• ベストアンサー

土量計算

ある官公庁の積算資料です。 締固後の土量を100m3とする時、購入土は130m3、土砂運搬は110m3 というのが、どの工事にも必ず出てきます。それぞれ率はわからないのですが、なぜこのような数字が導きだされるのでしょうか?教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KGS
  • ベストアンサー率24% (1323/5320)
回答No.1

その官公庁が出版している設計マニュアルに土の変化率というものが載っています。 経験値から算出された数値で、同じ100m3の土を動かす場合でも土質によって違いますので数字は変わります。

acchandesu
質問者

補足

例えば、L=1.2、C=0.9なら、購入土と運搬土量はどうなりますか? 締固め土量が100m3であれば、購入土は100×1.2/0.9=133m3、また運搬土量も同じ数字になると思うのですが、どうですか?

関連するQ&A

  • 土量の計算

    ある場所に盛土してある1420m3の土砂を運搬するのですが、数量は10tダンプ1車5.5m3×台数で計算するつもりです。 1420m3はダンプで何車になるんでしょうか? 自分なりの計算では、1420m3/0.90×1.20=1893m3 1893m3/5.5=344車になりますが自信ないです。 そもそも1420m3って地山土量or締固め土量のどっちでしょうか? 地山土量なら1420m3/0.90=1578m3 1578/5.5=287台になると思うのですが・・・。 役所の設計書はすべて地山土量で書いてあるんでしょうか? 正解を教えてください。

  • 土量換算係数の取り扱い

    土量換算係数の取り扱いとして、土工流用の基本的な考え方(1)土工に関わる作業能力式等は”地山土量(自然状態)を基本(2)盛土及び埋戻における締め固め作業は”仕上がり土量(自然状態)を基本 とゆう条件で埋戻の一部を購入土で対応しようと考えているのですが、1m3当たり埋戻作業の積算をする時に、埋戻(機械併用)1m3*単価 , 購入土 1m3*単価 , 購入土運搬費1m3*単価 とゆう数量で積算していいのでしょうか?(砂質土 堀ゆるめた状態L=1.2 締固めた状態 C=0.90 購入土の単価はほぐれ土で土量換算係数を考慮してます。) それともこれらの換算係数を数量に掛けて積算するのですか?初めての積算でとまどってます

  • 運搬土量の変化率

    地山からバックフォー掘削してダンプでの運搬土工が終わってしまっているのですが、土量変化率の問題が出てきて、解決策を探しています。 共通仕様書で L=ほぐした土量が1.33となっています。 この場合L=1.33の試験等による根拠、確認を求められてきました。 試験的に、元の地山をダンプに積み込んで体積を出して、別bの場所に卸してから締め固めて再度、体積を測ろうかと考えています。 ただ、土質試験などの試験で根拠を求められていますので、なにか試験などで確認する方法はありますか。 その他の方法もあれば教えてください。 尚、C=締め固めた土量の変化率を調べる方法もあれば教えてください。 また、同様にC=締め固めた土量を何か試験で調べる方法があれば教えてほしいのですが、宜しく、お願いいたします。

  • 土木施工管理について

    検定の参考書を読んでいて土量の計算がいまいちわからないのですが、本には「1000㎥の盛土をするのに必要なほぐした土量は1330㎥である」と言う様な事が描かれています。変化率がL=1.20 C=0.90ですが どういう計算式になれば上記のようになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 土砂の重量について質問です

    土木工事の会社に勤めている事務です。 仕事で土や砂の運搬などもあるんですが、土砂の重量について質問です。 土は山砂 10t車に7m3積みで25台分 総m3数→175m3 これって全部で何kgになるでしょうか? 一応、インターネットで調べて自分で計算したりはしたのですが、かなり不安で…。 あ、m3は立方メートル(リューベ)です。 単位で表示したら文字化けしたので「m」に「3」をくっつけました。 分かりづらくてすみません。 よろしくお願いします!

  • 緑ナンバー

    土木工事を請け負った場合 自社用の運搬車(白ナンバー)を土砂運搬に使用する事は 法律に反しますか?

  • 機械設備工事の据付費率

    現在、ある申請を役所に行っている中で、これから行う工事の積算を提出しなければならなくなりました。 私を始め会社に積算関係に明るい人間は一人もおらず、機械系の専門しかいない状況のため大変困っています(私は事務職です)。 これから行う工事とは、生産設備を既設の工場に据え付けると言うもので、建物を建てたり、土木の工事が入ると言うことはありません。 提出する書類には、機械設備費と据付費に加え、間接工事費を記載して総工費を示す必要があるようです。 役所に出す積算明細は、建築や土木でよく用いられているもののようですが、通常、私どもで機械設備を購入する際は、据付費は設備に込みとなっているケースも多く、またその据付費金額も明確な根拠があるわけではないのが現状です。 据付費の計算について、役所からは世間に出ている資料(単価表のようなもの)を参考にして積み上げて計算するか、率をかけて計算して出してくれ、と言われています。 実際にかかる費用を見るのはかなり大変そうなので、率をかけて計算する方法をとりたいのですが、見るべき資料が分かりません。調べた範囲では、機械設備の積算関連資料では、建物に付属の設備(空調など)が主で、工場内の生産設備についての資料は見つけられていません。 ついては、上記据付費を算出するのに必要なことや、適切な資料など教えていただきたいと思います。 上手く説明できているか分かりませんが、宜しく御願いします。

  • 工事費の積算

    すみません、仕事で工事費の積算をしなければならなくなりました。 官庁に提出するものです そのなかの技術者間接費で 技術者○○円 技術員××円 とか労務単価があって、時間を掛けて労務費を出しますが、それにj「間接費率」なるものが各項目毎に設定してあり170%とか90%とかをさらに掛けています。 この間接費率とは何でしょうか?? その率は何で決まっているのでしょうか? 建設工事標準歩掛や月刊積算資料をみてもわからないのですが・・・ ご存知なかた教えてください

  • 産業廃棄物処理費の積算

    産業廃棄物(アスベストを含む土砂)等を処理する際に見積もりをするのですが、土木(公共工事)積算で諸経費をかけるときどうすればよいかおしえてください。

  • 原価計算の方法について

    本業として設備工事を営んでいます 以前より金属加工も行なっていましたが 原価計算はそのときの担当者が独自に 行なっていた為、人件費の考え方もばらばらで 統一性がありません。 設備工事では「建設物価」や「積算資料」などの書籍で 細かい人件費や工賃など規定があるのですが 製造業についてはないのでしょうか? できれば客観的な資料をもとに 16mmの穴あけ加工は1個○○円というように したいのですが・・・・・

専門家に質問してみよう