• ベストアンサー

お稽古、超疲れる・・・

今、お茶とお花と日舞を習ってます。 日舞は毎週だけど、お花とお茶は隔週、なので 行けないことはないです。 けれど困ったことに、行くとその日は使い物にならないくらい疲れるのです、本当に! 以前、バイオリンを習っていました。習うからには真剣に練習するですが、1時間練習しただけでも、 その日はもうくたくたになっていました。 お稽古されている方はみんなこんな感じでしょうか??すぐ疲れてしまって、辛いですよv

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

私は今年の初めからお習字を始めました。 やはり集中力を必要とするからか、場の雰囲気に慣れなかったせいか、初めの頃は特に疲れました。 今はその集中の場が心地よかったりします。でも気合いが入っているせいか、調子が悪い日は余計ガタガタになる気がして調子が出ず、帰ってから疲れます。 私の場合、どうやら精神的なものが大きいようで、少しくらい誉められて有頂天になって調子に乗ったり、少し上手く書けない・人が上手く見えてやりにくい・・など、自分の気持ちのムラとうまく折り合いを付けていくことを学ぶ必要があります。 以前英語を習っていたときも、週1回のレッスンの準備のためだけに、前の1週間を全力投球で過ごしていました。まだその当時の私は会話がスムーズにできなかったというのもありますが、当日たった数分話すことを準備するのに、どんな質問をされても答えられるように、あらゆる文を想定して暗記していたのです。それで当日はもちろん緊張で、毎回レッスンが終わるとクタクタになっていました。 その最中は本当に辛かったのですが、あとになって振り返ると、そうしていたときにこそ力って付くんですよね。普段のんびりTVを観ているときには考えられないようなエネルギーを使っているんですよ。 あのときの情熱が今となっては懐かしいです。 でも、上達しているって実感があったら、疲れを感じても嬉しいものですよね? 相談者さんも、集中されるためにお疲れになるのでしょうね。 お稽古=疲れる、という図式だけでなく、そのお稽古を通してどんなことを得たいのか、一度じっくりと考えてみるといいかも知れませんね。 私の場合は、お習字は疲れるものでもあるけど、週に1度日常から離れそういう場(疲れることも含め)に身を置くことで、自分の中に何かを培うことができるだろうし、習字の上達だけを目標にするのではなく、自分と住む環境の違う先生と接したり、他の生徒さんに触れることで、いろんな刺激を受けられるので、あえて私らしさからは程遠いような書道の世界に身を投じよう・・なんて思っています。 がんばってくださいね。

nemusugi
質問者

お礼

すごく皆さん優しくて、ありがたいです。 本当に心のこもったお答えありがとうございました。 ちょっと感激してます。本当に。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#5470
noname#5470
回答No.3

こんばんは。 何を習うにしても始めはそんなものだと思います。 慣れない事をすれば疲れるものです。 慣れてくればだんだん平気になっていくはずです。

nemusugi
質問者

お礼

そうですね、がんばってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私は以前、絵画を習っていました。 週1回、土曜日の2時間くらいだったかな? それだけでしたが、集中力が必要だったので、 むちゃくちゃ疲れた覚えがあります。 でも、上達していくのが嬉しくて、 忙しかったけど1年くらい続けて通っていました。 nemusugiさんは3つもやってらっしゃるんですね。 集中して頑張っているから、きっと疲れてしまうのではないでしょうか。 あまりにつらかったら、数を減らされた方がいいのかも…。 のんびり、楽しくやりましょう♪

nemusugi
質問者

お礼

ありがとう。 優しい言葉がとっても身に沁みました。なんだかちょっとほっとしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 勉強とお稽古事の両立

    小学5年生の息子を持つ母です。   息子の勉強とお稽古事の両立で悩んでおります。 現在息子は、ピアノ、バイオリン、乗馬と3っつのお稽古事があります。 今、一番大切に感じているのは勉強だそうです。来年、中学受験をしてどうしても志望校に合格したいと言っています。その為に本人の希望で昨年の2月から塾に通い始めました。 塾は週に3回通っています。 月曜日:ピアノ、火曜日:塾、水曜日:バイオリン、木曜日:塾、金曜日:塾、土日:乗馬、というスケジュールです。 毎日、学校から塾やお稽古事に向かいます。帰りは夜9時近くになってしまう日がほとんどです。 帰宅するとお風呂に入って寝るだけです。 塾の予習復習や学校の宿題、バイオリン、ピアノの自宅での練習など、朝4時半に起床しておこなっています。 息つく暇もないように思えてなりません。やることが多すぎてどれも中途半端になってしまっているのでは?と思ってしまいます。勉強の方は成績に波があります。 息子には将来医師になるという夢があります。患者さんを自分のバイオリンやピアノで癒してあげたいという願いもあるようです。勉強が一番とは言っていますが、彼にとって音楽も同じくらい大切なものなのだと思います。 何年か前まではバイオリニストになりたいと言っていた頃もあり中学から音楽コースのある学校に進学したいとも言っておりましたが、成長していくにつれ志が変わったようです。 目標は医師に変わりましたが、やはり音楽とは関わっていきたいのだと思います。 勉強とお稽古事をうまく両立していけるのが一番なのですが、本人の優先順位が現在、勉強であるなら、お稽古事は受験が終わるまでお休みしたらどうかと言ってみたのですが、一年も休むなんてどうしてもできないと言うのです。特に楽器はそんなに休むと大変なことになるとか・・。特にバイオリンは3歳からずっとやってきたお稽古事なので思い入れも強いようです。きっと休む=不安なのだと思います。 交換条件のようなものをつけたこともあります。定期的に行われる塾のテストでこの点数以下の場合お稽古事は受験が終わるまで休んではどうかと。 その時は、そのことばかりが気になってプレッシャーを強く感じていたようでした。 どのような方法が息子にとってベストなのでしょう混乱しております。 強引にお稽古事をお休みさせた方がよいのでしょうか? それとも、希望通りに継続させ時間の使い方など改善し工夫していった方が良いのでしょうか? これは、既にあれこれ親子で考えいろいろなパターンでやってみてはいるのですが・・・。 何か良いアドバイスがありましたらご回答よろしくお願いいたします

  • 柔道の稽古はどんな風にしているのでしょうか?

    柔道の試合をテレビで見た事はあるのですが、柔道の稽古がどんな風に行われているのかを見た事がありません。 空手の稽古は見た事があって、 1.5~6分のストレッチを全員で行う。 2.師範の先生一人が、門下生達をその時の練習内容に応じて、列になる。 3.基本移動や組手の稽古を行って、形の稽古を行う。 という感じがしましたが、柔道の稽古のネット動画を見ると、二人で組んで乱取りを行っている部分のみで、一人ぼっちでいる方とか、巡回している方とかの姿を見ました。 柔道では、空手と違って、各自、その日、一緒に組んで稽古する相手を見つけて、乱取りをずっと練習終了時間まで行うのかな?と思ったのですが、師範の先生は道場内を巡回しながらの指導で、師範の先生が稽古内容を考えたり、誰と誰が組んで練習しなさい、というような指導はしない感じなのでしょうか? もし、稽古に参加しても、二人で組んで稽古するので、一緒に組んで貰えないで、ポツン・・・と、いつも一人でいる、という門下生の方もいるのでしょうか? ネット動画だと、一人ぼっちでいる方もいて、稽古に参加しても、初心者は、ほったらかされる事もあるのかな・・・と気になりました。 柔道の試合はDVDとかでありますが、柔道の道場を見学するという事は、入門前提でないと「柔道がどんな風に稽古されているのか、一度見てみたい」という理由だと、断られてしまうのでしょうか? 柔道の小説とかを読んでも、柔道の稽古を見た事がないので、どんな稽古をされているのか、見てみたいのですが、柔道の稽古に詳しい方、ご回答、お願いします。

  • お稽古(初釜)と会食のお礼について

    先生のご自宅でお茶・お花を習っています。 ここ数年生徒が2名なので、お稽古日を融通してもらったり、和やかな雰囲気でお稽古しています。 毎年お稽古場で初釜をするのですが、今年は先生の体調不良等で中止になりました。 風炉に変わる時期ですが、このたび先生から「初釜が出来なかったので、初釜らしいお稽古をし、 懐石の準備は出来ないので、そのあとで食事(昼食)に行きましょう」とお誘いがありました。 初釜らしいお稽古と言われてますが食事にも出かけるので、初釜同様お包みしようと決めています。 ですが2人とも10年ほど通って初めてのケースなので、この場合の熨斗袋の表書きは何が最適かで 悩んでいます。 初釜の時は表書きを「御年賀」としてお包みしています。 「御年賀」はお正月でしょうし、「御礼」が良いのでしょうか? アドバイスのほど、よろしくお願い致します。

  • 少林寺拳法の道場での稽古について悩んでます

    少林寺拳法の道場での稽古について悩んでます ここ最近、子供たちの入門者数は、そこそこ増えてはいるのですが、一般の方々はぜんぜんです。見学には、ちょこちょこ来るのですが、入ってきません。 練習をみてて、物足りなさを感じているのか?それとも、自分が思っていたものと、かけ離れているのかは、わかりませんが。 子供たちんの場合は自分の意思で入門してくると言うよりも親の強制で入会する場合が多いです。 しかしある目的をしっかり持って入ってくる一般の人たちは、やはりしっかりとした考えがあってのことですから、魅力を感じないのかも知れませ。 私たちの道場では、まず、準備運動を15分ほどやった後に、振り子突き100本、基本蹴りを60本、相対になり腹筋、背筋を各30回後、二人づつペアになり手を顔に出して突きこみ、移動稽古です、それから作務、鎮魂後、即一般の科目練習で終了です。 これを見ると、前半の基本稽古が子供向けのため、見学者から見れば、「なんだこれ」って感じなのかもしれませんし、一般稽古もいきなり、わきあいあいとした科目稽古です。 とくに以前に他の格闘技を経験してた人たちには、物足りないかもしれません。 みなさんの道場では、具体的にどのような練習メニューなのでしょうか? うちの道場では、一般人がどんどん増えてますといった方がおりましたら、アドバイスお願いいたします。 昔は(20年前)は小学生が少なかったせいか一般稽古に重点をおいていたため我々入門者側からみても大変魅力を感じましたし、毎日毎日が自信に満ち溢れてました。

  • 監督が苦手でまともに稽古ができません

    私は某大学の合気道部に所属している女です。普段の活動は平日の夜は部員同士で練習をし、土曜日に監督が来て稽古をつけてもらうといった感じなのですが、その監督が本当に苦手なのです。 50代ぐらいの男性なのですが、話し方に威圧感があって萎縮してしまいますし、これは本当に失礼で申し訳ないのですが見た目も生理的に苦手です。上級生にあたりが強く、機嫌が悪いとすぐ怒るところも嫌いです。 同じ部活のメンバーとはどれだけ距離の近い技でも問題なく練習できるのですが、その監督に対しては近づくだけ拒否反応が出てしまって体が固まりますし泣きそうになります。もともと人数が少ないうえコロナで練習できなかった時期が長いせいで先輩にもすごく上手といえる方はおらず、うまくなるには監督から教わるしかありません。でも2年目に入りそろそろ本気で監督と会うのが辛くなりました。 2年生は私しかおらず、やめてしまえば後輩も先輩も困ってしまいます。みんな大好きですし迷惑をかけたくありません。我慢して続けるしかないのでしょうか。それとも事情を話してやめてもいいと思いますか?もし苦手な人間に対しても普通でいられるような気の持ち方などがあれば教えてください。

  • カルチャーセンターのお歳暮金額!

    和のお稽古の王道、お茶とお花してます~ ここで困ったことが一つ。 果たして、年末のお歳暮はいくら包めばいーのでしょーか? カルチャーセンターだからいらないかなとも思うけれど、何も渡さないのは心苦しい。見栄っ張りv 果たしていくら包めばよいでしょーか???

  • ミニバスケットの練習法は?

    小5の息子が小学校の課外クラブでミニバスケットに入っています。学校のチームですが、なかなか強くて クラブチームの大会や、その他の試合でも 毎年男女とも優勝しています。 そんな息子は身長132センチと、とても小さく、ポジションもガードです。毎週月~金までは朝練で、7:20~8:20までと土曜日は隔週の3時間で、嫌がらず楽しんで行っています。 帰宅後も常にボールは離さないのですが、以前近所からクレームがあったので思うように練習ができずにイライラしているみたいです。(バンバンと、うるさいですし、お花でも折ってしまったら大変ですものね・・・) 本人は腕の力がないからワンバンのパス?!とかロングパスなどが苦手で下手からのシュートは両手でしかできないと気にしています。 ボールも本当は5号ですが、6号か7号で練習したらいいと先生が言ったそうで、悩める小学生は今色々と模索しています。どんな練習がよいでしょうか?

  • 演技が上達するには?

    演技が上達するには? はじめまして。ちょっとわからなくて悩んでいるので質問をします。 今私は、劇団の研究生として演技の勉強をしています。 でも、いまいち上達しているかどうかがわかりません。 何か表面的になってしまって、求める演技ができていないような気がします。 そこで質問ですが、演技が上達するにはどんなことをしたら良いでしょうか? 人の観察とかはやっていますが、いまいちよくわかりません。 発声練習や早口言葉、日舞なども稽古でやっていますが、ほんとうにこれで上達するのかが疑問です。 演技って何?というところまできて悩んでます。 演技の先生に聞くと、「自分で考えなさい」と言われます。 でも考えてもわかりません。 こんな八方塞の状態の私ですが、 オススメの本とか練習法とかがあったら教えてくれますでしょうか? よろしくおねがいします。

  • えらい物入りや~vvv(日舞のこと)

    カルチャーセンターでお花とお茶を習ってます。 両方とっても楽しくて、お稽古の日を楽しみにしていますが・・・一つ問題が。 それは意外にお金がかかるんです~カルチャーセンターで申し込んだときは純粋に講座料だけが記載されていて、実際はお花代、お道具代、お菓子代と次から次へと要求されてしまって、まぁ、仕方ないかぁと払っていますが・・・果たしてカルチャーセンターの日舞ってどんくらいお金掛かるのでしょう。通い出してから意外にお金がかかるものなのでしょうか?? ちなみにカルチャーセンターしか考えてません。どっかの家元に弟子入りしようとか全く考えてません~それと練習とかに使う扇は色とか好きなの使えるのですか~???どうか教えて下さい!

  • 大衆演劇の舞踊について

    20代女性です。 以前大衆演劇の役者さんの動画を見て、その方の舞踊にとても魅力を感じました。 ですがそれは日本舞踊ではなく、また剣詩舞とも違ってどちらかというと現代的? リズミカルで動きの激しいものでした。 日舞のお教室はたくさんありますが、こういった特殊な踊りを習うお稽古場はあるのでしょうか? やはり劇団に入ってのお稽古になるのでしょうか? イメージとしては扇や刀を使いながらもダンスに近いような激しい動きで踊るもので 演歌や歌謡曲だけでなく、最近の流行曲などにもあわせられるような感じなのですが。 踊りに詳しい方、ご回答をお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • キヤノンのインクジェット複合機MG7530を使用していると、最近プリンターが起動するまでに時間がかかり、また印刷指定していないのに複数の用紙が出力される問題が発生しています。
  • ドライバーのアップデートを試みましたが、最新のバージョンであると表示され、さらにサーバーに最新のファームウェアがあるとのメッセージも表示されます。
  • しかしながら、現在のバージョンは2.020であり、自動アップデートの通知は度々届いていたものの、すでに最新状態であるとされています。この問題の解決策として、ファームウェアのアップデートを実行するように案内されています。
回答を見る

専門家に質問してみよう