• ベストアンサー

型稽古の伝承

noname#176957の回答

noname#176957
noname#176957
回答No.3

破門には答えられないのですが、武術における型稽古の意味なら受け売りに過ぎませんが、別の観点をご用意できます。 まず、技術(技法、技巧ではなく)の本質とは何かということですが、(最近やたらとマイブームですが)直観です(直感ではない)。 思考の形態で言うと、推論などの論理操作を経ないで結論をだす、ことらしいです。私たちパン屋が生地の熟成を見極める時、そしてパンの生地に触れる時、この直観を必要としますし、これまた私が習った囲碁の布石なんかは「直観」の存在を示してくれるものです。これらは決してマニュアル化されることがありませんし、習得に普遍的な法則があるわけではなく、ひたすら修練を積み、すでに習得している者の技を見取り、ある日気づくと身についている類のものです。 武術における型稽古の型は、それが実戦に向くか否かで考案されたものではなく、その開祖が得た(悟った)身体操法の直観を身につけるための修練なのです。ですから、修練半ばで型稽古に疑問を発することに、なんの意味も価値もないのです。疑問を発し(心の中で)、見極めなくてはならないのは、指導を受ける師匠の技量なのです。 中国武術にも 「三年かかっても良師をさがせ」とありますし、 職人は自らが惚れ込める親方に弟子入りするのです。これはフランスでも同じですから、洋の東西を問わないのでしょう。 肝心なのは アリストテレスが「模倣」と論じたように、 「その人のようになりたい」と人に惚れるということであり、 名門だからとか何だとかのネームバリューで選ばない、ということではないでしょうか。

littlekids
質問者

お礼

「三年かかっても良師をさがせ」、という表現からの連想で、下記のURLのページに続きの質問を提出させて頂きました。 http://okwave.jp/qa/q6826833.html

littlekids
質問者

補足

有り難う御座います。 「三年かかっても良師をさがせ」、という懐かしい教えに感激しました。 未熟な頃には所属先の教義を踏襲せざるを得ないのかも知れませんが、上達の過程の途上で、別の流派との対立に巻き込まれたり、他所に魅了されたりする、という可能性さえもが高まってき得るのでしょうから、「所属先」選びにも慎重な配慮が要求されるのでしょうね。 因みに、藤原定家は「新しい風情を詠む際にも古典的な形式の踏襲が望ましい」という事情を諭していらっしゃったそうですが、様々な分野で「中興の祖(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%88%88%E3%81%AE%E7%A5%96)」が登場して、形式の再構築が試みられていくものなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 何故、古武道は型稽古ばかりなのでしょうか?

    何故、古武道は型稽古ばかりなのでしょうか? 実践を謳う武道ほど、実際に素手や近距離で闘う機会があまりない近代に多くあらわれ、素手や近距離でやりあう事が多かったであろう時代からある古武道が型ばかりというのが不思議です。 本来ならば、実際に戦う事が多かった時代に出来た古武道の方がより実践的な稽古が確立されそうな感じがするのですが、そうでもないのでしょうか?江戸時代の影響があるのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • 韓国マスコミ、毎日、日本と比較して、自立心なしでは

     韓国のマスコミは、毎日、日本はと比較して、自立心がないのでは。 また、世界史に韓国が登場しないのを嘆いているようです。 だから、世界デビューしたくて、日本を追い越せと、韓国のマスコミは、毎日、日本はと比較しているのでしょうか ? (質問 1 ) それでいて、韓国の教育は、科学的合理的な考えでなく、愛国心絶対を教えます。 正しいことも、愛国に反していれば、駄目、笑、笑うに笑えない。 韓国侮辱罪があるようで、親日罪とか作っていて、日本が韓国を助けるのは当たり前で、為替スワップしろと。まるで、殿様気分。 でも、最近、日本が、欧米間で、韓国よりも地位を上げ、敗戦国から、パートナーの地位に上り、韓国の命令を無視できるようになり、風向きが変わったようです。 韓国は、戦後、欧米に、日本との戦争協力国から、第三国と認められ、敗戦国日本をいたぶってきました。 先頭に、李承晩大統領で、李ーラインを勝手に作って、領土を広げ、侵入者をひっくくり、刑務所に入れました。 しかし、知恵のない偏屈者でしたから、教育制度は、日韓併合時代から後退しました。 儒教に基づく、教育制度を作りました。 歴史は、その時代の最先端の科学技術を学び、生活を豊かにした者だけが、生き延び、そうでないものは滅びると。 その時代の最先端の科学技術よりも、愛国心を選んだのです。 おかげで、ノーベル賞無しです。 本人も、最近は、そのことを恥じているようですが、韓国の大学から外人教授が離任する人が絶えません。 韓国は、こんな事をしていたら、いつまでも、発展途上国です。 韓国は、どうして世界の常識が、通じないのでしょうか。 (質問 2 ) 解らん、国です、よろしく。

  • やってて良かったと思うお稽古は?

    お稽古を新しく始めたいと思います。 自分の興味のある分野ばかりだと偏るので、 せっかくだから、新しい分野にチャレンジしたいと思います。 まずは、「お試し体験」みたいなのから始めようと思いますが、 お試し体験だけでは、長く続けたからこそわかる良さ、 まではなかなか気付けないこともあろうかと思います。 そこで、やってて良かったと思うお稽古と、その理由を教えて頂けないでしょうか。 R30女性ですが、年齢や性別にはあまり拘らず、ご回答下さるとうれしいです。 もちろんR30女性に、特にお薦め、というのがあれば、理由も含めて是非知りたいです。 参考までに、今までやった事がある/やっているのは ピアノ、お茶、お花、お習字、お料理、水泳、バレエ、ベリーダンス、フラメンコです。 この中のものでも、「こういう形態のものがお薦め」とか 「もっと深く追求した方が、より良い」とかあれば教えて下さい。

  • お稽古を始めるとしたら…

    何をやりたいですか? 私はヴァイオリンかドラムです 出来たらカッコイイなぁーって思います ミナさんは如何ですか? たくさんの回答お待ちしております、ペ…

  • 稽古場を変わりたい

    今通っている茶道のお教室は、自分としては、修行の場と考えて、道楽気分ではやりたくないのですが、先生がしょっちゅう他の方とおしゃべりしていたり、あまりよく見てもらえてない?ような気持ちを持ち続けながら、お稽古しています。 教室も先生も変わりたいのですが、通える範囲の場所に同じ流派の先生はおらず、まったく選択肢がなく、でも、お茶は大好きでと悪循環に陥っています。 近所に違う流派はあり、いっそうのこと流派を変えて、再挑戦してみようか・・・・とも考えていますが、 皆さんでしたら、どういう行動をとられますでしょうか。

  • お稽古、超疲れる・・・

    今、お茶とお花と日舞を習ってます。 日舞は毎週だけど、お花とお茶は隔週、なので 行けないことはないです。 けれど困ったことに、行くとその日は使い物にならないくらい疲れるのです、本当に! 以前、バイオリンを習っていました。習うからには真剣に練習するですが、1時間練習しただけでも、 その日はもうくたくたになっていました。 お稽古されている方はみんなこんな感じでしょうか??すぐ疲れてしまって、辛いですよv

  • 稽古場を探しています。。。

    5~6名で小劇場にてお芝居を打とうと考えております。 そのための稽古場を探しております。 杉並区、世田谷区、中野区辺り且つ、区民センターではないところで リーズナブル(3時間1000円未満)な稽古場はないでしょうか?

  • 安い稽古場を教えて下さい。

    芝居やることが決まって出演が決まって制作補助をやるのですが、 まったくの演劇初心者です。検索してみたのですが中々いい稽古場が見つかりません。 新宿あたりからから2、30分のところで11人程度が入れる広さでなるべく安い稽古場を教えて下さい。よろしくお願いします。あと杉並区住民なのですがそういう場合多少割引で借りられたりするのでしょうか?

  • 幼稚園児でなんかお稽古に行かせていますか?

    幼稚園児でなんかお稽古に行かせていますか? 行かせているのであれば、どのような内容かまらは月謝いくらかを参考として教えて頂けませんでしょうか ちなみに私は英語スクールで月謝8000円です よろしくお願いします

  • お稽古はどれくらいしていますか??

    みなさんは何かお稽古事をされていますか?? (1)年齢 (2)性別 (3)している習い事 (4)費用 (5)頻度 について教えてください。 わたしはちなみにお料理教室に通っていますが、今後エアロビクス、ベリーダンス、着付け教室などを検討しています。