• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【論理学】多重量化の否定について)

論理学の多重量化の否定について

このQ&Aのポイント
  • 論理学入門テキストで学んだ多重量化の否定についての理解について質問があります。
  • 多重量化の否定は、∃xFxと∀xFxの関係性を表す式であり、¬∀x¬Fxと¬∃x¬Fxと表すことができます。
  • 丁寧に書かれた式を分配法則により展開すると、¬(∀x(¬(Fx)))は¬∀xFx、¬(∃x(¬(Fx)))は¬∃xFxとなりますが、なぜこのようになるのか理解できません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • old_sho
  • ベストアンサー率38% (20/52)
回答No.3

先の方と同じ意見です。「丁寧に書くと」というのは、本来はこっちという意。 >分配法則を教えて とお書きですが、その入門段階に居られるのですから、そこにこそ『考え方の誤り』があるのではありませんか。 この世の中に【分配法則】という名の法則は確かにいろいろありますが、あなたが勉強中のそのテキストに、件の式が登場する以前に書かれていた「分配法則」それ以外に、当面は、他に「分配法則」は無い。そのテキスト外部からそのテキストの流れに介入するような「法則」を勝手に持込んだら、「論理学入門」は滅茶苦茶になる、と私は思います。 一言で言うなら、勝手に分配するな、分配法則がある場合にのみできるのだ。 暴言のほど、平にご容赦を。

tobochite
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 勝手に分配法則を適用しようとしていたこと自体 そもそも間違っていたんですね。 それにより、論理学が滅茶苦茶になることが よく解りました。 手厳しいご意見でしたが、内容は実のあることで 感謝しております。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#136192
noname#136192
回答No.2

>私の考え方の、どこに誤りがあるのか、お知恵の拝借を お願い致します 「丁寧に書くと」というのは「誤解さえなければカッコを略して書いてもいいよ」ということ。

tobochite
質問者

お礼

ありがとうございます。 よろしければ、量化子と否定を含んだ命題についての 分配法則を教えて頂けませんでしょうか? 甚だ無礼で申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

当方、専門家ではありませんが・・・ 全称記号(ないし存在記号)と命題関数(術語)との組み合わせ全体の否定に対し、分配法則を用いることはできないのではないでしょうか? 無論、命題関数の組み合わせ(andやor)全体の否定については、分配法則が適応されます。 また、 >>>http://bach.istc.kobe-u.ac.jp/lect/tamlab/logic.pdf ∀xP(x) = P(a1) ^ ・・・ ^ P(an) ∃xP(x) = P(a1) v ・・・ v P(an) <<< なので ¬(∀x(¬(Px))) = ¬(¬(P(a1)) ^ ・・・ ^ ¬(P(an))) = ¬¬(P(a1)) v ・・・ v ¬¬(P(an)) = P(a1) v ・・・ v P(an) = ∃xP(x) でしょうし、存在命題の方も、同様に変換可能でしょう。 あと、参考にされている書物の書評も参照された方がよろしいかと存じます。 http://www.amazon.co.jp/product-reviews/414001895X/ref=cm_cr_dp_all_recent?ie=UTF8&showViewpoints=1&sortBy=bySubmissionDateDescending こちらも参考になると思います。 http://www.ne.jp/asahi/search-center/internationalrelation/mathWeb/meidai/meidai.htm

tobochite
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >全称記号(ないし存在記号)と命題関数(術語)との組み合わせ全体の >否定に対し、分配法則を用いることはできないのではないでしょうか? おっしゃる通りに考えると納得できます。 確かに、そのような前提であれば、式変形は正しくできますね。 しかし、対象領域が有限の場合に限られてしまう点が、疑問として 残ります…。 参考リンク、ありがとうございます。 特にamazonの書評については、私も読みながら参考にしています。 …当該本については、入門書として相応しくないかと考えております。 改めて御礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【論理学】同値式導入規則について

    論理学を独学し始めた者です(「演繹定理」についても質問させて頂いております)。 テキストに記載されていた「同値式導入規則」について、具体例として 記載されていた内容が理解できません。 (使用テキスト:論理学入門~三浦俊彦 日本放送出版協会) まず、テキストの記載には、同規則については下記のようにありました。  主演算子が≡であるトートロジーの左辺と右辺は、任意の命題の中で  互いに置換可能である。A≡Bがトートロジーであるとき、真理関数的命題Cの  中に出てくるAをBで置き換えた命題をDとすると、CからDを推論してよい。 と書かれ、具体例として次のように記載されていました。  ¬(P∨Q)∧(P⊃¬R)から、「ド・モルガンの法則」を用いて、  (¬P∧¬Q)∧(P⊃¬R)を推論してよく、  さらに対偶律により、(¬P∧¬Q)∧(¬¬R⊃¬P)を推論してよく、  さらに、二重否定式により、(¬P∧¬Q)∧(R¬P)を推論してよい。 理解できない箇所は、同値式導入規則の定義で言われている 命題Cや、その中に出てくるAやBといった要素、更に命題Dが何を 指示しているのかが、上記の具体例から読み取れません。 ¬(P∨Q)∧(P⊃¬R)が、「ド・モルガンの法則」により、  (¬P∧¬Q)∧(P⊃¬R) に等しく、また、対偶律により、  (¬P∧¬Q)∧(¬¬R⊃¬P)  に等しく、さらに二重否定式により、  (¬P∧¬Q)∧(R¬P)  と等しいことは理解できるのですが、テキストの 文言から、指示語の対象内容が理解できません。 大変お恥ずかしい限りですが、お知恵の拝借をお願いいたします。

  • 【論理学】演繹定理について

    論理学を独学し始めた者です。 テキストに記載されていた「演繹定理」について、理解ができません。 (使用テキスト:論理学入門~三浦俊彦 日本放送出版協会) 当該定理については、下記のように記載されていました。  「ある前提の集合Σに命題Pを付け加えた場合、妥当な論証により  Rが導けるならば、Σを前提としてP⊃Rを結論する論証は妥当である、  ということ。」 さらに、Σが空集合の場合には、上記の定理の特殊系として  「Pを前提もしくは仮定してQが結論できるとき、  何の前提も仮定もなしでP⊃Qを導き出してよい。」 とも記載されておりました。 なぜ、このようなことが主張できるかが理解できません。 というのは、命題Pに前提や仮定があった場合に、結論として 出てきた答えが妥当であるのであれば、任意の命題Pについて すべて結論が正しくなると考えているからです。 例として、  P:「地球人は宇宙人である」 という前提もしくは仮定があったとすると、  「宇宙人は人間ではない」(Pを前提もしくは仮定とした文) という命題があった場合に、  「地球人は人間ではない」 といった、おかしな結果になると考えているためです。 ・・・妥当な結論とは言えなさそうな答えが、いくらでも生じてしまうのは 論理学としては破綻しているように思えます。 私自身の無能をひけらかして大変恥ずかしい限りですが、 私の考えが、どのように誤っているかを、ご教示頂けると幸いです。 お知恵のある方、宜しくお願いいたします。

  • 【論理学】オススメの独習用書籍を教えて下さい

    30半ばにして、脳トレの一環として始めてみた論理学に 興味を抱き、時間のあるときに勉強を続けていこうとして いる者です(数学とは縁のない私立文系卒です)。一日 1~2時間であれば、読書時間を確保できます。 これまでに、入門の入門として下記の書籍を読みましたが、 今後のステップアップとして、ご推奨の論理学に関する 書籍があればご教示下さい。 ・入門!論理学~野矢茂樹著 ・論理学~野矢茂樹著 ・論理学入門~三浦俊彦著 とても興味のある本としては、  ・論理学をつくる~戸田山和久著 が気になっていますが、当方、読書速度が遅いため、分量に 圧倒され挫折する可能性が高いです。 既述の通り、「脳トレ」の一環として学習し始めたので、当面の ところ(半年以内)目標としては、論理学の中級程度(が、どの レベルか解らずに書いております)をおいてみたいと考えております。

  • 【論理学】日本語から論理式へ変換する方法

    お世話になります。 標記の件で、ポイントを教えて頂きたく質問いたしました。 例えば、 (1)愛の教団のすべての教徒は、自分を愛さない者すべてを愛する。 (2)愛の教団のすべての教徒は、自分を愛さない者だけを愛する。 という文について、  Pxを「xは愛の教団の教徒である」  Lxyを「xはyを愛す」 とすると、上記の2文は (1)∀x(Px→∀y(¬Lyy→Lxy)) (2)∀x(Px→∀y(Lxy→¬Lyy)) と記号化できるようですが、このように記号化するプロセスの 考え方がわかりません。 お知恵の拝借をお願い致します。 出典:「論理学をつくる」(名古屋大学出版会:戸山田和久) P.187

  • 【命題「P→Q」における論理の相対性について 】

    命題「P→Q」を否定、論理和、論理積の記号で 表記した場合、  (¬P)∨Q・・・(1)  ¬(P∧(¬Q))・・・(2) となることが書籍に記載されておりました。 (「プログラマの数学」(ソフトバンククリエイティブ)に(1) 「論理と集合のはなし」(日科技連)に(2) がそれぞれ掲載されていました。) ベン図や真理値表も併せて記されていたため、 「P→Q」が上記、2つの式で表記できることまでは 理解できました。 ここで、(1)から(2)、(2)から(1)を導出する場合に、 どのような式変形をすれば  (¬P)∨Q ≡ ¬(P∧(¬Q)) を証明できるのでしょうか? ド・モルガンの法則を導出する際に使う 「論理の相対性」が大いに関係していると (むしろ、「論理の相対性」そのもの?) 勘繰っているのですが、確証できません。 お知恵の拝借を頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 論理数理学(命題論理・述語論理)のテキストやHPを探しています!

    こんにちは。 私は経済学部の大学四年生です。 就職活動が長引き、前期末試験はほとんど無出席で挑む今日この頃ですが、どの先生も情状酌量の余地がなく(涙)、必死こいてテストで点数をとるしかないようなので、特に難しいこの科目は、ネットで助けを仰ぐことにしました。 探しているのは、以下のものをカバーしている練習問題つきのテキストです。 先生が自分でかき集めた講義内容なので、内容が飛び飛びです。 具体的には、最後に載せる問題が解ければ(証明できれば)、試験の問題はないそうです。 (論理的思考法) 論理とは何か 命題論理の言語 連言の推論規則 含意の推論規則 選言の推論規則 否定の推論規則 述語論理の言語 全称の推論規則 存在の推論規則 証明の練習 で、問題は「次のようなNK証明図を書きなさい」 ∃x(Fx∧Gx)├∃yGy などです。割り算のようなものが3~5段ほど縦に並んだ数式になります。 ネットで色々探しましたが、飛び飛びのものや深すぎるものが多く、これに必要なものだけを効率よく集めたものになかなか出会えません。 その上、分野があいまいで、図書館でもなかなかそれらしい本と出合うことが出来ません。 よろしければ、アドバイスをいただきたく存じます。 よろしくお願いいたします。

  • 論理学 命題文の推論についての質問です

    「入門!論理学」~野矢茂樹著・中央公論新社 で論理学を 勉強しております。 推論の真偽を問う問題の解説として下記のように記載されて おりましたが、残念ながら理解できませんでした。 ここから引用>>   手形は有価証券である。   小切手は手形ではない。   だから、小切手は有価証券ではない。  前提を認めて、その上で結論を否定してみてください。  手形は有価証券で、小切手は手形ではなくて、でも  小切手も有価証券である、そう書き並べて、これは  矛盾しているでしょうか。  手形も小切手も有価証券だけれども、手形と小切手は  違う。これは別に矛盾ではありません。有価証券にも  いろいろあるんだなというだけのことです。ということは、  この前提を認めても結論を否定する余地があるという  ことですから、この導出は絶対ではない。つまり、  演繹としては正しくない。そうなります。  逆に、前提を認めて結論を否定したときに矛盾になる  場合には、その導出は演繹としてた正しいと言えます。  演繹の正しさをチェックするやり方として、この「前提を  認めて結論を否定し矛盾になるかどうか調べる」という  チェック法はかなり有効ですから、覚えておいてもよい  でしょう。 <<引用ここまで 理解できないのは、「前提を認めて否定する余地がある」 ということから、「この導出は絶対ではない」と言える理由が 解りません。 後述されていますが、どうやら 「前提を認めて結論を否定し矛盾になるかどうか調べる」 ということは重要なテクニックのようですが、既述の通り、 導出された文が絶対か否かの判断ができません。 お知恵を拝借くださいませ。

  • 方程式の質問です

    お世話になります。 仕事上、下記のような問題を出され、そもそも設問が正しいのか自体も怪しいのですが、私の頭では理解出来なかったため、お知恵を拝借できませんでしょうか? 下記、設問になります。 【条件】 (1)方程式・解はともに正しいものとする。 (2)(1)の条件に乗っ取り、xを求めるまでの記述を行いなさい。 ------------------------------------- (1) X + 10/10 ×100 = 5   解 X=190    (2) 180 + X/X ×100 = 10    解 X=20 ------------------------------------- そもそも、「この方程式が誤りである」というのが正解なのかもしれませんが、イマイチ納得が出来なく皆さんのお知恵を拝借できればと思います。 それでは、宜しくお願い致します。

  • ある命題の真偽の理解につきまして

    x, y を実数とするとき、命題「xy != 6 ならば x != 2 または y != 3 である」は、対偶を考えれば、真であることは即座に理解できるのですが、対偶を考えずに表記の命題を直接、直感的(もしくは論理的)に理解したいのですが、どうも頭の中がすっきりしません(記号 != はノットイコールの意味で用いています)。 添付図のように xy = 6 の双曲線を書いて、「xy != 6 ならば」、「(x, y) = (2, 3) を満たしさえしなければよい」というのは納得できるのですが、表記の命題を見た瞬間に直感的に理解したいのです。 当たり前のことと言えば、当たり前のことなのですが、どうもモヤモヤが残っています。 ド・モルガンの法則を習ったときのように、一方は直感的に理解できるのに、他方は直感的に理解できないもどかしさを感じています。 雲を掴むような質問でたいへん恐縮ですか、表記の命題を即座に直感的に理解できる方は、どのような感覚(もしくは、その背景にある論理的思考?)で理解されているのでしょうか? なにかしらアドバイス頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 確率変数列が確率収束するなら確率分布も法則収束する事の証明

    確率変数列が確率収束するなら確率分布も法則収束する事の証明 テキストに解説があるのですが、解説すら理解できません…orz 強引な自己解釈をしましたので、ご指導をお願いします。 {Xn}がXに確率収束するとします。 Fxn(x) = Prob[Xn <= x] εを( ε>0 )の任意の数として、 Prob{X <= x+ε} + Prob{X > x+ε} = 全体の確率 ∴ Prob[Xn <= x] = Prob[Xn <= x , X <= x+ε] + Prob[Xn <= x , X > x+ε]…(1) ;"Prob[Xn <= x , X <= x+ε] <= Prob[ X <= x+ε]となるので、" (1)<= Prob[ X <= x+ε] + Prob[Xn <= x , X > x+ε]…(2) ;"Prob[Xn <= x , X > x+ε] <= Prob[|Xn - X|>ε]となるので、" (2)<= Prob[ X <= x+ε] + Prob[|Xn - X|>ε] 以上より、Fxn(x) <= Prob[ X <= x+ε] + Prob[|Xn - X|>ε] 又、確率収束より lim[n→∞]Fxn(x) <= Prob[ X <= x+ε] = Fx(x+ε) Fx(x-ε)についても同様に考えると、Fx(x-ε) <= lim[n→∞]Fxn(x) 以上より Fx(x-ε) <= lim[n→∞]Fxn(x) <= Fx(x+ε) ε( ε>0 )は任意の数なので、lim[n→∞]Fxn(x) = Fx(x)