• 締切済み

両面焼く時。こまめに焼くか?一気に焼くか?

分厚いマグロのあらなんかをフライパンで焼いてステーキ風にして食べているんですけど、焼いてる時にふと思いました。 例えば両面で10分焼くとしたら、片面5分の2回に分けるのと、1分ずつを10回に分けるのと違いはあるのかということです。 食材がある一定の温度以上になって水分も飛んでしまうとコゲてしまうと聞いた事があるので、焦げ目をつけたい場合は片面長めでひっくり返す回数は少なく、焦げ目をつけずに中まで火を通したい場合は短い時間でこまめにひっくり返すんでしょうか? ただ、火の通り方って火に近い部分の温度が上がり、その温度が隣の部分に伝わってそこの温度を上げていくという連鎖ですよね。 ということは、こまめにひっくり返しているとそのたびに温度が下がってしまい、中まで火が通りにくいんでしょうか? 冒頭のマグロを焼いている時に時間がつかめず、片面3分ずつ焼いてみたものの火が通っておらず、またひっくり返して3分ずつ焼いてとやっていて、結局トータル12、3分以上焼いていたということがよくあります。 それなら最初から5分ずつ焼いた方が効率的なのかな? でも、そうすると必要以上に焦げてしまうような・・・? 例えば、片面3分ずつ焼いて温度計挿して火が通っていないのを確認し、引き続き焼きたい場合は、そのまま3分続けて良いんでしょうか?(この場合は表面3分、裏面6分、さらにひっくり返して表面3分になりますね) 一度ひっくり返して最初の面から3分焼き直すべき?(この場合は表面3分、裏面3分、表面3分、裏面3分) よく料理番組などで「片面○分、ひっくり返して○分、もう一度ひっくり返して○分」とあるんですけど、この時間やひっくり返す回数の基準って何なんですか? こういう場合は返す回数より焼く時間を優先するというような使い分け方があるんでしょうか? まとまりのない文章ですけど、料理に詳しい方、よろしくお願いいた

みんなの回答

  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.2

>食材がある一定の温度以上になって水分も飛んでしまうとコゲてしまうと聞いた事があるので 焦がしたくないなら、初めの数分少量の水を入れて蓋をして蒸し焼きにするといいです。 素材自体の水分で焼くならアルミホイルで包んだ物をフライパンやオーブンで加熱するのが定番ですが... >よく料理番組などで「片面○分、ひっくり返して○分、もう一度ひっくり返して○分」とあるんですけど、 これは両面を焼いて中の水分(脂・肉汁)を閉じ込めてから 最期に中まで火を通す方法です。

noname#250246
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

マグロのアラなら表面が整っていないですね。 蓋をして蒸し焼きがいいと思いますよ。 切り身なら表7分、ひっくり返して3分といった感じです。

noname#250246
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#250246
質問者

補足

読みにくくて申し訳ありません。 例に出しただけで、マグロのあらの調理方法を質問してるわけではないんですよ(^_^; あくまで何かを焼く時に「片面の焼く時間とひっくり返す回数の根拠」なんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フランベをしたいのですが、火がつきません・・・

    フランベをしたいのですが、火がつきません・・・ おそらく温度が低いからですよね? 分厚い牛肉を焼いてるんですけど、肉汁を逃がさないために最初は強火で表面に焦げ目をつけ、その後弱火で中に火を通すというやり方をしています。 これが一般的なやり方だと思うんですけど、この弱火の段階で温度は下がってしまいますよね? フランベをする時は、もう一度強火にして温度を上げるんでしょうか? そうすると必要以上に火が通ってしまうんですけど・・・。 どういう状況になったら、火がつくほどの温度になるのかの目安も分かりません。 厚さ3cmほどの肉ですけど、フランベで仕上げる正しい焼き方を教えていただけないでしょうか?

  • MFC-J6583CDWで両面スキャン編集する方法

    MFC-J6583CDWでは片面スキャンしかできないですが、 例えば、両面印刷のA4用紙を10枚スキャンする場合、 最初に用紙の表面を10枚ADFでスキャンして、 次に裏面を10枚ADFでスキャンして、 ソフト側でPDFとして両面10枚のスキャンに加工できますか? できる場合、どのようにしますか? ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。

  • 普通の(家庭の)ハンバーグの作り方

    合い挽きパック400g 卵1個 乾燥パン粉おおさじ5位 塩こしょう 炒め玉ねぎ半個分 以上の分量で作りました 空気を抜き、出来上がりイメージの厚みより薄く伸ばしクボミを作り 強火で焦げ目、裏面に返し蓋をして中火 裏面を焼いている時、何度か蓋を取り見ると、灰汁?薄茶のまずそうな肉汁の膜が表面にたくさん 焼いている面を見ると白くなっているだけでこげ色が全然付いていない(火が弱い?) 時間を置いても裏面に焦げ目が付く気配が無いので最後強火にして焼き色をつけて完成 主人いわく『ひき肉の塊を食べてるみたい・・』 5歳の子供いわく『くさい・・』 1)あんなに平らにして焼いたのに、完成時はボール!?位に膨らんでしまいました 原因は・・? 2)本当に固くて ひき肉の塊でした(汗・・)  原因は? ちなみに実家の母もこの材料で作りますが 味はこうでは無かったと思います ナツメグとかパン粉を牛乳に浸すとかはしません 特別な材料は足さなくて、柔らかい(普通の家庭の)ハンバーグにするには何が足りなかった(いけなかった)でしょうか?

  • 自分たちで両面印刷の文書を作ります。

    厚めの紙に両面印刷をしたいと思っています。 印刷機は学校にあるような物です。 (コピー屋さんにあるセルフスピード印刷機という物でやります。) 一度違う文書で、手差しコピーで両面コピーをやってみたところ 表面はできたときは綺麗なのですが、そのあとで裏面をすると表面の字がかすれます。 印刷機でも同様になるのかなと思います。 これを防ぐ方法はないでしょうか? すこしざらつきのある紙なので無理なのでしょうか? 表面をしてから裏面を印刷するには時間を置いてからやったほうが良いのでしょうか? 何かコツのようなものがあれば教えてください。

  • 両面コピーが遅くて困ってます

    PX-605Fを利用しています。 両面コピーで表面から裏面へ印刷が変わる時に時間がかかるようになってしまいました。 液晶画面に「裏面印刷準備中です。用紙に触れないでしばらくお待ちください」と表示され、1,2分待つとコピーされます。 PCからの両面印刷は通常通りの早さで印刷をしてくれるので、遅いのは両面コピーのみです。 何か解決方法をご存じないでしょうか。 ※OKWaveより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • お餅の焼き方

     40代男性ですが、お餅の焼き方を教えてください。 今住んでいるマンションはオール電化なので火が使えず、もちをオーブンで焼いています。アルミホイルの上に餅を載せて200度で20分くらい加熱してますが、いつも中味だけ膨張して破裂したようになってしまい、べったりとアルミに張り付いてしまいます。表面は固いままで焦げ目もつかず、なんか「無理やり食べられる状態にした」ような感じです。もう少し形よく、表面に焦げ目をつけて火で焼いたようにする方法はないでしょうか。現状だと食べづらくて仕方ありません。妻は元々あまり餅が好きではなく、私と同様、うまく焼く方法を知りません。  よろしくお願いします。

  • LBP3500 両面印刷の問題点

    現在は表面を印刷してから、手動で裏返して裏面を印刷しようと考えていますが 両面印刷はトラブル(紙詰まり等)の原因になるとの記述もネット上にあります。 (表面についたトナーが、裏面を印刷するときに悪さをするようです。) 自動両面印刷ユニットを導入した場合は、この問題が機械的に解消されるのでしょうか。 手動でするのと自動ですることの違いでしかなく、機械への負担は同じであれば 表面を印刷し、時間をおいて裏返して裏面を印刷する等の対応でトラブルを最小限に 抑えたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 熱伝導率の使い方について

    金属板表面に直射日光が当たり温度が、上昇した時 その温度が、裏面も同じ温度に なるために掛かる時間を、知りたいのですが、 具体的に熱伝導率を、どのように計算に当てはめればよいかを、教えてください 具体的には、ステンレス(SUS304)鋼板、1.5mmの厚みで 面積5.53m2 温度が表面60℃ 裏面20℃ の場合です。 熱伝導率を、当てはめる事自体が、間違っているのかもしれませんが、 よろしくお願いします。

  • グラタン

    ママーのマカロニグラタンを箱に書いてあるように作り、グラタン皿に入れてオーブンで焼いたのですが…何度やっても中がドロドロで固まらないのです!表面はチーズに焦げ目がついておいしそうに見えるのですが、スプーンを入れてみるとスープ状態です。オーブンの温度の設定も間違っていないですし、時間は2分ほど長めに設定してもうまくできません。 何が原因でおいしいグラタンができないのか、どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 分厚い牛肉を家庭で美味しく焼く方法

    分厚い牛肉を家庭で美味しく焼く方法 僕は脂身の少ない、いかにも「肉!」としたものが大好きで、煮込み用の牛肩ロースをブロックで買ってきて、少し大きめのサイコロステーキっぽく切って焼いて食べます。 ですが、焼き加減がいまいちなんですよね。 「煮込み用」といえば聞こえが良いですが、まあ要は古くなったのでしっかり火を通してくださいねという残り物の安い肉ですね。薬品に浸してるのか表面は鮮やかですが、切ってみると中はどす黒いです(笑) こんな肉ですからミディアムやレアで食べられるわけもなくしっかり火を通すわけですが、どうも舌触りが臭みのないレバーみたいな感じで、肉汁が抜けすぎてるように思えます。 よく肉は肉汁が抜け出さないように、最初は強火で表面に軽く焦げ目がつくぐらいに焼くといいますよね。 その後の火の通し方がよく分かりません。 弱火で火を通すと、なんだか肉汁がバンバンもれてるようですし、かといって火を強くすると中に火が通るまでに表面が真っ黒に焦げてしまいます。 分厚い牛肉の正しい焼き方ってあるんでしょうか?そもそも家庭用コンロで分厚い肉は無理? 肉の食感を味わいたいので、あまり薄くしたり小さくしたりしたくないんですよね。 最低、2cm以上の厚さ(縦・横・高さ)が欲しいです。