フランベをするための肉の正しい焼き方とは?

このQ&Aのポイント
  • フランベをするための肉の正しい焼き方を教えていただけませんか?
  • 最初に強火で表面に焦げ目をつけ、その後弱火で中に火を通す方法は一般的ですが、この弱火の段階で温度が下がるため、フランベする際には再度強火にして温度を上げる必要があります。
  • 肉の厚さや状況によって火がつくほどの温度は異なるため、目視で判断するのが良いでしょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

フランベをしたいのですが、火がつきません・・・

フランベをしたいのですが、火がつきません・・・ おそらく温度が低いからですよね? 分厚い牛肉を焼いてるんですけど、肉汁を逃がさないために最初は強火で表面に焦げ目をつけ、その後弱火で中に火を通すというやり方をしています。 これが一般的なやり方だと思うんですけど、この弱火の段階で温度は下がってしまいますよね? フランベをする時は、もう一度強火にして温度を上げるんでしょうか? そうすると必要以上に火が通ってしまうんですけど・・・。 どういう状況になったら、火がつくほどの温度になるのかの目安も分かりません。 厚さ3cmほどの肉ですけど、フランベで仕上げる正しい焼き方を教えていただけないでしょうか?

noname#250246
noname#250246

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#188513
noname#188513
回答No.2

 火を弱火におとせば火の通りが柔らかくなる、という考えがそもそも間違っている、という場合があります。火を弱くしてそれでも火を通そうとしてじくじく長時間火にかけている内に(弱火だと一見外側が焦げないから気づきにくいので)内側まで必要以上に火が通ってしまう場合です。長く加熱しているうちに食材から水分が出てきて、その水分をとばさなくちゃとさらに火にかけ続け、そしたらなおさら水分が出てきて・・・・炒めすぎてしなしなしゃばしゃばになってしまった失敗野菜炒めと同じです。中華のプロのひとなんかは手元が燃え上がりそうになる程の大火力で、食材の水分が出る間もないほどの短時間で仕上げていると思います。ステーキの場合も終始強火で、が理想です。焦げ付きそうでこわいですけどね。で、煙も出てきて焦げ付きそうなほど温度が上がっているときにアルコールを豪快にまきます。(家庭用の火力ではあまり大量にかけてしまうと一気に温度が下がってしまってフランベしなくなってしまうのですけれど)そこでフランベの火に包み込まれることによって強火で短時間で仕上げたために中がちょっとレアだった肉の内側にほどよく火が通るはずです。

noname#250246
質問者

お礼

まさにその失敗の例を繰り返していました。 フランベは香りつけのようなもので火が通るとは考えていませんでした。 コンロより弱そうに見えるあの炎でも、しっかり火が通るんですね。 それに合わせたやり方を、もう少し調べてみようと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • para3gathi
  • ベストアンサー率48% (826/1711)
回答No.5

フランベすなわち酒類を掛けたフライパンなどに火を入れるのは、料理の味を良くするためでもなく、また見てくれのためにもするものではありません。とは言え、最近のTVの演出は見栄え重視が多そうにも見えますけど。 火を入れる本当の目的は、入れた酒類のアルコール蒸発の確認です。イタリアン、フレンチに限らず、味付けとしてワインその他の酒を入れますね。ミートソースを煮込む時に、野菜や肉を炒めたフライパンにこれらの適度なコゲが残ってますから、多量のワインで洗います。 ワインは入れるけど、ワイン中のアルコール分は邪魔。だからアルコールは加熱して飛ばします。私が教えて貰ったシェフは、加熱しながら鍋の中に指を入れて味を確かめておりました。 アルコールが残っていた方が美味しいのではと聞いたのですが、アルコールが残ってはだめなのだそうです。だから完全に飛ばすのだと。アルコールが飛んだかを簡単に判別したければ、火を入れてみれば分る事だと聞きました。 和食で煮切り醤油を作る時に、清酒を煮切りますけど、勝手に火が入りますね。あの火が落ちた時に煮切ったのだと、私は判定しています。 さて、質問への直接的な回答です。ステーキを焼く時には、強火で裏表焼いた後、強火のままワインを入れて下さい。ほぼ確実に火が入るでしょう。そして肉への火の通り具合を見て肉は引き上げて下さい。 後のフライパンにワインを入れて煮詰め、デミソース、バターなどを加えれば、ソースのでき上がりです。 でも私は焼いている肉にワインは掛けません。肉だけを焼き上げた後、そのフライパンにワインを入れてソースを作る方が多いです。まあ、好みだと思います。

noname#250246
質問者

お礼

フランベでワインを使うのは初めて聞きました。 ブランデーとかウィスキーだとばかり思ってたんですけど、アルコールならOKなんですね。 やはり強火調理が基本のようですね。 肉をもう少し薄くする必要があるかもしれません。分厚い肉を焼く時はフランベはするものではないのかもしれませんね。 ありがとうございました。

noname#121389
noname#121389
回答No.4

 フランベの目的は、あくまで香り付けです。 テレビで目にするのは、ショー的な要素が含まれています。 煮えたぎる鍋に一気にお酒を入れたらどうなるでしょうか? 天ぷら鍋に水を注ぐのと同じ事です。 厨房で行うように、鍋を傾けて着火させるのも家庭では危険です。 コンロに引火する危険があります。  どうしてもフランベをしたいのであれば、火を止めアルコール度数の高いお酒を振りかけ チャッカマンなどで火を着けて下さい。それで充分効果は得られます。

noname#250246
質問者

お礼

チャッカマンなどで火をつける方法が一番簡単かもしれませんね。 この便利なアイテムの存在を忘れていました。 ありがとうございました。

  • nolly_ny
  • ベストアンサー率38% (1631/4253)
回答No.3

「フランベ」とは、お酒をかけて火をつけるものだと思うのですが・・・ 中華なべを振って炎が上がるのとは、やり方も効果も仕上がりも、全く違います。 まずはここ、勘違いなどしていらっしゃらないかどうか、確認してみてください。 「フランベ」なら強火弱火以前に、コンロの火を止めていてもアルコールには火がつきますよ。 火がつかないとすると、使ったお酒が古くてアルコール分が飛んでしまっていることが予想されます。

noname#250246
質問者

お礼

アルコールはその都度買ってきてるので、付かないとすると度数が低いのかな? 37度ほどですけど・・・。 やはりフライパンの温度が関係するのかもしれませんね。 ありがとうございました。

noname#118703
noname#118703
回答No.1

フランべは、アルコール自体の着火を待つのではなく、 フライパンを傾けてコンロの火を利用して着火させます。 アルコールを入れ待っていてもアルコール度数がかなり 高くない限り着火しません。 アルコールは、度数が高いブランデー等を使用、 アルコールを挿入後、数秒待ちフライパンを傾け フライパンの淵上部をコンロの火に近づける。 IH機器の場合は、マッチで着火する。 レストラン等は、演出のかなり度数の高いアルコールを使用する。 なお、ガス検知器があると反応する場合があります。 当方、警備会社連動のガス検知器を使用しており警備会社を 呼んでしましました。

noname#250246
質問者

お礼

熱で発火させるものではなかったんですね(^_^; 入れるだけで火がついてるように見えたのは、実は傾けていたということですか。 火がつかないので、いっそのことマッチとかでつけてやろうかと思っていましたけど、それでよかったんですね。 今度試してみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 分厚い牛肉を家庭で美味しく焼く方法

    分厚い牛肉を家庭で美味しく焼く方法 僕は脂身の少ない、いかにも「肉!」としたものが大好きで、煮込み用の牛肩ロースをブロックで買ってきて、少し大きめのサイコロステーキっぽく切って焼いて食べます。 ですが、焼き加減がいまいちなんですよね。 「煮込み用」といえば聞こえが良いですが、まあ要は古くなったのでしっかり火を通してくださいねという残り物の安い肉ですね。薬品に浸してるのか表面は鮮やかですが、切ってみると中はどす黒いです(笑) こんな肉ですからミディアムやレアで食べられるわけもなくしっかり火を通すわけですが、どうも舌触りが臭みのないレバーみたいな感じで、肉汁が抜けすぎてるように思えます。 よく肉は肉汁が抜け出さないように、最初は強火で表面に軽く焦げ目がつくぐらいに焼くといいますよね。 その後の火の通し方がよく分かりません。 弱火で火を通すと、なんだか肉汁がバンバンもれてるようですし、かといって火を強くすると中に火が通るまでに表面が真っ黒に焦げてしまいます。 分厚い牛肉の正しい焼き方ってあるんでしょうか?そもそも家庭用コンロで分厚い肉は無理? 肉の食感を味わいたいので、あまり薄くしたり小さくしたりしたくないんですよね。 最低、2cm以上の厚さ(縦・横・高さ)が欲しいです。

  • 肉汁と塩

    肉汁と塩 野菜炒めの作り方を調べてみると、炒める時に早い段階で塩を振ってしまうと、浸透の効果とやらで水が出まくってベチャベチャになるとありました。 そこでふと思ったんですけど、ステーキなどは焼く前に塩コショウを振るのは大丈夫なんでしょうか? 浸透の効果で肉汁が流れまくって、美味しくなくなるということはないのでしょうか? 肉汁は油だと思っているんですけど、結構サラサラしてるところを見ると水に近いものじゃないのかなと不安になってきました。 浸透の効果は水だけで油には影響ないという認識も正しいですか? 表面を強火で焦げ目をつけてから、その後に弱火でじっくり焼いていますが、この段階で肉に火が通る前に妙に肉汁が出るんですよね・・・。 肉が肉汁で浸るぐらい。 塩のせいなのかなと思ってしまうわけです。 実際のところいかがですか?

  • 冷凍肉の焼き方

    肉の焼き方について教えてください。 実家からたまに冷凍された肉が送られてくるのですが これがなかなか上手に焼けないのです。 厚さ2~3センチのステーキ用の牛肉です。 いつも半日くらいかけて室温で解凍し、まず強火で焼いてからその後弱火で蓋をして蒸すような形にしています。 すると肉汁というか血というか、水分がたくさん出てベチャットした仕上がりになるのです。おまけに中は生焼け。 私はしっかりと火が通ったものが好きなので、おいしく食べられません。 どういう風に焼けばしっかりと火が通り、柔らかさも損ねずに居られるのでしょうか。 解凍の仕方が間違っているのでしょうか。 またおいしい味付けなどもあれば教えてください。 ヨロシクお願します!

  • ハンバーグの焼き方、プロの方ご意見お願いします。

    さまざまな料理のコツ本によると「強火で表面を焼き固める」ことについて (1)肉の温度が65度を越えるとコラーゲンの収縮によって肉汁が絞り出されるので、表面を固めても肉汁を内部に閉じ込めることは出来ない (2)いきなり強火で焼くと肉が一気に収縮してしまう とあります。 また「蓋をして蒸し焼きにする」ことについても (3)凝縮熱により必要以上に加熱が進み、肉汁が絞り出されてしまう (4)水蒸気の圧力によってハンバーグが圧迫され、割れてしまう とあります。 しかしレストランや肉屋のホームページではハンバーグをふっくらジューシーに焼く方法として、蓋をして蒸し焼きにしたり、さらに水を入れる焼き方が紹介されています。理由は、ハンバーグの中まで火が通る頃には肉汁は蒸発してしまうので蓋をして乾燥をふせぐ・蒸し焼きにすると水蒸気がタネの内部に入り込むのでふっくら焼き上がる…からだそうです。 色んな情報をまとめて肉汁たっぷりふっくらジューシーなハンバーグを焼きたいのですが、蓋をするか否かで迷います。「早く火が通るけれども肉自身から肉汁が絞り出されてしまう。でもその肉汁はパン粉がキャッチしてくれる」といった感じでしょうか?圧力によるヒビ割れや、過剰な蒸気の発生は蓋をずらして蒸気の逃げ道を作れば改善されるのでしょうか? 蓋なしでゆっくり弱火で加熱すれば肉にとってベストな温度で焼けるのでしょうが、やはり乾燥が気になります。 私が考えた焼き方は、まず中火で蓋をしながら片面を焼き(下の面はフライパンからの熱で固めて、それ以外の面は凝縮熱で素早く固めてる)、全体が白っぽくなったらひっくり返して蓋をずらして蒸気を少し逃がしながらふっくらするまで焼く。 実際に何通りも試せば納得の行く焼き方が見つかるのでしょうが、時間もお金もかかるので試せません( ;  ; )プロの方や加熱について詳しい方おられましたら、アドバイスお願いします。

  • お肉の火の通し方

    お肉の火の通し方を教えて下さい。 よくハンバーグを作るのですが、割ってみると、どうしても中がうっすらピンク色です。 私のハンバーグの作り方は、玉ねぎを炒め、ハンバーグの形にして(真ん中を凹ませます)、まず両面を中火~強火にして焼き、焦げ目がついたら、水を入れて(ハンバーグがひたひたになるくらい)、蓋をして約20分くらい弱火~中火で水が蒸発するまで煮ます。 その後、レンジで約2分温めるのですが・・・ どうしても割ってみると、中が薄らピンク色なんです。 生ではないので、火は通っていると思っていたのですが・・・・・・・・ 箸で一口サイズに細かく割って、さらに1~2分、レンジで温めると、少し茶色くなります。 これは、火が通っていないということなのでしょうか? また、どうしたら完全に火が通るのでしょうか? 最近チャーシュー作りにも挑戦しているのですが、やっぱり中が薄らピンク色です。 チャーシューは、豚バラ(かたまり)を火にかけ、中火で40分くらい煮ます。 でも、薄く切ってみると、中が薄らピンク色で、薄く切ったチャーシューをレンジで1分温めると、 茶色くなり、脂がジュワーっと出ます。 肉料理全てにおいてなのですが、どうしたら完全に火を通すことができるのでしょうか?

  • 分厚いステーキ肉の美味しい焼き方

    ステーキ肉の焼き方について質問です。 分厚い(5cm)黒毛和牛のランプステーキ(ランボソというところらしい)を購入しました。 いつもステーキはサーロインとかの1~2cm位の物しか焼いたことはありません 折角なので美味しく食べたいと思い色々調べましたが こうやって焼くのがいい、というのが色々あり真逆な物も多く悩んでいます http://www.themeatguy.jp/ja/products/view/1111 ↑ このように弱火でじっくり、最後には強火で。その後休ませてから食べる。 というものや 強火で表面を焼いてその後弱火にし蓋をする、というもの フライパンで焼き目を付けた後オーブンで焼く、というもの オーブンだと折角の肉汁が流れ出してしまうからダメ、というもの 色々ありすぎてどれがいいのか分からなくなりました。 今やろうと思っているのは… 焼く前に肉を常温に戻す。 塩胡椒は焼く直前にする。 焼いた後ホイルに包み休ませる。 これはどの説でも割と共通しているので実践してみようと思っています。 肝心の焼き方、どれがいいのかご意見をいただきたいです。 あと、側面は焼き目はつけなくていいのでしょうか? これについてはどの説のでもふれていないので… オーブンに入れたりフライパンに蓋をすれば火は通るでしょうが焼き目は? 本日の夕飯で食べたいと思っていますのでどうかよろしくお願いいたします。

  • 肉に火が通ったか

    最近料理を趣味にしてるのですが、ひとつ壁にぶつかってしまったので皆様方の知恵をお貸しください。 炒め物の肉、特に豚肉の話ですが…良くバラ肉の肉塊を買ってき、それを1.5cm厚ぐらいの厚さに切ってピーマンとたまねぎ辺りで炒めたりしているのですが、どの程度まで肉を炒めたら火が通るのかがさっぱりわかりません。 それこそ火の通りが不安になり、弱火で蓋を閉めて蒸してやっても、それでも薄いピンクがかった色だったりして、どう判断すればいいのかと思っている状況です。 (豚肉自体も小さいので切って確認しているのですが、大概薄いピンク) 中華料理等は強火で一気に炒めたりしますが、先に火を通しておくと聞いたりもしますが、油通しの項目を調べても、さっと通すだけと描いてあるので、正直ハテ?といった感じです。 豚肉を炒める場合、どのように火を通せば美味しく火が通るか知恵を貸していただけないでしょうか…? また、野菜を入れるタイミングなども教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 火の温度と沸騰後の対流の関係について教えてください

    下記サイトで料理で弱火、中火、強火を使い分ける理由は対流の速度の違いと書いてありました。 http://housefoods.jp/data/stew/science/science01.html >強火では鍋の中の対流が激しく、弱火では穏やかといった違い(対流の速度の違い) 沸騰後は鍋の温度が変化しないのに火の強弱によってなぜ対流に違いがでるのですか?

  • 値引き肉でレアステーキOK?

    スーパーなどで、20-50%引きのステーキ肉(牛肉)を買ってきます。 場合によっては肉汁が出ています。 このような肉を、パーシャルに入れて2,3日入れておきます。 この状態から、ステーキをレアで作るのは危険でしょうか? (中心はピンクというより赤、表面は、焼いている) 表面のみ焼けば、基本大丈夫というのは、肉汁が出ていない状態の場合でしょうか? それとも肉汁が出ていても大丈夫でしょうか? P.S. ピンクの状態は、火が通っているので、大丈夫だと思っています。 肉を常温にしきれてないとき、いつもより分厚い肉の場合、 結構生な状態になってしまうことがあるので、そのままGoか、再加熱か迷っています。

  • お肉料理がいつも硬く仕上がります。上手く作るコツを教えて下さい。

    鶏肉が好きで、唐揚げとかフライパンでグリルしたものなどをよく作るのですが、中まで火が通っているのか心配でどうしても長めに調理してしまう事が多く、出来上がりが硬く仕上がってしまいます。 外側はカリッと、中はジュワ~っと柔らかく…という出来にしたいのですが、どうしても上手くいきません。コツなどがあったら教えて下さい。 焼き色も美味しく感じさせる重要なポイントとなるので、通常私のやり方は、最初やや強火で焼き色を付ける→裏返して弱火にし、蓋をして蒸し焼き-といった感じですが、最初の強火がまだ弱くて焼き色をつけるのに時間が掛かっているのかもしれません。最初にお肉を入れてから焼き色が付いて裏にするまで普通何秒(何分)くらいが目安なのでしょうか? フライパンに引く油の量も多目がいいのですか?脂分を多く摂りたくなくて、いつも大匙1杯くらいしか入れていないのですが(2人分の材料です)、義母が料理しているところを見ると、炒め物などでもいつも大量に油を入れているのでびっくりした事があります。 鶏肉に限らず豚肉の場合などもそうですが、中まで完全に火を通さなければならない食材の場合、大抵長めに火に掛けているので硬くなってしまいます。火から下ろす目安はありますか? 竹串などで刺して肉汁が出なくなったら…などと書いてある本もありますが、穴が開いてしまうのが嫌なのと、唐揚げなどではいちいち串を刺して確認している人などを観た事がありません。みなさん「勘」なんじゃないかと思うのですけど。色々教えて下さい。宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう