業務コンサルティングの商倫理について

このQ&Aのポイント
  • 業務コンサルティングに関する商倫理についての質問です。A社に対するコンサルティングの中で、B社が公平な助言を行ったとしましょう。しかし後日、B社の得意先にC社が入っていることが判明しました。この場合、A社はB社に対して法的な措置を取ることは可能でしょうか?
  • 業務コンサルティングの商倫理についての問題です。A社の商品コンペにおいて、B社は公平な助言を行った後に、B社の得意先にC社がいることが判明しました。この状況でA社はB社に対して法的な措置を取ることができるのでしょうか?
  • 業務コンサルティングにおける商倫理に関する質問です。A社に対するコンサルティングの中で、B社が公平な助言を行った後に、B社の得意先にC社がいることが判明しました。この場合、A社はB社に対して法的な手段を取ることができるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

業務コンサルティングの商倫理について

業務コンサルティングについての質問です。 A社のコンサルティングとして B社が入っているとします。 で、A社に対する商品コンペがあって 何回かプレゼン等もあり、最終的にC社が 導入される事になったとします。 その際、B社はA社に対し公平な助言を 行ったものとします。 (とB社は発言したとします) 後日、B社の得意先の中にC社が入っている 事が判明しました。 (どのような商取引かは不明ですが、  HP等の主要取引先にあったのを  A社社員が発見した…等の展開) この場合、A社はB社に大して 訴えたり、一方的にコンサルティング 契約を破棄することは法的に可能ですか? 又は法的には無理ですが、 非常によろしくない行為ですか?

  • vis1
  • お礼率100% (2/2)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.2

そういうことはママあることです。 特にコンサル会社が大手の場合とか、IT業界の場合などではありうる話です。 ですから、しっかりしたコンサル会社は業務遂行上「利益相反取引」が発生しないよう、社内でのファイアーウォールを構築したり、契約書の中に「信義則」の項目を設けたりするものですが、B社の場合はどうだったでしょうか。 またコンサルとは言え、所詮第三者の「助言」に過ぎないわけですから、その助言を信用して最終的に決断するのはA社の経営者です。 B社の助言に意図的な嘘があったり、虚偽の報告などがあれば論外ですが、正常な状態で冷静に判断した結果についてはA社の責任でしょう。B社もそこまで責任はもてないと思います。 「訴える」というのは何を訴えるのでしょう。C社との取引で何か損害を受けたのでしょうか? C社以外と取引した方が経済合理性があったということでしょうか。 仮にそういうことであったとしても、それがすべてB社のコンサルに起因している(つまりB社にだまされた)と証明できるかどうかです。

vis1
質問者

お礼

迅速な回答ありがとうございます。 業界に詳しいコンサルの場合、 当然仲の良いベンダがあるのが逆に普通ですね。たしかに。 信義則を契約時に取り交わす というのはたしかに一般的な解として参考になりました。 「訴える」については表現が悪かったですね、すみません。 ただ、最初の質問と内容が違うようですので、 別質問にしてみます。

その他の回答 (1)

  • tac48
  • ベストアンサー率36% (339/932)
回答No.1

誰を訴えようと法的に自由です。契約を破棄することも、契約に のっとって破棄することは可能です。 公平な助言しかB社から提供されてない状態でA社が判断したのが C社の製品なんですよね??例えば、後でD社の製品の方が良かった とわかったとしても、A社はB社の責任にしたいのですか?法律とか なんとかいう議論の前に、責任をB社に押し付けたいことは商道徳 としてありえないお話ですよ。ですから、自由ですが非常によろしく ない行為です。 コンサル経験はありますが・・・通常、特定分野の導入や選択での コンサルテーションなら自分の知り合い、友人などが勤務している もしくは経営している会社が混じることの方が普通です。取引だって あることは珍しくありません。だって、特定分野のコンサルなんだ から・・・。私がB社なら、取引あることをA社に言いますが・・・。 もちろん、あとから痛くもない腹を探られるのが嫌だからです。 B社はコンサルっていってもあまり経験がないのかなあ?????

vis1
質問者

お礼

迅速な回答ありがとうございます。 確か事象だけみても、 経験不足の感はありますね。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 会社紹介ビデオにおいての取引先の扱い。

    会社で国内・海外向けにプロモーションビデオ(会社紹介)を製作する事になったのですが、 取引先会社の紹介方法に悩んでいます。 海外でも名の知れたA社と、全く知られていないB社・C社があるとします。 私はB社・C社は会社名のみ載せ、有名なA社との信頼関係などをアピールするつもりでした。 ですが、他のメンバーから 『有名企業のA社だけをアピールしては不公平ではないのか』 『B社・C社も大切な取引先』 『このPVをB社・C社が見たらどう思うのか?』 などの意見が出てしまいました。 確かにB社・C社も大切な取引先ですが、 会社の方向性はこれから海外進出に力を入れていく予定ですし、 海外に名の知れた企業との関係をアピールした方が良いと思っています。 皆さんはどう思われますか? また、B社・C社との波風を立てずにA社をアピールする方法はあると思いますか?

  • 業務請負

    現在私はお取引先A社と業務請負契約を結んでいるのですが、 A社がお取引先B社と派遣契約を結び私を派遣することは出来ますか? 直接雇用でないと派遣してもらうことはできないのですか? 以上、お手数ですがご教授お願いいたします。

  • 業務上横領罪の成立について

    知人が経営してる会社での出来事について、業務上横領罪にあたるのではないか?と思い、詳しい方にアドバイス頂ければと思います。 知人Aさんが経営してる会社(A社とします)に、経理担当として雇われたBさんがいます。Bさんも会社経営をされており(B社とします)、正社員は雇わず、契約しているフリーランスの技術者へ仕事を依頼されており、技術者への報酬は、完全出来高払いで、技術者の方々がB社へ納品後にお支払いされる形態です。 BさんはB社の経営とA社の経理を兼務される事となり、元々B社とA社は取引がある関係でしたし、取引がある以前からAさんとBさんは友人同士でした。 しばらくは良好な関係が続き、B社はA社の社内企業のような形となり、A社の設備やお金を使ってA社、B社ともにwin-winの関係を築いていく事となりました。 ここまでが前提条件なのですが、A社のある事案で、C社という会社と取引を行う事となり、Aさんの紹介でB社が請け負う形となったので請求の流れとしては経理担当のBさんがA社としてC社への請求となったのですが、そのC社から「請求額が見積もりの誤差以上に大きい」とクレームが入りました。 AさんはBさんに事実確認をした所、Bさんは「B社や自分(Bさんの事)としての取り分は合わせて請求額の10%で、残りは全額B社に納品してくれた技術者に支払う」という説明でした。 ところが、残り全額となると、かなりの高額となり、技術者の方々への一回の支払額としては、非常に高額な為、AさんはBさんに対して疑いを持ちつつあります。 AさんはB社が発注した各技術者(3名)と直接・間接問わず、面識があるので、それぞれの方に「Bさんからいくら支払いがあったか?」を確認されてます。 面識があるので、Aさんは普段から各技術者さんがB社からどの程度の報酬を受け取っているか?も何となくご存知で、その金額とBさんの説明する金額が大きくかけ離れているようです。 もし、Bさんから請け負った技術者の方々への報酬に残り全額が回されず、BさんからAさんに説明された10%以上の取り分をBさんがB社やBさん個人が受け取っていた場合、横領という事になるのでしょうか? 私個人としてもAさん、Bさんともに知人である為、二人がこの事をキッカケに袂を分かつことは仕方なくても、法を犯すような人間であって欲しくない為、相談させていただきました。 仮にBさんの行動が法を犯すようであれば、私自身も付き合い方は考える事になると思いますが… 分かりづらい文章で、申し訳ないですが、アドバイス・ご相談乗って頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • エクセル(Excel2003)の集計がうまくできません

    取引先   4月  5月  6月  7月・・・ A社    100  300   0   0 B社    200  200   0  200 C社    300  100   0  100 B社    150   0  150   0 A社    400   0   0  500 A社     0   0  350   0 C社    100  100   0  150 ・ ・ ・ 上記のような表があります。 これを別表で 取引先   4月  5月  6月  7月・・・ A社    500  300  350  500 B社    350  200  150  200 C社    400  200   0  250 ・ ・ ・ と作りたいのですが 取引先の分類も含めて(取引先は固定ではない)自動的に集計するようにできますか? ピボットテーブルで試したのですが、 4月、5月、6月・・・と横に伸びていくようにできませんでした。 どなたかご教授願います。

  • 業務委託

    質問です ある個人の方と営業請負契約をすることになったんですが A社が親会社でB社が子会社 でCの人がいたとして、 B社とA社がCの営業活動に関わる成果報酬で契約B社で勤務 A社がCと契約を結ぶのですが、 CがB社に勤務して、成果報酬をA社に渡し、A社がマージンを とってCに支払うのですが、何か、問題があることはありますか? 以上 よろしく、お願いいたします

  • 業務中の事故、支払いは会社?個人?

    私はA社に勤めていました。 A社からB社に派遣されB社からC社に派遣されて地方で業務をしていました。 C社から、レンタカーを用意され通勤していましたがある日、駐車場にて事故を起こしてしまいました。 その後、問題も無く被害者との話し合いも終わり会社の保険から修理費を出すと言う事で話しがつきました。(C社も保険から出すと納得済み) 後日、C社からA社へ修理費の差額?が請求され、A社は私個人に支払いを要求してきました。 私は、業務中の事故なので会社負担もしくは、半分は出していただけないかと聞いてみたいのですが、「役員の決定なので全額支払支払ってください。」と言われました。 以上の状況だと、私に過失があるので私が全額負担しなければならないのでしょうか?

  • 業務上背任、横領を行った社印に対する処遇に付いて

    大変お恥ずかしいお話でございますが、入社して3年前後の部長役職の社員が、業務上背任及び横領を行っていた事実が判明いたしました。当事者は未だその事実を会社に掌握されている事を知りません。 詳細と致しましては、 背任(1)事案:通常取引のあるA社を通じて、B社の正規社員もしくは外部契約として報酬を得ていた。金銭授受の為にどの様な形式で貰っていたのかは不明ではあるが、間違いなく取引を行っている。その証拠は当社のパソコンより、A社、B社に対する「業務日報」等の書類が残されていた。全く持って、当社を馬鹿にしている信じ難い事実でありますが、後述致しますが、これ以外にも背任を行っている書類等を残している事で、他の背任行為等が発覚致しました。余談ですが、A社を最近退職された社員の方が、たまたま私の知人であり、退職をきっかけにB社を通じてA社との取引事実及びA社から金銭の授受が有った事実が裏付けれました。B社の社長は当社へも幾度となく来訪し、若干の取引があり、大変落胆しております。当然の社員と知っていての背任幇助と思われます。 背任(2)事案:C社(上場企業)。背任を行っている部長が入社してから3年の間に1度だけ取引が有り、他の取引を、当社を通さずに業務を行っている、又は取引を成約させている証拠が、上述のように当社のパソコン及びメールより事実が判明。金銭の授受は他の会社と思われる所を通じて、報酬を得ている模様。 (1)(2)に纏わる、受けていた報酬額等の具体的な数字に付いては、現段階は掌握していない。パソコンにモニターソフトを当事者のパソコンに気付かれずに導入したけっか、YAHOOの個人アカウントで関係企業と連絡を取り合っている。従い、背任を行っている部長当事者に直接アカウントを開示させる他、最終的にどれだけの狼藉を行っていたのか、又、金額の算定が困難な状況である。 但し、上述致しました通り、業務上背任及び然るべき利益を個人が着用している事実だけは確実であることから、先ずは誓約書を作成し、当事者に罪を認めさせる以上に、判明していない事実も全てを白状させ、且つ具体的授受していた金銭の確定を行いたいと思っております。 付きましては、どの様な誓約書を作成したら良いのかが、現在頭を悩ませるところです。付きまして、何かお知恵やアドバイスを拝借出来れば幸いです。

  • 弁護士倫理について

    現在大学1回生で、弁護士を目指しています。 本を読んで、弁護士倫理の勉強もしているのですが、以下の問題が分かりません。 A弁護士は、不動産業・金融業を営むXと暴力団Bが取引関係にあることを知っていた。 A弁護士はXから、別荘地の買収について不動産売買契約書の作成や取引実行の代理を任された。Xは、取引の当日は立ち会えないからと500万円の手数料の支払いを約束し、取引日の3日前に手付け金5000万円とあわせて5500万円の現金をA弁護士の事務所に持参した。 手付け金はA弁護士の口座に一旦入金して、取引日には預手で相手方に手付け金を払って欲しいとXから依頼された。 (1)この依頼をA弁護士が受けることは何か問題があるのでしょうか。 また、預手の意味も分かりません。 次の場合、A弁護士はどうするべきでしょうか。 (2)取引日の前日、Xが「取引は中止した。手数料を半額返してくれ。預けた5000万円はXの取引先であるC社の債務の弁済をしなければいけないので、A弁護士から電信送信してほしい」と言ってきた場合。 (3)刑事がA弁護士を訪ねてきて、「XがB組のマネーロンダリングを担当している疑いがあるから、捜査に協力してほしい」と言ってきた場合。 (4)仮に、Xがこの取引で、「犯罪収益の洗浄」をしようとしているとA弁護士が知った場合。 (5)仮に「マネーロンダリングの疑いがあるときは、弁護士は依頼者には秘密に金融庁に通報しなければならない。ただし、弁護士に守秘義務が成立するときはこの限りでない」との立法がなされた場合。  また、この立法について、利害損失は何か。 すみません。御面倒だとは思いますが、全く分からないので教えて下さい。

  • 勤務先と実際の業務が別会社って違法ですか?

    雇用されている会社(A社)と兄弟会社(B社)は同じ経営者。 A社から給料はもらうが、仕事はB社。 入社直後、取引先には私はB社と挨拶をして思われており、メールアドレスもB社のもの。 名刺はありません。 B社の取りひき先に契約云々言われるて面倒を押し付けられるのだが、私は契約のあるB社の人間ではなく雇用保険もA社の人間です。 そこでB社の言うことを聞かなければならないのかどうかと、 この事実は違法なのかどうかを知りたいです。 正直散々な目に有っているので違法ならば戦う覚悟です。 その為にはこの事実は違法なのかどうかを知らなければなりません。 法に疎く何の疑問ももたないまま一年間勤めてきましたが、そういえばと思いご相談に参りました。 法律上この雇用は認められるものなんでしょうか。

  • 連結会社(親⇔子、子⇔子)間での「未払金」立替精算時の仕訳

    タイトルに書きました関連会社間で、 事例としては、 1:A社(子会社)が設備をB社(取引先)から購入、「未払金」を計上 A社(子): 取引先-B社 設備機器/未払金 2:その代金をC社(親会社)が立替払いした。 C社(親): 取引先-B社 仮払金/現預金 摘要:A社設備機器立替 という社内起票をしていました。(振替伝票使用) この時点で、この2つの仕訳だけでは、「未払金残高(1においてのb社への)」が残り、 C社にとって、A社への債権が未計上かと思います。 まずは、精算時の起票の前に、ここまでの仕訳についてアドバイスをお願いします。 (本店・支店勘定または「DM(ダミー)科目」の使用を考えているのですが、使用しているシステムで、取引先(客先)と支払先は分ける事は出来ません…ここが問題という気はしておりますが…)