはないのですが何も偏見のない欧米など の国では中国武術はどの様な評価をされているのでしょうか?? 欧米でも空手や柔道は流行してますし日本の武道は世界に広まって るとは思いますが、やはり欧米人にとっては武道の国と言うと日本 ではなく少林寺などの影響もあり中国を思い浮かべる人が多いので しょうか??

  • 守屋 毅が書いた文章ですけど。文章の名前は「趣味」です。

    外人です。詳しく教えてくださいませんか。 これはその文章の一部分ですけど、 近代になって日本が西洋とあらためて接触した時、その 科学や技術に、さしたる驚がくをおぼえず、またそれゆえに、これといった抵抗もなく、ヨーロッパの知識を受容することができたのは、江戸時代に趣味として蓄積してきた高度な教養のおかげであったとは、いえるかもしれない。江戸時代の大衆の趣味は、共通して「お稽古ごと」という特色をもっていた。なにがしかの技術や知識・芸能をしかるべき先生からならうこと自体を趣味とするのである。ここでも、われわれの想像をこえるようなものが、たとえば医学といったものが「お稽古ごと」の対象にふくまれていた。 質問(1)「お稽古ごと」は何の意味ですか。ほかの言葉で説明していただけないでしょうか。特に「ごと」のつかいかたです。

  • 剣道、フェンシング、棒術など武器・道具を使う武術

    私は以前空手の道場に通っていたのですが、この度素手ではない武道を始めたいと思っています。 そこで質問なのですが、武器を使う武道と言えば剣道、フェンシング、棒術、杖術、なぎなたが思いつきますがそれぞれの違い、また他にもあれば教えていただけませんか? 希望としては:  ・演舞、型(?)が中心ではなくある程度実践的。  ・できれば防具などの初期費用はなるべくおさえたい。  ・もし大阪、兵庫県の尼崎、伊丹市あたりで道場を知っていたら教えてください。 上記全ての比較ではなくどれか一つでも構いませんのでよろしくお願いします。

  • 合気道の「型」「呼吸力」に関しての質問

    合気道の稽古をしていますが、分からないことがあります。 ◇まず、「固い人」についてです。 ・師範が最初に示してくれる「型」があります。  私たちは、その動きを真似する事になっています。 ・しかし、示し合わせたかのような柔らかい受けを取ってくれる人でないと、それは事実上難しいのではないかと疑問です。  しばしば、稽古経験の長い方で、「とり」に合わせた受けをとってくれない方がいます。(それで良いのだと思いますし、そういう人達に限って、技が重いです。長いこと稽古をしていると、あのようになってくるのだろうなあと、思っています。)  ただ、そういう人達に対して、「先生と同じ動き」をしても、まったく思うように動いてくれません。  そういう人達に対しては、然るべき対処法がありますよね。でもそれって、教わらないですよね。  私たちは、「固い・重い人」と出くわしたら、もう「型の稽古」をするべきではない。むしろ、現段階で私たちが習得している限りの「相手の体のここに力を加えれば、人間とは崩れるものである」という…これまえの稽古で身体が覚えた「相手の体についてのルール」を用いて、それこそ実戦さながらというのか・・・臨機応変に対処するしかないのでしょうか? ・こういった私の疑問は、「公然の暗黙了解(?)」なのでしょうか?    ◇次に「呼吸力」・「気」についてです。 ・「呼吸力」も「気」も、私たちがアタマで理解できるようなものではないのでしょうか? ・例えば、手の先からビームやら水やらが出ているように「イメージ」をすることによって、どうして「力の大きさ」というか「威力」?に変化があるのでしょうか? ・呼吸力、という言葉の割には、「呼吸をどうしなさい」という説明は、今までに一度も受けたことがないですね。その辺の説明も、可能ならばお願いします。 ・「肚」とも大いに関係あるのですよね。しかしなぜ。またこの「肚」という言葉も、掴みどころがなく、途方にくれています。  人間の体の重心が、たしかある、という話も聞いたことがあります…。ここを意識すると何かご利益があるようなのですが、これは物理の言葉で説明できるんですか? ・肚と手がつながっている、、、などという表現がされます。これも、一体なんなのでしょう? 繋がっているって、「気」で繋がっているという事だったと思いますが、どういう仕組なんですか?つながっていると、どうして「発揮できる力」が大きくなる、、、なんていう事が起こるのですか?  いろいろと書いてしまいました。  恐らく、思い込みや、誤った知識が多くあると思います。  一つ一つ、直接たずねたり、経験していきながら、粘り強く解きほぐしていくしかないのでしょうけれども、いわゆる「合気道の教科書」的な本には、こういった「不思議」についてほとんど何も触れられていないので、我慢できずに、ここに投稿してみます。  一つでも結構ですので、アドバイスをいただけるとありたがいです。   よろしくお願いいたします。

  • 合気道で精神力を鍛えることができるでしょうか?

    当方20代半ばの社会人です。昔から精神的に弱く、ちょっとしたことで凹み、落ち込んだり、短期だったりとストレスが溜まりやすく本当にダメだなと思うことがあります。 そこで武道だったら心身共に鍛えることができるのではないかという考えに至りました。そこで自分がやりたいと感じたのが合気道でした。ちなみに武道などの経験はありませんが合気道の「人を生かし、自分も生きる」という考えに感動しました。 先日合気会の道場の見学に行ってきました。 礼に始まり礼に終わる。本当に礼儀正しい武道だと感じました。その時の先生は五段や六段の先生もいて、流石にこの人達は凄いなと感じました。 あとは終始「型」の練習をやっていましたが、この型をひたすら繰り返して強くなれるかは別ですが、これを続けて精神を鍛えることができるのかな?と感じました。 相手に合わせるというのが合気道の考えだと思うのですが、この稽古を繰り返して心身共に鍛えることができるのかなと思います。 多分、有段者の方はどんな競技でもそうですが稽古外でも努力しているんですよね。 私も実際見ただけで体験をしたわけではないので、偉そうなことは言えませんがこれが私の見た感想です。 実際に合気道をやっている方の意見、やっていた方の意見などもお聞きできればと思います。 よろしくお願いします。

  • 武道の試合でガッツポーズ

    お願いします。 いわゆるフルコンタクト空手を幼少期から15年間やっていました。現在はやっていません。 子供のころから、「するな」と言われるわけでもなく、「試合で勝ってもガッツポーズしてはいけないもの」「相手に礼を尽くさねばならない」と思っていて、実際に試合で優勝しても、壇上を降りるまでは喜びの感情は現さないように徹してきました。それに、他の選手もガッツポーズをしている人をみることはほとんどありませんでした。 なので、柔道の試合などで勝ってあからさまなガッツポーズをしている選手を見ると、子供のころから「なぜガッツポーズをするのか」と思っていました。なので、柔道はあまり好きではありませんでした。 柔道は国際的な競技になりましたし、そうなってくると本来の「武道」からは少し離れて「スポーツ」になってしまうのは致し方ないことかと思います。それに、一般的には選手の感情が見て取れた方が見ている方も楽しめると思います。 最近では空手も国際化したこともあって、壇上でガッツポーズする選手は珍しくありません。それでも日本選手にはほとんどいないですね。 もうだいぶ稽古もしていませんが、個人的な意見ではやはり武道という根本を忘れず、戦ってくれた相手にも礼を尽くしてほしいと思ってしまいます。確か剣道ではガッツポーズをすると一本が取り消しなんですよね。 例えばメジャーリーグではホームランを打っても相手のピッチャーに失礼のないようにガッツポーズはしませんよね。それでもエンターテイメントとしては成立しています。 みなさんは「ガッツポーズ」についてどう思われますか?武道をやっていた方、見るのが好きな方、さまざまな意見を頂けると嬉しいです。 あと、柔道の試合を見ていると、技をかけた後すぐに審判の方を見ていますが、これもなんだか見苦しく見えてしまいます。この行動には何か意味があるのでしょうか?もしわかる方がいらっしゃったら回答をお願いします。

専門家に質問してみよう