合気道の「型」と「呼吸力」に関する疑問

このQ&Aのポイント
  • 合気道の稽古で「型」を真似るが、柔らかい受けをする必要があるのか疑問。稽古経験の長い人ほど重い受けをする傾向あり。固い・重い人に対処法はあるか。
  • 合気道の「呼吸力」と「気」は理解しにくい。イメージによって力の威力が変化するのか疑問。呼吸の指導も不明確。肚との関係も理解できない。
  • 合気道の教科書には不思議な点について触れられていないため、投稿して相談。アドバイスを求める。
回答を見る
  • ベストアンサー

合気道の「型」「呼吸力」に関しての質問

合気道の稽古をしていますが、分からないことがあります。 ◇まず、「固い人」についてです。 ・師範が最初に示してくれる「型」があります。  私たちは、その動きを真似する事になっています。 ・しかし、示し合わせたかのような柔らかい受けを取ってくれる人でないと、それは事実上難しいのではないかと疑問です。  しばしば、稽古経験の長い方で、「とり」に合わせた受けをとってくれない方がいます。(それで良いのだと思いますし、そういう人達に限って、技が重いです。長いこと稽古をしていると、あのようになってくるのだろうなあと、思っています。)  ただ、そういう人達に対して、「先生と同じ動き」をしても、まったく思うように動いてくれません。  そういう人達に対しては、然るべき対処法がありますよね。でもそれって、教わらないですよね。  私たちは、「固い・重い人」と出くわしたら、もう「型の稽古」をするべきではない。むしろ、現段階で私たちが習得している限りの「相手の体のここに力を加えれば、人間とは崩れるものである」という…これまえの稽古で身体が覚えた「相手の体についてのルール」を用いて、それこそ実戦さながらというのか・・・臨機応変に対処するしかないのでしょうか? ・こういった私の疑問は、「公然の暗黙了解(?)」なのでしょうか?    ◇次に「呼吸力」・「気」についてです。 ・「呼吸力」も「気」も、私たちがアタマで理解できるようなものではないのでしょうか? ・例えば、手の先からビームやら水やらが出ているように「イメージ」をすることによって、どうして「力の大きさ」というか「威力」?に変化があるのでしょうか? ・呼吸力、という言葉の割には、「呼吸をどうしなさい」という説明は、今までに一度も受けたことがないですね。その辺の説明も、可能ならばお願いします。 ・「肚」とも大いに関係あるのですよね。しかしなぜ。またこの「肚」という言葉も、掴みどころがなく、途方にくれています。  人間の体の重心が、たしかある、という話も聞いたことがあります…。ここを意識すると何かご利益があるようなのですが、これは物理の言葉で説明できるんですか? ・肚と手がつながっている、、、などという表現がされます。これも、一体なんなのでしょう? 繋がっているって、「気」で繋がっているという事だったと思いますが、どういう仕組なんですか?つながっていると、どうして「発揮できる力」が大きくなる、、、なんていう事が起こるのですか?  いろいろと書いてしまいました。  恐らく、思い込みや、誤った知識が多くあると思います。  一つ一つ、直接たずねたり、経験していきながら、粘り強く解きほぐしていくしかないのでしょうけれども、いわゆる「合気道の教科書」的な本には、こういった「不思議」についてほとんど何も触れられていないので、我慢できずに、ここに投稿してみます。  一つでも結構ですので、アドバイスをいただけるとありたがいです。   よろしくお願いいたします。

  • 武道
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

上級者が掛らないのは、崩していないからです。 型稽古では、馴れ合いが一番の大敵ですからね。 先生と同じ動きと言いますが、同じ動きをしていないから相手に技が掛らないのです。 こればかりは、長く稽古しなければ会得できません。 合気道は、言葉でなく体で感じて技を会得することから、言葉にすると意味が分からなくなります。 呼吸力は呼吸の力です。自然体で呼吸をすることで、最大の力がでることが理解できないと無理です。 「肚」は余り使いません。よく聞くのは「丹田」と「中心力」です。これらは、道主も言っていました。 >「合気道の教科書」的な本には、こういった「不思議」についてほとんど何も触れられていない 当然です。誰も正しい解答を持ていないからです。 要は、科学的根拠では無く長年の経験からできた武道ですから、説明ができないのは当然だと思います。 最後に、上級者に技が効かないのは、貴方の力と取りの力が衝突しているからです。 或は、貴方の力の方向が取りに分かってしまうため、掛らないとか重いと感じると思います。 長く続けていくと一つ一つ分かってきますし、新たに疑問がでてくるのが合気道です。 悩んでいるのは、貴方だけではありません。合気道を習っている人は、ほぼ全員悩んでいます。

penichi
質問者

お礼

ありがとうございます。 まず、「上級者は馴れ合いをしない」 →目からウロコでした。私なんぞは「柔らかく、相手にあわせる」のが受けの心得かと思っていました。たしかに、それもあると思います。しかし「崩さない」のも稽古敵親切の一つ、、、という考え方は、初めてです。なるほどです。 意地悪で抵抗するのは、おかしいのでしょうが、「わざわざ迎合しない」のは親切だと思いました。なるほどです! 言葉では説明できない。やはりそうですよね‥。分かりたくて、我慢できずに投稿したのですが、ある程度予想していたお答えでもあり、そしてこのようにはっきりとお答えいただいたので、ある意味すっきりしました。 呼吸…の話は、まったく分かりませんので、とにかく試行錯誤。稽古を続けていつの日か、分かれば嬉しいです。 どうもありがとうございます!

その他の回答 (1)

  • asdffgfu
  • ベストアンサー率28% (49/173)
回答No.2

合気はやっていませんので合気の教えとしては間違っているかもしれませんので参考程度にしてください。 対練型においては約束通りに動いてもらえないとどうしても技が掛からない、威力が無いという事になってしまいますね。 これは特に関節技に良く表れます。ほんの少しでも腕の角度をずらす、持たれる位置をずらすだけで全く効果を無くしてしまう事が可能です。 上級者になれば、その微妙な変化に合わせ威力が出せるように技を変化させています。 つまり同じ型に見えてしまいますが、微妙な関節の角度や筋肉の力の入れ方、力の方向などが全く違う別の技になってしまっているのです。 呼吸、気については理解というよりも身体が覚えてくるって感じになると思います。原理を知識として知っておくのも大事にはなってきますけどね(知らないより知っている方が習得はしやすいですね) 「肚」というのは「仙骨」とか「丹田」とも言われる部分です(流派により名称が異なります)。医学的にはこの部分には何も存在していません。 イメージするというのは脱力と緊張の切り替えをやりやすくする為のものといったところでしょうか。 呼吸とは技を乱れる事なく行う為のエネルギーみたいなものです(重視する流派、拘らない流派があります) 武術において筋肉は相手に攻撃を叩き込む瞬間と相手の攻撃をまともに受ける時にのみ緊張させそれ以外の時は緩めておくという事が重要になってきます。 「気」という道(流れるイメージ)を示す事により必要な筋肉だけ緊張させやすくなります。この緊張があらゆる部分の力を一点に集中しダメージに転換する事になります。 この辺の力の伝え方が発勁などと言われる技術の部分であり、身体の各部を的確にコントロール出来るかで威力が変わってくる事になります。 イメージ的には身体が紐とか布のような柔らかい状態で攻撃の瞬間だけ中に棒を作り出し相手を突くって感じでしょうか。 この応用で筋肉の一部を緊張、弛緩させる事で重心&力の方向をコントロールする事が可能となり、これが一番最初の対練における身体操作に繋がります。 あと丹田についてもう少し詳しく書くと、持ち上げられた瞬間に脱力する事が出来ると相手が重く感じます。 脱力により、紐で吊られた岩を持ち上げた瞬間に紐を切られた状態にするのと同じ効果を得る事が出来るから重くなるのです。 この紐を切ると言う部分が脱力であり、大地の力を使うとか地球の力を借りるとか表現します(用語としては「沈身」とか「臍下丹田」となります) この辺は合気の方が詳しかったんじゃないでしょうか? 文章で説明出来るのはこういう初歩的な部分の理論だけです。 ここから先はまた自分で研究してみてください。

penichi
質問者

お礼

とても興味深く読まさせていただきました。 気というものと、筋肉の働きの関係について、初めて聞きました。 結局、筋肉が実体のあるもので、気は目に見えないけれども、多分存在するだろうな、といったものです。私にとって。 その気の役割の一つとして、(そういえばコントロールできていない)筋肉をコントロールするための工夫の一つ・・・と、とらえることで、一気に現実的な話になってきました。 今後の稽古でも意識してまいります。 本当にどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 合気道呼吸法について

    合気道初心者です。 呼吸法の受けをする場合、力を入れて抵抗した方がいいのでしょうか? それともリラックスしてされるままでいた方がいいのでしょうか? 今度の稽古に行ける日が少し先なので、師範に聞くまで待てないので教えてください。

  • 合気道の呼吸力→どうして「呼吸」?

    合気道の呼吸力とは、 どうして「呼吸」という言葉が使われているのでしょうか。 不思議な力だという、漠然とした理解をしているのですが、 ふと気になりました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 

  • 合気道について

    私は合気道を初めて1年になります。しかし、まだ技とか体の動きがぎこちなく、(特に足の動きやくずし方)自分で納得できません。稽古は週に2回です。そして今回4級を受けるのですが、1年かかってやっと4級です。私は早く身につけたいと思います。合気道や他に武道を習われている方に質問があります。どうしたら早く身につけることができるのでしょうか?極意などがありましたら教えていただきたいです。ゲームでも攻略法があるのと同じように、武道でも何か極意があるのではないのかと思い、質問をさせていただきました。武道を習われている方にはゲームのレベルで気を悪くされていらっしゃる方がいると思われるのですが、私も真面目に早く上達したいので、教えていただきたいと思います。もう1年になるのでよろしくお願い致します。

  • 合気道 ”気”の作り方出し方をアドバイスください

    最近、合気道を習い始めました。稽古の時に「気を入れて!」と言われ、なんとなく意識すると、「入ってる」と言われますが、自分では違いがわかりません。体を動かす型などは練習すれば習得できるのですが、気を作ると言うことが、イメージとしてわかりません。このままなんとなくですましてしまっても良いものなのでしょうか。。。。 コツと言うか、イメージの仕方と言うか、なにかありましたら、アドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 合気道で精神力を鍛えることができるでしょうか?

    当方20代半ばの社会人です。昔から精神的に弱く、ちょっとしたことで凹み、落ち込んだり、短期だったりとストレスが溜まりやすく本当にダメだなと思うことがあります。 そこで武道だったら心身共に鍛えることができるのではないかという考えに至りました。そこで自分がやりたいと感じたのが合気道でした。ちなみに武道などの経験はありませんが合気道の「人を生かし、自分も生きる」という考えに感動しました。 先日合気会の道場の見学に行ってきました。 礼に始まり礼に終わる。本当に礼儀正しい武道だと感じました。その時の先生は五段や六段の先生もいて、流石にこの人達は凄いなと感じました。 あとは終始「型」の練習をやっていましたが、この型をひたすら繰り返して強くなれるかは別ですが、これを続けて精神を鍛えることができるのかな?と感じました。 相手に合わせるというのが合気道の考えだと思うのですが、この稽古を繰り返して心身共に鍛えることができるのかなと思います。 多分、有段者の方はどんな競技でもそうですが稽古外でも努力しているんですよね。 私も実際見ただけで体験をしたわけではないので、偉そうなことは言えませんがこれが私の見た感想です。 実際に合気道をやっている方の意見、やっていた方の意見などもお聞きできればと思います。 よろしくお願いします。

  • 合気道は難しい?

    合気道は他の武道に比べ動きや型が難しく、 「うまくなった」というレベルに達するには時間がかかると聞きました。 どんな武道でも一定のレベルに達するには時間はかかると思います。 しかし、たとえば空手や柔道などは試合があり、 そこでどんどん勝つようになったり絶対的な筋力をガンガン付ければ 「自分の実力は上がった」という事が実感できると思うのですが、 合気道(試合をしない会派)ではそのような方法で実感する事は不可能でしょうし、 筋力がものをいう感じでもないようです。 また柔道をしている知人は 「数年続ければイヤでも強くなったと実感できる」とよく言っています。 合気道は一日5時間、十年続けても「護身として役に立つかどうか」と聞きました。 合気道とはそんなに難しいものなんですか? 大抵の道場では『週一か週二、一回2時間』がメインのようですが このペースで「合気道が身に付いた」というには いったいどれだけの期間がかかるのでしょう。 「身に付いた」という受け取り方も人それぞれでしょうが 皆さんの価値観でお教えいただければと思います。

  • 西野呼吸法「対気」の稽古で人が飛ぶのは、本当ですか

    日系マスターズの2005年11月号P.90の記事で、西野流呼吸法の主宰者を扱っておりました。 オックスフォードの論文で気を扱ったものが発表されたことに加え、練習風景の写真に稽古の相手が気の力で吹っ飛ばされるような印象を受ける説明がありました。 合気道の稽古のように、相手の気合に合わせて自分の力で後ろに飛んでいるのなら理解できるのですが、あたかも西野さんの力で飛ばされたように受けとれる説明です。 10年ほど前のオーム心理教の空中浮揚を思い出しました。 真偽のほどをご存知の方がいましたら、本当のところを教えてください 一流紙だと思って読んでいた本だったのですが、高齢者相手に大げさな記事を適当に書いているのか知りたいので、よろしくお願いいたします。

  • 合気道の稽古についての疑問です

    去年から近所で合気道を習い始めた者です。 稽古は今熟練の方二人と先生と自分のみで稽古という状態です。 合気道自体は楽しいのですが、相手が熟練の方だけだと自分が何だかお邪魔しているような雰囲気になり、更に先生の教え方もよく分かりません。 先生の気の力だと思いますが、相手が向かってきたら片手だけでほいと倒してしまうのですが、初心者の自分にその手本だけを見せられても、、といった感じでどれをどのようにする技を今からやるのか分からず、組んだ相手の方に一から教えてもらうという手間がかかって、いつも迷惑ではないかと気にしてしまいます。 それで、他のところで習い直そうかと今悩んでいますが、どこも習い始めはこのようなものなのか気になります。 分かる方おられましたら宜しくお願いいたします。

  • 合気道のこの技の名前を教えてください

    合気道初心者です。 技の途中で受けの方の少し後ろに立ち両肩に手をおいて後ろへ倒すみたいな技を習いました。家で復習しようと初心者の本をみたら乗っていませんでした。そんなに難しい技ではなかった気がしましたが… 下手な説明ですがよろしくおねがいします。

  • おススメの合気道教則DVDを教えて下さい。

    こんにちは。私は30代男性です。 合気会の合気道を2年ほど習っているのですが、これまで以下の様なDVD・DVD付書籍を購入し、合気道の稽古に役立ててきました。 ********************************************************** ◆DVD教本 合気道 1~3巻 ※(財)合気会 著 →技の種類が豊富。 ◆DVD 道主による模範演技で見て学ぶ!見てわかる!合気道 ※植芝守央 著 →基礎的な技から応用技まで紹介。 ◆実践合気道入門 ※佐原文東 著 →こちらも基礎的な技から応用技まで紹介。 ********************************************************** 他に、養神館の ◆合気道 「抜き」と「呼吸力」の極意 ※井上強一 著 も購入したのですが、これも買ってよかったです。 以上になりますが、 「自分が持っているこのDVDもいいよ!」 というおススメがあれば、教えて頂けないでしょうか。DVDで紹介されている技は8割ほど使えるようになってきたので、さらに未知の技を研究したくて仕方がないという状況です。 書籍だけだと分かりづらい面もあるので、できればDVDが付いているようなものを教えて頂けるとありがたいです。本を見ることも大切だと思いますが、それならyoutubeで合気道の動画を見ていた方がいいような気がしています。 それでは、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう